R500m - 地域情報一覧・検索

市立生石小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市高岡町の小学校 >市立生石小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立生石小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生石小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立生石小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    音楽会に向けて(その2)
    音楽会に向けて(その2)2023年11月29日 10時19分
    いよいよ明日が本番となりました。
    これまで、先生たちに様々な技術指導や叱咤激励をいただきながら、子どもたちはよく頑張ってきました。その歌声、楽器の音色は、日ごとにまとまり、美しく響くようになりました。
    どの学年も準備万端です!保護者の皆様、学校関係者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
    例年より少し遅い開催となりました。体育館もかなり寒くなることが予想されます。
    どうか、暖かくしてご来校くださいますよう、お願いいたします。130
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    音楽会に向けて(その1)
    音楽会に向けて(その1)2023年11月28日 17時15分
    校内音楽会まで、あと二日となりました。
    体育館で行う練習も第2週目。本番さながらの練習がどの学年でも行われています。
    学年全員が一堂に会しての練習、本番の会場となる体育館での練習ともなれば、いやがおうでも緊張感が高まります。子どもたちも、集中力が増している様子でした。ただ、各学年の披露する曲は楽しいもの、美しいものばかりです。その曲想に合ったすてきな笑顔で合唱奏ができるよう、あとわずかの時間をむだにせず、さらに練習を重ねよう。そんな励ましの言葉を各学年の先生たちから掛けていただき、元気な声で返事をしていました。
    今年度は4年ぶりに入場制限をいたしませんが、保護者の皆様のご鑑賞を保障するため、2学年ごとの入れ替え制を取らせていただきます。詳しい内容はtetoruで配信していますので、ご確認ください。直前でのご連絡となり、誠に申し訳ございません。128129

  • 2023-11-26
    5年 連合音楽会
    5年 連合音楽会2023年11月24日 09時48分
    11月21日、松山市民会館で連合音楽会が開催されました。出場したのは5年生です。
    堀之内公園に学年全員が訪れるこの機会に、午前中は愛媛県美術館の「ヨハネパウロ2世美術館展」を見学しました。たくさんの聖女や天使の肖像画の美しさ、すばらしさに、子どもたちはとても感動していました。
    その後、堀之内公園の堀端の散策路を陣取り、昼食をとりました。いつもより早い昼食でしたが、手元にお弁当を持っている5年生は、美術館内でもたくさんの子が「お腹すいた~」とささやいていたので、敷物を敷いた途端に、どの子もお弁当に箸を付けていました。
    昼食の後は、発声練習です。本番直前にもかからわず、リラックスした表情で練習しました。持ち前の美しい歌声は、雲一つない青空に高く響き渡りました。
    さて、本番です。他校の迫力ある合唱、楽しい合奏などを、体を揺らしたりリズムをとったりしながら聴いているのは、本校の子どもたちのとてもすてきなところでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-23
    明日は連合音楽会(5年)
    明日は連合音楽会(5年)2023年11月20日 13時08分
    明日は、いよいよ5年生が出場する松山市連合音楽会が開催されます。
    今年度は、行事の関係で校内音楽会が少し遅い時期に移動したため、音楽会に先立って連合音楽会に参加する日程になりました。そのため、「連合音楽会までに、5年生がリハーサルとして大人数の前で歌う機会を設けたら。」「全校のみんなで5年生を激励してあげたい。」などの意見が先週のうちに先生たちから出てきました。そこで急きょ今日の朝の時間、音楽集会として、5年生の歌声を披露する場が設けられました。
    発表したのは2曲。教科書に載っている曲と、もう一つはテンポが途中で変わり、転調も2回あるというとても難しい曲。どちらも、仲間の大切さ、すばらしさをテーマにした曲ですが、5年生は、その曲に込められた思いをしっかり表現して、この2曲を声高らかに歌いました。朝一番の声が出にくい時間での発表でしたが、皆さんの歌声はとても美しかったです。
    フロアで聴いた他学年の子からも、歌声のすばらしさへの感想とともに、明日への激励の言葉も贈ってもらいました。
    明日の本番も楽しみです。生石小学校の代表として、すばらしい合唱を松山市の小学生の仲間に届けてきます!126
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    4年 文化体験学習
    4年 文化体験学習2023年11月16日 09時43分
    11月13日(月)、4年生は校外に出て、松山市に残っている文化財や文化の発展に尽くした人の活躍について、話を聞いたり見たりしに行きました。
    まずは道後にある子規記念博物館を訪れました。
    正岡子規さんが、壮絶な闘病生活の中でも俳句に情熱をもって取り組まれることで、日本の文学に多大な貢献をされたということを学びました。また、正岡子規さんに関する具体的な資料を見学することで、当時の生活の様子を肌で感じることもできました。
    次は松山市の中心部に位置する松山城の見学に行きました。
    城を敵から守るための様々な工夫や仕組みについて学びました。また、外国からの観光客がいる中、公共のきまりを守って安全に見学して回ることができました。124125
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    音楽会練習始まってます!
    音楽会練習始まってます!2023年11月9日 10時50分
    生石小大運動会が終わって、早くも1か月近く過ぎようとしています。この間に、子どもたちは様々な秋を楽しんできました。スポーツの秋はもちろん、読書の秋や芸術の秋など。造形大会で時間をかけて仕上げた図画工作の作品は、教室に飾られています。中にはえひめ子ども美術展に出品し、特選候補としてまだ帰ってきていない作品もあります。
    次に目指すものは芸術の秋の一つ、音楽会です。各学級では2学期が始まって間もなく、音楽会で演奏する曲の練習を行っていましたが、そろそろ学年練習も始まる時期になってきました。
    この日は2年生がなかよし教室に集まり、合奏の練習をしていました。一人一人がしっかり練習している成果がよく出ている全体練習の様子でした。
    2年生は2曲の演奏を披露する予定です。明るく元気な2年生、自分たちにピッタリの楽しい演奏をお楽しみに。121122

  • 2023-11-08
    生石地区文化芸能祭
    生石地区文化芸能祭2023年11月6日 09時44分
    11月3日(金)の文化の日、生石公民館主催の生石地区文化芸能祭が行われました。舞踊やカラオケなどの芸能発表のほか、手芸・木工作品、俳句、写真や美術作品などの展示が大々的に行われていました。
    公民館の1階には、地域住民の皆様の作品が所狭しと並べられ、そのどれもが心をこめて丁寧に製作なさっている作り手の方のお気持ちまで伝わってくるようで、感動しました。
    2階は子どもたちの作品展です。
    小中学生の作品がありました。さくら小学校や松山西中学校の皆さんの作品もたくさんありましたが、こちらも美しい作品、楽しい作品など様々なものがあり、心動かされるものばかりでした。
    生石こどもいきいき教室で生石っ子たちが作った力作も展示されていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    1年生 校外学習~垣生山で秋探し~
    1年生 校外学習~垣生山で秋探し~2023年11月2日 10時12分
    10月27日(金)、1年生の校外学習がありました。「早朝の短時間、雨が降る」との予報が出て、心配されましたが、夜が明ければ澄み渡る青空が広がっていて、予定通り実施することができました。
    垣生山の頂上に登りながら、秋を見付ける活動です。子どもたちは、急な坂道を登りながら、様々な秋を見付けていました。頂上では松ぼっくりを集めたり、色とりどりの落ち葉で遊んだりして楽しんでいました。
    垣生山に登った人にしか味わえない360度の大パノラマを臨むこともできました。広い生石小学校区が一望できます。それどころか、この日は、松山市のかなりの範囲も見渡すことができました。
    このような活動を通して、自分たちの住む町、ふるさと生石への関心も高まっていきます。1181190