R500m - 地域情報一覧・検索

市立中洲小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市幸津川町の小学校 >市立中洲小学校
地域情報 R500mトップ >野洲駅 周辺情報 >野洲駅 周辺 教育・子供情報 >野洲駅 周辺 小・中学校情報 >野洲駅 周辺 小学校情報 > 市立中洲小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中洲小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立中洲小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    合計:09167/本日:12023/11/27■マラソン大会試走
    合計:09167/本日:1
    2023/11/27
    ■マラソン大会試走
    マラソン大会本番を前に、当日の会場となる野洲川中洲親水公園あめんぼうで、試走を行いました。先週の金曜日に続き2回目で、最後の試走になります。
    今年のマラソン大会は、低学年は昨年と同じ1kmをめざしますが、中学年は1kmと1.5kmから選択、高学年は、1km、1.5km、2kmから選択にします。2回目の試走では、前回の結果から、距離を長くしたり短くしたりする子もいました。また、前回の試走タイムをもとに目標タイムを定めてスタートし、ゴールに大型タイマーを置いて、すぐにタイムを確認できるようにしました。
    本番まで、あと数日、10分間運動で運動場を走り、本番をめざします。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    合計:09094/本日:102023/11/24■2年 人権教室
    合計:09094/本日:10
    2023/11/24
    ■2年 人権教室
    今年は、本校が人権の花運動に参加し、3年生が中心になりサルビアの花を育ててきました。その取り組みに対して、市内の人権擁護委員さんと市人権政策課の方が感謝状を届けてくださいました。
    また、2年生の教室で人権教室を開いてくださいました。まず、「ぐらぐらもりのおばけ」の話を紙芝居と一人一役の役割演技をしながら聞かせてくださいました。この話は、たぬきの「ぽんた」ときつねの「こんきち」にいじわるをされてきたもぐらたちが、もういじわるしないように、おばけに扮して驚かすのですが、ばれてしまいます。間に入ったおおかみの「ガブリ」は、普段の「ぽんた」と「こんきち」の悪さを全て知っていて、いじわるを問い詰め、ぐらぐら森からいじわるがなくなるという話です。
    その後のこのお話の確認や話し合いでは、「いじわるされるのは嫌だし悲しい。そんなときは、されている人を助けたり、先生や近くの人、お家の人などに相談する。」や「前に、友だちとけんかになったり、たたかれたりということがあったけど、今はない。」など、意見が出ました。そして、みんなで「世界をしあわせに」を歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    合計:08906/本日:1002023/11/22■6年 修学旅行(2日目)その5
    合計:08906/本日:100
    2023/11/22
    ■6年 修学旅行(2日目)その5
    宮島港からフェリーに乗り、宮島口港まで約10分。JR線に乗り換えて広島駅に向かいます。
    2023/11/22
    ■6年 修学旅行(2日目)その4
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    合計:08742/本日:1052023/11/21■6年 修学旅行その4
    合計:08742/本日:105
    2023/11/21
    ■6年 修学旅行その4
    予定より少し早く宿泊先のホテルに到着しました。5月、サミット会場になったホテルで、建物を見て子どもたちはザワザワ。「すごい」、「綺麗」の言葉が飛び交いました。玄関ホールでは、クリスマスデコレーションがお迎え。
    少し休憩し、夕食です。
    2023/11/21
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    合計:08610/本日:142023/11/15■6年 体育「アルティメット」
    合計:08610/本日:14
    2023/11/15
    ■6年 体育「アルティメット」
    6年生は「アルティメット」という競技に取り組んでいます。この競技は、長方形のコートの中で、相手に取られたり落とされたりしないようにフライングディスクを飛ばしてパスをしながら、エンドラインまで運ぶ競技です。体の接触は禁止で、ボールを使った競技と違って、これまでにほとんどだれも経験がなく、みんなが楽しめるスポーツです。フライングディスクがカーブしていくことを利用したり、まっすぐに遠くに飛ばしてパスしたりと、うまくキャッチしパスがつながり得点できたときの喜びが味わいやすい競技です。
    まだまだ始めたばかりで、動き方やディスクの投げ方や取り方など、上手とは言えないところもありますが、みんなが進んで試合に参加し、楽しんでいることが伝わってきます。
    この日は、教育委員会の教員アドバイザーの先生に授業の様子を見ていただき、アドバイスもいただきました。さらに練習を積んで、白熱した試合やファインプレーなどが飛び出すことを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    合計:08559/本日:232023/11/10■4年 伝統工芸の発表練習
    合計:08559/本日:23
    2023/11/10
    ■4年 伝統工芸の発表練習
    国語科の学習で、日本各地の伝統工芸について調べ、教科書の教材文を参考にして、調べた工芸品のよさを伝える説明文を書いてきました。学習参観での発表に向けて、説明に使う写真などを見せながら、説明する練習をしました。
    一人4ページまでの範囲で写真などの資料をつくり、自分の説明に合わせて見せるところを変えていました。この資料は、印刷して、出来上がった伝統工芸の説明書に貼って、分かり易く仕上げることも予定しています。
    参観の日に、うまく説明できるといいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    合計:08320/本日:32023/11/02■5年 総合「らぶらぶ びわ湖」
    合計:08320/本日:3
    2023/11/02
    ■5年 総合「らぶらぶ びわ湖」
    5年生の総合学習を県内の先生方に参観していただきました。午前中には、その前時の学習として、もりやまエコパークの武田さんから、びわ湖についての基礎知識や魅力などを画像や動画などで紹介していただき、びわ湖模型を作りました。びわ湖模型は熱で柔らかくなる樹脂素材をお湯で温め、びわ湖の型に押し付けながら形づくりをします。樹脂素材の色やラメの有り無しなど、自分で種類を選びました。温め型に押し込む作業を何度か繰り返し、色とりどりのびわ湖模型が完成しました。
    午後の参観いただいた時間には、びわ湖の底の様子に話を進め、「びわ湖の深呼吸」と言われる全層循環について学習しました。担任の先生のモデル実験で、冬になるとびわ湖の湖面の温度が下がり上下の層がまじり合う様子を確認しました。近年、温暖化のためこの全層循環が不完全な年が続き、このままの状態が続くとびわ湖の生き物に大きな影響が出る可能性を武田さんから説明していただきました。
    その後、この2時間の学習で感じたことたやこれからしていきたいことなどをクロームブックに書き込み交流しました。
    続きを読む>>>