R500m - 地域情報一覧・検索

市立中洲小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市幸津川町の小学校 >市立中洲小学校
地域情報 R500mトップ >野洲駅 周辺情報 >野洲駅 周辺 教育・子供情報 >野洲駅 周辺 小・中学校情報 >野洲駅 周辺 小学校情報 > 市立中洲小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中洲小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立中洲小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    合計:14157/本日:92024/06/26■6年 体育 みんなでグッドディフェンス!
    合計:14157/本日:9
    2024/06/26
    ■6年 体育 みんなでグッドディフェンス!
    水泳の学習と平行して、ベースボール型の学習を進めています。昨年、5年生のときに行った「先回りベースボール」を元に、点数の入り方やチーム人数、アウトの仕方など、ルールをより高度にして取り組んでいます。先回りとは、打者がボールを打って塁を走っていくその先に、守備の子がボールを持って立ったらその時点でアウト、走り抜けた塁の数が得点になるというゲームです。
    基礎の技能を高める練習タイムの後、前回の試合で、あまりにも点数を取られ過ぎているチームが多数あり、グッドディフェンスを考え、試合で試していくのが今日のめあてです。
    作戦ボードを使って考えた作戦をペアチームと練習し合いで確認し、いよいよ本番。打って走って、捕って投げて集まって、歓声や掛け声も多く聞かれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    合計:14111/本日:102024/06/25■モリヤマメロン給食
    合計:14111/本日:10
    2024/06/25
    ■モリヤマメロン給食
    この日の給食のテーマは「守山の日」給食。毎年、この時期に出されるモリヤマメロンが提供されました。朝から、子どもたちの中には話題にもなっていました。
    この日のメロンは、今浜町で栽培されたメロンです。給食室で切り分けていただき、各教室に運ばれました。デザートとしておいしそうに食べていました。
    市内の栄養士の先生方により、モリヤマメロンを紹介するビデオが制作され、給食の時間に視聴しました。メロンができるまでの作業や苦労、モリヤマメロンがどうしておいしいのかなど、秘密をたくさん知ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    合計:14021/本日:162024/06/20■3年 サルビア ポットに移植
    合計:14021/本日:16
    2024/06/20
    ■3年 サルビア ポットに移植
    人権の花サルビアの種まきをして約1か月、発芽し、本葉が何枚かでてきています。大きく育てていくためにポットに移植しました。
    はじめに、種まき用のトレーを見ました。しっかりと種を1粒ずつ入れたはずですが、芽が出なかったところもあります。秋に花から種ができ、命を受け継ごうとしたサルビアですが、全てがうまく育つわけではないことを確認し、芽が出たサルビアを大切に育てていこうと確認しました。
    人権擁護員さんに移植の仕方を教えていただき、移植作業を開始。はじめは、1人すつで作業していましたが、やがて、土入れ役や植え込み役、運び役など、分担をしし始めました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    合計:13991/本日:142024/06/19■引き渡し訓練
    合計:13991/本日:14
    2024/06/19
    ■引き渡し訓練
    午後、引き渡し訓練を行いました。まず、教室にいるときに大きな揺れに襲われた時の動きや避難の仕方を確認しました。緊急地震速報にも慣れました。
    その後、メールを見て児童引き取りに来てくださった保護者やご家族の方に、一人ひとり確認しながら引き渡しを行いました。
    運動場で実施の予定でしたが、昨日に比べかなりの暑さが予想され、校舎内での引き渡しに変更し実施しました。災害発生時や災害が予想されるときなどの引き渡しの要領について、確認することができました。多くの方のご参加ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    合計:13921/本日:742024/06/14■車いすダンス公演
    合計:13921/本日:74
    2024/06/14
    ■車いすダンス公演
    文化庁学校巡回公演で、大阪を中心に活動されている車いすダンスチームのジェネシス オブ エンターテイメントの皆さんが来てくださいました。3時間目から4時間目にかけて、約1時間30分のお話とダンスをしてくださいました。
    ダンスでは、車いすを使う方と健常者の方が気持ちを合わせキレの良いダンスを披露してくださいました。ライトワークと乗りのよい音楽も加わり、盛り上がりました。途中、先生や子どもたちの代表も車いすダンスの体験をしました。
    お話は、生まれたときから下半身が不自由なダンスチームの方が、みんなと一緒のことができないことが当たり前と思っていたけれど、一緒のことに挑戦し、時間がかかってもできたことがきっかけで考え方が大きく変わったこと、周りの人が気を使いすぎていることがあり、「やってみるか、やらないか」や「できるか、できないか」など、本人に聞いてみるのが一番よいことなど話してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    合計:13749/本日:232024/06/12■2年 小浜町町たんけん
    合計:13749/本日:23
    2024/06/12
    ■2年 小浜町町たんけん
    野洲川にかかる幸浜大橋を渡り、小浜町へ行きました。小浜町に着くと、自治会長さんが出迎えてくださり、町内を案内してくださいました。
    はじめは集落センター。地域の方々が集まられるところです。昔はこの場所にお城があったそうで、近くには石垣跡が今も残っていました。お城の周りの堀を埋め立て、今は道路になっていました。
    次に向かったのは大日堂です。中に入り、県の重要文化財の大日如来像をはじめ3つの像を見学しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    合計:13714/本日:182024/06/10■プール開き
    合計:13714/本日:18
    2024/06/10
    ■プール開き
    先週金曜日に高学年が水泳学習をスタートし、今日、1年から4年生も、プールでの学習をスタートさせました。気温、水温が高くなり、子どもたちは寒さや冷たさをほとんど感じず、気持ちいいと言っている子が多かったです。
    中学年では、水の中を進んだり、繰り返しもぐったり、ふし浮き、ふし浮きからのバタ足など、水中での基本的な動きを行い、水の中での感覚を取り戻していました。
    小プールでは、1年生、2年生が水遊びをしました。浅い水深の中、歩いたり、肩までつかったり、顔に水をかけたりして水に親しみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    合計:13591/本日:102024/06/04■5年 全国小学生歯みがき大会
    合計:13591/本日:10
    2024/06/04
    ■5年 全国小学生歯みがき大会
    毎年、歯と口の健康週間に合わせて開催される「歯みがき大会」に参加しました。学習動画を収録したDVDを視聴しながら、送られてきたパンフレット、歯ブラシなどを使い、歯を健康に保つための生活習慣について学びました。
    はじめに、健康な口と歯肉炎になった口を比較し、歯肉炎と歯垢の関係を学習しました。磨き残しがよく起こる場所をきれいにするためのブラッシングの仕方とデンタルフロスの使い方を学習し、自分の歯を実際に磨いてみました。
    現在、歯を失う一番の理由は虫歯より歯肉炎です。今日の学習を生かして、毎日の口腔ケアをしっかりしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    合計:13561/本日:82024/06/03■4年 環境センター見学
    合計:13561/本日:8
    2024/06/03
    ■4年 環境センター見学
    雨のため先週から延期になった守山市環境センターエコパークに自転車で出かけました。
    はじめに環境センターに入り、ごみ処理について学習しました。オープニングビデオで施設の様子のおよそを知り、実際に施設内を見て回りました。多くのごみが集まるプラットホームや焼却ごみをかき混ぜ焼却炉に入れる様子、制御室で仕事をされる様子。ごみ焼却で出た熱をリサイクルする施設など、大きな窓越しに説明を聞きながら見学しました。
    後半は交流拠点施設に移動し、びわ湖の生き物や素敵な景色など、魅力いっぱいのびわ湖について学び、水の大切さについても考えました。その後、温度で柔らかさが変わる特別な樹脂をびわ湖の型に詰めてびわ湖模型作りをしました。
    続きを読む>>>