R500m - 地域情報一覧・検索

市立中洲小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市幸津川町の小学校 >市立中洲小学校
地域情報 R500mトップ >野洲駅 周辺情報 >野洲駅 周辺 教育・子供情報 >野洲駅 周辺 小・中学校情報 >野洲駅 周辺 小学校情報 > 市立中洲小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中洲小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立中洲小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-29
    合計:04283/本日:12023/04/27■4年 漢字辞典を使って
    合計:04283/本日:1
    2023/04/27
    ■4年 漢字辞典を使って
    3年生の国語辞典に続いて、4年生からは漢字辞典を使います。この日は、はじめて漢字辞典を使いました。「飛」の調べ方として、読みから調べるや画数から調べるという意見が出ました。部首から調べる方法もあることを知りましたが、「飛」の部首は何か見当がつかず、まずは、読みや画数から辞典を引くことにしました。調べると「飛」の部首は「飛」。みんな驚きでした。
    その後、「問」と「聞」を調べると部首が異なることが分かり、部首が異なる理由を考え、漢字の成り立ちと部首の関係も考えました。
    どんどん漢字を調べ、素早く辞典が使えるようにしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    合計:04179/本日:12023/04/24■第1回クラブ活動
    合計:04179/本日:1
    2023/04/24
    ■第1回クラブ活動
    4年生以上が活動するクラブ活動が始まりました。はじめに自己紹介や計画などを話し合い、さっそく活動を始めました。中には、クラブ長さんや副クラブ長さんで相談し、1回目の活動内容を決めて連絡しているクラブもありました。
    ハンドメードクラブでは、自分が書いたイラストや好きなキャラクターなどが印刷された紙を切り抜いてオリジナルシールを作りました。また、パソコンクラブは自己紹介づくりをし、運動クラブはドッジボールで、ゲームクラブはジェンガで異学年がまじって楽しみました。
    2023/04/24
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    合計:04083/本日:112023/04/20■5年 理科 実験の考察を考えよう
    合計:04083/本日:11
    2023/04/20
    ■5年 理科 実験の考察を考えよう
    5年生の理科の学習をはじめるにあたり、実験結果から考察するということはどういうことかを学びました。
    5年生のはじめの学習は、「植物の発芽には何が必要か」を調べる学習です。子どもたちが予想した日光や水、肥料、土などについて、比較する実験を行った結果の例をもとに、「もしもこのような結果だったら何が言えるのか」を考えました。
    はじめの説明はたどたどしく、「もう一度言ってください」など、分かりにくい説明でしたが、前の人の発言を受けて、だんだんとコンパクトに説明できるようになり、「その説明よく分かる」などの反応に変わっていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    合計:04036/本日:412023/04/19■2年 算数 たし算
    合計:04036/本日:41
    2023/04/19
    ■2年 算数 たし算
    2年生になり、たし算の計算のけた数が増えていきます。まずは、2けた+2けたの計算です。はじめは、34+20のように、十の位だけを考えるとよかったのですが、今日の計算は34+25と一の位も十の位も考えなければいけません。
    一人ひとり考えた方法や悩んでいることをペアで伝え合い考えていきました。やりとりをしながら新たにノートに書き込んでいくペアもありました。
    その後、全体での交流で、いろいろな方法があるけれど、どれも、結局十の位の3と2を、一の位の4と5を合わせていることに気づき、同じくらいどおしを計算する方法が確認できました。ペアやグループ、全体で意見を出し合い、比べあって学習していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    合計:03954/本日:22023/04/13■3年 学校図書館オリエンテーション
    合計:03954/本日:2
    2023/04/13
    ■3年 学校図書館オリエンテーション
    今年から学校図書館の学校司書の方が変わられました。また、昨年までは週1日だったのが、今年は週に2日来てくださるようになります。
    学年のはじめに、学年ごとにオリエンテーションの時間をつくります。3年生が1番目です。学校司書の方が、紙芝居を使って図書館の役割を話してくださいました。また、使うときの約束を確認し、本を借りました。
    1年間お世話になります。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    合計:03819/本日:222023/04/10■入学式
    合計:03819/本日:22
    2023/04/10
    ■入学式
    4月から本校に赴任された先生方を紹介する着任式、1学期始業式に続き、入学式を行いました。今年の1年生は23人。全校児童数141人になりました。
    担任の先生を先頭に、元気よく体育館に入場しました。先生から一人ずつ名前を呼ばれ、しっかり返事をしました。その後、校長先生から、「くれよんのくろくん」の話を交えながら、「みなさんは、一人ひとり考えることも得意なことも違います。23人が心や力を合わせると、きっと素晴らしいことがたくさんできます。学校生活がどんどん楽しくなります。まず、なかすっこのめあての『なかよく』をがんばりましょう。」と話がありました。
    その後、6年生代表が歓迎の言葉を伝え式を終えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    123年視力・聴力検査
    123年視力・聴力検査
    456年視力検査・5年聴力検査 避難訓練 1年4時間授業終了
    14年心電図検査 学習公開 PTA総会
    合計:03610/本日:1