R500m - 地域情報一覧・検索

市立中洲小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市幸津川町の小学校 >市立中洲小学校
地域情報 R500mトップ >野洲駅 周辺情報 >野洲駅 周辺 教育・子供情報 >野洲駅 周辺 小・中学校情報 >野洲駅 周辺 小学校情報 > 市立中洲小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中洲小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立中洲小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-28
    4月からのマスクの着用について、「お知らせ」のページに掲載しました。新1年生の保護者の皆様は一読くだ・・・
    4月からのマスクの着用について、「お知らせ」のページに掲載しました。新1年生の保護者の皆様は一読ください。
    合計:03422/本日:17
    2023/03/28
    ■開花
    ニュースや天気予報などで、桜満開のたよりが聞かれます。本校の桜も5分咲きから満開に近づいている枝もあります。
    1年生が育ててきたチューリップも花が開きました。第1号です。例年は入学式にきれいに咲き並んでいるのですが、こちらも少し早そうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-26
    合計:03377/本日:12023/03/24■大掃除
    合計:03377/本日:1
    2023/03/24
    ■大掃除
    学年最後の大掃除。次の学年の人たちが気持ちよく使えるように、いつもはしない場所も掃除しました。椅子や机の脚の裏のごみを取り除いたり、名前のシールをはがしたりしました。ドアのレールのごみをとったり、配膳台やテーブルなどもピカピカにしたりと、それぞれする場所を考えながら掃除を進めました。
    綺麗になり気持ちよくなった教室は、掲示物なども無くなり、少し寂し気に感じましたが、子どもたちは、次の学年に上がる気持ちがより高まったようです。
    2023/03/24
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    合計:03175/本日:272023/03/16■卒業式前日準備
    合計:03175/本日:27
    2023/03/16
    ■卒業式前日準備
    明日の卒業式に備え、3年生から5年生で準備をしました。校舎内や昇降口などをいつもより念入りにそうじしました。体育館では、シートをきれいに敷き直し、椅子の間隔を測り直して並べました。卒業生が歩く中央の赤カーペットのごみをテープなどできれいに取り除く仕事もありました。
    時間いっぱい全員がよくがんばり、体育館や廊下、玄関などの飾りつけもさらに加え、しっかり準備が整いました。
    2023/03/16
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    合計:03030/本日:22023/03/10■卒業式全校練習
    合計:03030/本日:2
    2023/03/10
    ■卒業式全校練習
    先日の在校生練習に続き、6年生も加わり、卒業生の入場から退場までを練習しました。式全体の流れを確認しながら、主に呼びかけの掛け合いや歌を中心に練習しました。
    在校生は卒業生の歌を、卒業生は在校生の歌をはじめて聞き合いました。卒業生は人数は少なく声のボリュームは大きくはありませんが、きれいな声が広がりました。在校生は、上下のパートが重なり美しいハーモニーが響きました。
    ほどよい緊張感が漂う中、しっかりと練習ができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    合計:02968/本日:12023/03/08■卒業式在校生練習
    合計:02968/本日:1
    2023/03/08
    ■卒業式在校生練習
    1から5年生が体育館で卒業式の練習をしました。式の中での起立や着席のタイミングや注意点を確認し、歌を中心に練習しました。
    今年は、呼びかけの中の在校生の歌を3年ぶりに歌う予定です。2年も間が空いたこともあり、コロナ前とは曲目を変えることにしました。この日はじめて、低音の学年と高音の学年が合わさり、2部合唱になりました。学級での練習の成果もあり、きれいな歌声とハーモニーが体育館に広がりました。

  • 2023-03-07
    合計:02953/本日:242023/03/07■6年 3.11東日本大震災について学ぶ
    合計:02953/本日:24
    2023/03/07
    ■6年 3.11東日本大震災について学ぶ
    東日本大震災からもうすぐ12年になります。震災後、岩手県大槌町に入り、ボラティアスタッフとして支援物資の仕分けや配送作業をされた方をゲストティーチャーに招き、当時の様子を教えていただきました。
    地震発生時刻と津波で被災した小学校の時計が止まっている時刻から、津波がいかに早く町を襲ったかを確認しました。当時の町の写真から、災害の大きさや恐ろしさもよくわかりました。
    しかし、通学する小学生や学生の姿、新しく建て替えられた電柱などから、がれきの除去という災害後の処理から復興の兆しが見え、希望が湧いていく変化の様子も伝えていただきました。
    続きを読む>>>