R500m - 地域情報一覧・検索

市立金栄小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市西の土居町の小学校 >市立金栄小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立金栄小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立金栄小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立金栄小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    12月8日(日)ドリームツリー点灯式
    12月8日(日)
    ドリームツリー点灯式

  • 2024-11-27
    出前授業(4年)
    出前授業(4年)2024年11月27日 17時03分
    住友金属鉱山の方が来校され、4年生の出前授業がありました。「幸せと未来につなぐあかがね(銅)の町 新居浜」をテーマにお話をしてくださいました。新居浜の発展と別子銅山のつながりなど、社会科で学んだことがより深く理解することができたようです。ふるさと新居浜やSDGsについて新たな視点で学ぶ良い機会になりました。最後に、金ののべ棒をもらって大喜び。「これ、もらったよ。」と言って、大切に教室に持って帰る4年生がとってもかわいかったです。住友金属鉱山のみなさま、本日はお話を聞かせていただきありがとうございました。125126

  • 2024-11-25
    ドリームツリー開始!
    ドリームツリー開始!2024年11月24日 18時00分
    金栄の風物詩である、ドリームツリー。本日より始動です。
    今日は、電球をチェックしたり、飾りを作ったりしました。PTAのお父さん・お母さんたちに交じって小学生もたくさんお手伝いをしてくれました。すてきなイルミテーションを光り輝かせるためには、地道に一つずつ作業を積み重ねていく必要があります。この後、ツリーがどのように変身していくか、今年も楽しみにしていてください。1231240
    0

  • 2024-11-23
    道徳「かぼちゃのつる」(1年)
    道徳「かぼちゃのつる」(1年)2024年11月21日 12時40分
    1年生の研究授業を行いました。今回のねらいは、自分勝手な行動は自分も周りも嫌な思いをすることに気付き、わがままをしないで生活しようとする態度を育てるです。このお話は、周囲の助言や注意を聞き入れずにぐんぐんつるを伸ばしたかぼちゃが最後に走ってきたトラックにつるを切られてしまうというお話です。かぼちゃや他の生き物たちの気持ちを考えることを通して、わがままをしないで生活をすることの良さについて改めて気が付いたようでした。先生のお話をしっかり聞いて、発表もいっぱい頑張った1年生。その姿を見て、1年生の成長を感じることができました。12212月8日(日)ドリームツリー点灯式

  • 2024-11-21
    防災まちあるき(4年)
    防災まちあるき(4年)2024年11月20日 21時09分
    19日、4年生が「防災まちあるき」を行いました。地域の方の協力のもと、実際に各地区を歩き、危険箇所や避難場所などを確認しました。その後、公民館の防災倉庫を見せてもらいました。初めて知ったこともたくさんあり、充実した学習となりました。次回から、今回見付けたことを防災マップにまとめていきます。自助・共助・公助の参考になるマップになるよう頑張ってくださいね!120121

  • 2024-11-19
    市内音楽会(6年)
    市内音楽会(6年)2024年11月15日 18時40分
    水曜日、6年生が市内音楽会に参加しました。文化センターの大舞台。本校は、合唱「しあわせになあれ」、器楽合奏「アフリカン・シンフォニー」の2曲を披露しました。ちょっぴり緊張していたようですが、笑顔で歌ったり力いっぱい演奏したりする姿がとてもすばらしかったです。他校の先生からもたくさんおほめの言葉をいただき、さすが金栄の6年生!と誇らしくなりました。6年生のみなさん、感動をありがとう!11811911月22日(金)オリエンテーリング

  • 2024-11-03
    算数科「かけ算」(2年)
    算数科「かけ算」(2年)2024年10月30日 14時46分
    2年生の算数科の登竜門である掛け算の学習が始まりました。今日は、3の段の九九をみんなで作ります。前の時間の学習を応用させたり、ブロックを使ったり、それぞれがいろいろな方法で答えを探していきました。自分で答えを探した後は、ペアのお友達と考え方を伝え合います。話し手は聞き手に自分の考えを分かってもらおうと、一生懸命話していました。聞き手も話し手が言おうとしていることを理解しようと一生懸命聞いていました。最後にみんなで答えを確認します。答えが3ずつ増えていることを発見した2年生。次は4の段に挑戦します。九九は算数科の基礎となるところです。九九名人を目指して、みんなで頑張ろうね!112113