合計:02386/本日:1
2023/02/07
■6年 卒業式の歌練習
多くの子が進学する明富中学校から音楽の先生に来ていただき、卒業式にうたう歌を聞いていただきました。
練習開始から1か月程度。今はまだ、ようやく歌詞を覚えて歌えているという状態です。中学校の先生からは、声がきれいでしっかり歌えていることや伴奏も上手で歌いやすいことなど褒めていただきました。
その中で、姿勢のとり方と声の出し方、歌い出しリズムの取り方を重点にアドバイスを受け、練習しました。卒業式までにあと2回来ていただき、指導していただく予定です。
2023/02/07
■3年 中洲の昔のくらしの学習
社会科で昔のくらしの様子を学習します。この日は、地域の方から、野洲川改修が行われる前の地域の様子やくらしの様子をお聞きしました。
はじめに提示していただいた新野洲川ができる前の航空写真から、野洲川の2本の支流に囲まれた地域に中洲地域があったことがよくわかりました。
その後、旧野洲川堤防を強くするために繁らした竹藪から竹の皮をはいで弁当を包んだり、竹を切ってバットにして遊んだり、竿を作って洗濯物を干したりしていた様子を聞きました。また、野洲川の河原では、子どもたちがよく遊び、時にはうさぎ追いをしたこともあったそうです。
さらに、地域では地下水がふんだんに湧き出し、生活に利用していたこと、琵琶湖に近い所では、道路より水路が多く、田舟に牛を乗せて農耕作業をしていたことや真珠を育てていたことなども聞きました。
最後に、まとめとして、中洲の人々は「野洲川と共に生き、野洲川の水に育ててられてきた」ことを話されました。
地域の昔の様子を知り、子どもたちは驚くことばかりでした。
/157ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。