R500m - 地域情報一覧・検索

市立富田小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県今治市の小学校 >愛媛県今治市上徳甲の小学校 >市立富田小学校
地域情報 R500mトップ >伊予富田駅 周辺情報 >伊予富田駅 周辺 教育・子供情報 >伊予富田駅 周辺 小・中学校情報 >伊予富田駅 周辺 小学校情報 > 市立富田小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富田小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立富田小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-28
    サクラコ先生と勉強したよ!
    サクラコ先生と勉強したよ!2023年10月28日 12時00分
    2年生は、金曜日初めて、ALT
    のサクラコ先生といっしょに外国語の学習をしました。
    授業の前半は、サクラコ先生が自己紹介やクイズを楽しくプレゼンしてくださいました。
    後半は、ハロウィンクイズで、いろいろな物の数を数えて、楽しみました。22142215

  • 2023-10-25
    研究授業 ~5年生国語~
    研究授業 ~5年生国語~2023年10月25日 14時30分
    5年生国語科の授業の様子です。
    「大造じいさんとがん」の学習を行っています。
    登場人物の気持ちが大きく変わった一文を選んだ理由について、意見交換を行っています。
    最後に、意見交換後の自分の考えをまとめて発表していました。22042205

  • 2023-10-19
    2023年10月 (37)光を調べよう ~3年生~
    2023年10月 (37)光を調べよう ~3年生~投稿日時 : 10/18
    3年生理科の授業の様子です。
    光を調べようの学習を行っています。
    子どもたちは、鏡を使って太陽の光を反射させて、段ボールに当てています。
    光を集めると明るさはどうなるか、子どもたちは実際に試していました。
    驚きと感動が込められた言葉が、多く聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    2023年10月 (32)稲刈り ~5年生~
    2023年10月 (32)稲刈り ~5年生~投稿日時 : 10/16HP管理者さわやかな秋晴れの下、稲刈りが行われました。
    保護者や地域の方々に見守られ助けていただきながら、無事に稲刈りが終了しました。
    事前実習のおかげで、子どもたちの鎌の使い方も上手になり、手際よく作業を進めることができました。
    11月上旬の脱穀・もみすりまで、稲木での天日干しが続きます。
    ご協力いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-10-13
    2023年10月 (24)6年生 理科「大地のつくりと変化」
    2023年10月 (24)6年生 理科「大地のつくりと変化」投稿日時 : 10/12富田06理科の時間に「大地のつくりと変化」の学習をしています。
    今日は、マイナスドライバーと金づちを使っての化石発掘の体験です。
    発掘するのは教科書にも紹介されている栃木県那須塩原高原産の化石です。
    原石の縞模様を観察したり化石を割り出したりしました。
    石一つにも地球46億年の歴史があります。
    ただの石されど石、そのような長い年月を経たものとして石を見られるようになってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    2023年10月 (16)寒露(10月8日)
    2023年10月 (16)寒露(10月8日)投稿日時 : 7:00
    8日は、二十四節気の「寒露(かんろ)」です。
    寒露とは、草花に降りる冷たい露のことです。
    寒露の時期になると、山間部では紅葉が始まり、秋の草花も美しく咲き、見頃となります。
    富田小学校第2運動場周辺のコスモスもきれいに花を咲かせています。
    また、学校田の稲も順調に育っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (2)2023年9月 (61)投稿日時 : 12:10今日の献立は、コッペパン、ア・・・
    2023年10月 (2)2023年9月 (61)投稿日時 : 12:10
    今日の献立は、コッペパン、アプリコットジャム、豆腐グラタン、ツナとコーンのサラダ、ラビオリスープ、牛乳です。
    子どもの命・家族を守るために ~交通事故防止編~
    富田校区には、交通量の多い国道や県道、様々な形態の交差点が存在します。
    以下のことなどに留意して、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。
    ・自転車に乗るときはヘルメットを着用する。
    続きを読む>>>