R500m - 地域情報一覧・検索

市立金栄小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市西の土居町の小学校 >市立金栄小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立金栄小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立金栄小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立金栄小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-29
    外国語活動「文房具クイズをしよう」(4年)
    外国語活動「文房具クイズをしよう」(4年)2023年9月28日 08時15分
    校内研修で、4年生が外国語活動を行いました。今日は何をするのだろう?とワクワクドキドキした眼差しで先生を見つめます。元気よく挨拶しチャンツや単語の確認をしたら、いよいよメイン活動の文房具クイズ大会の始まりです。事前に考えておいた文房具セットをお互いに当てていきます。当てるためには何を聞いたらいいかな?じゃあ、英語でどう質問したらいいかな?答え方はどうしよう?と一生懸命考え、やり取りを楽しみました。
    もっとやりたい、今まで言えなかった文が言えたと満足気な表情が印象的でした。次は、11月に行う予定です。112113

  • 2023-09-26
    読み聞かせ
    読み聞かせ2023年9月25日 20時00分
    全校
    今日は、読み聞かせがありました。1年生から6年生まで、じっと耳を傾け、食い入るように本を見入っていたのがとても印象的でした。読み聞かせには、読解力や想像力、共感力を養う効果があるといわれています。また、学級の友達と同じ本を共有し、感想を交流できるのもすてきなことですね。
    読み聞かせの皆様、今日は朝早くから子どもたちのために、
    ありがとうございました。
    10
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    4年社会科「出前授業」
    4年社会科「出前授業」2023年9月22日 15時00分
    4年
    21日(木)、にいはま環境市民会議の方にお越しいただき、4年生がごみ減量に関する出前授業を行いました。なぜゴミを減らさないといけないのか、ごみを減らすために何ができるのか、教えていただきました。
    「3Rをこれから頑張りたいです。」
    「ペットボトルのラベルをはがして、きちんと分別したい。」
    「ごみを減らすために、物を大切に使いたい。」と、ごみ問題に向き合おうとする姿勢が感じられました。私たちが生活していると、どうしてもごみは発生します。今回学習したことを生かして、自分たちにできることを考え、行動に移し、環境保全に取り組んでもらえたらと思います。109110
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    図画工作科「ちぎって はって」(1年)
    図画工作科「ちぎって はって」(1年)2023年9月18日 12時32分
    1年
    ちぎった色画用紙が何の形に見えるかな?勢いよくちぎったり、小さく長い時間ちぎり続けたりと、思い思いに色画用紙をちぎる1年生。普段ははさみを使うことが多いですが、自分の手でちぎっていくことで、味わいのある形をたくさん作ることができました。ちぎった後は、グループのお友達と何の形に見えるかクイズを出し合いました。「○○に見えるよ。」「ひっくり返すと、△△に見えたよ。」「確かに、□□にも見えるね。」など、和気あいあい。
    その後、ちぎった形を紙に並べて、どんな絵にするか考えました。紙の感触やちぎったときの音を感じたり、ちぎった紙の形を基に発想を膨らませたり、自分の感性を大切にすることの大切さを改めて感じる時間になりました。80

  • 2023-09-17
    道徳科「修学旅行の夜」(6年)
    道徳科「修学旅行の夜」(6年)2023年9月14日 19時13分
    来週に修学旅行を控えている6年生。道徳科で「修学旅行の夜」を学習しました。心メーターを使って自分の気持ちを視覚化したり、友達と話し合ったりし、「自由」とは何かと考えを深めていきました。
    集団でより良い人間関係を築くためには自由だけではなく、責任を果たすことが大切です。どこまでが自由で、どこからが自分勝手なのだろう・・・。自由に行動するために大切なことについて、これからもしっかりと考えていきたいと思います。7879

  • 2023-09-07
    委員会活動
    委員会活動2023年9月7日 18時37分
    全校
    6校時に、5・6年生が委員会活動を行いました。本校は、集会・広報・栽培・給食・環境美化・図書・保健体育・ふれあいの8つの委員会に分かれ、活動しています。全校みんなが気持ちよく過ごせるように、一生懸命頑張る姿が立派でした。
    5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いします!77

  • 2023-09-06
    2年「新聞紙とあそぼう」
    2年「新聞紙とあそぼう」2023年9月6日 14時50分
    2年
    生活科室に、新聞紙の大きな大きな山が出現しました。2年生の図画工作科「新聞紙とあそぼう」の始まりです。新聞紙をねじったり、さいたり、丸めたり、穴を開けたり、思い思いに活動しました。
    綱引きをしたり、ふとんにして寝転んだり、かわいいアクセサリーや基地を作ったりと、次々と活動を広げていく様子を見て、改めて子どもの想像力と創造力のすばらしさを感じました。ふりかえりでも、
    「ふだんできないことができて、すごく楽しかった。」
    「新聞紙で、こんなことができるんだね。」
    続きを読む>>>