合計:04036/本日:41
2023/04/19
■2年 算数 たし算
2年生になり、たし算の計算のけた数が増えていきます。まずは、2けた+2けたの計算です。はじめは、34+20のように、十の位だけを考えるとよかったのですが、今日の計算は34+25と一の位も十の位も考えなければいけません。
一人ひとり考えた方法や悩んでいることをペアで伝え合い考えていきました。やりとりをしながら新たにノートに書き込んでいくペアもありました。
その後、全体での交流で、いろいろな方法があるけれど、どれも、結局十の位の3と2を、一の位の4と5を合わせていることに気づき、同じくらいどおしを計算する方法が確認できました。ペアやグループ、全体で意見を出し合い、比べあって学習していきます。
2023/04/19
■6年 理科実験
6年生は、「物の燃え方」の学習を進めています。6年生は、理科室での実験が多く続き、グループで協力しながら進めていきます。
この日は、空気に含まれるどの気体が物が燃えることにかかわっているのかを調べました。びんの中に、気体ボンベから窒素、二酸化炭素、酸素の気体を入れ、その中に火をつけたろうそくを入れました。窒素、二酸化炭素では、一瞬で火が消え、思わず「え!」という声がでていました。何回も繰り返し、一瞬で消える瞬間を確認しました。
酸素のときは、ろうそくの火が大きくなり、明るく燃えました。勢いよく燃えたためすぐにろうそくが溶け落ちてしまいました。窒素、二酸化炭素との違いに、驚きが広がりました。
考察では、酸素が物がもえることにかかわっている。酸素ばかりの中で物が燃えると勢いよく燃えてたいへんなことになる。空気の中に窒素や二酸化炭素がほどよくはいっているので、ちょうどいい具合に燃えている。などの意見が出ました。
2023/04/19
■トルコ・シリア地震支援募金のお礼
トルコ・シリア大地震が2月に発生し、市内小中学校で支援のための募金活動を行いました。本校でも、3月1日から3日まで行い、3日の学習参観の際には、保護者の皆様にもご協力いただきました。
市内の小中学校の活動で集まった募金をトルコ領事館に送りましたが、トルコ大使の方からお礼の手紙が届きました。守山市教育長のメッセージとともに「お知らせ」に掲載しましたので、ご覧ください。
/174ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。