R500m - 地域情報一覧・検索

市立川滝小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市川滝町下山の小学校 >市立川滝小学校
地域情報 R500mトップ >箕浦駅 周辺情報 >箕浦駅 周辺 教育・子供情報 >箕浦駅 周辺 小・中学校情報 >箕浦駅 周辺 小学校情報 > 市立川滝小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川滝小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立川滝小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    6/27 上分小学校との交流(3年生)
    6/27 上分小学校との交流(3年生)2024年6月28日 08時30分
    今年度、初めての上分小学校との交流です。久しぶりに会うお友達ともすぐに声を掛け合って、仲良くなりました。水泳の授業の後は、初めて交流する上分小学校の3年生の担任の先生に、川滝小学校のお友達を上分小学校のお友達が紹介してくれました。「足が速いよ。」「好きな果物は、いちごです。」「人にやさしいよ。」「鬼ごっこが好きだよ。」など昨年からの交流で知った本校の3年生のことを紹介してくれました。
    そのあとは、体育館に移動して、みんなで鬼ごっこをしました。
    楽しい交流ができました。今年度も一緒にお勉強したり、遊んだりしましょうね。よろしくお願いします。10171018

  • 2024-06-26
    6/24 花いっぱい運動
    6/24 花いっぱい運動2024年6月25日 07時00分
    地域の敬老会の皆さんと花を植えました。いつもは公民館で実施しますが、今回はちょっとお天気が悪いので、小学校の児童玄関前で実施しました。地域の方と一緒に花を植えて、会話も弾みました。
    植えた花は、公民館で育ててくださっています。公民館にお越しの際は、見てくださいね。1016

  • 2024-06-24
    6/23 資源回収、ありがとうございました。
    6/23 資源回収、ありがとうございました。2024年6月23日 12時31分
    曇り空でしたが、皆様のご協力により資源回収が実施できました。
    軽トラックで川滝町内を周り、提供していただいた資源を回収してきます。学校に軽トラックが帰ってくると、みんなで荷物を下ろします。
    子どもたちも、足元の悪い中、資源運びを手伝います。
    本日も、保護者、地域の皆様に交じって、中学生や高校生が手伝いに来てくれました。ありがとうございます。今日集まった資源の収益は、川滝小学校の子どもたちの活動に使わせていただきます。ありがとうございました。10141015

  • 2024-06-22
    6/19 給食試食会
    6/19 給食試食会2024年6月20日 19時00分
    給食試食会を開催しました。
    まず、四国中央市の学校給食についてお話を聞きました。
    学校給食では、栄養だけでなく、季節を感じる行事食や地産地消などを考えて献立を立ててくださっています。調理場では、衛生面、安全面を徹底し、子どもたちに安全で安心な給食を提供してくださっています。
    「食育は、子どもたちの心も作ります」
    「楽し会食が、子どもたちの食事のイメージを作ります」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6/13 結出小学校とのオンライン交流(5・6年生)
    6/13 結出小学校とのオンライン交流(5・6年生)2024年6月14日 19時44分
    今年度、初めての結出小学校との交流は、5・6年生の外国語です。
    「日常の出来事を英語で言ってみよう!」という学習内容で、結出小学校の6年生のお友達が修学旅行に行ったお話をしてくれました。結出小学校のお友達は、「広島県、山口県、大分県に2泊3日」で行ったそうです。川滝小学校の子どもたちは、興味津々!たくさん質問していました。
    今年度もたくさんの交流をしていきたいと思います。結出小学校の皆さん、今年度もよろしくお願いします!1010

  • 2024-06-14
    6/12 中田井浄水場見学(3・4年生)
    6/12 中田井浄水場見学(3・4年生)2024年6月13日 20時03分
    3・4年生は、社会科で学習した中田井浄水場に「水がきれいになるまで」を見学に行きました。
    始めに、水のお話を聴きました。
    次に、大きなプールのような池をいくつも通って、水がだんだんきれいになっていく様子を見学しました。
    最後に、濾過の実験を見ました。
    私たちが水道をひねると出てくる水は、川から取り入れられた水が、浄水場できれいになっていることが分かりました。こんなにたくさんの行程を通ってできる水を大切に使おうと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6/7 自己紹介カード作成
    6/7 自己紹介カード作成2024年6月7日 17時40分
    5時間目は、全校で交流する学校のお友達に自分を紹介するために自己紹介カードを作りました。一人1台のクロムブックを使って作成します。今回は、全員、キャンバというソフトを使います。始めに、先生から説明を聞きます。
    高学年と低学年でペアを作り、分からないところは教え合います。高学年のやさしさが光ります。
    やさしい高学年のお友達のおかげで、
    みんなで楽しくカードを作ることができました。和気あいあいと活動できるのが川滝小学校のいいところですね。他校との交流も楽しみにしています。1004

  • 2024-06-06
    6/6 今日の給食2024年6月6日 13時00分今日の給食は、オリンピック献立です。オリンピックが・・・
    6/6 今日の給食2024年6月6日 13時00分
    今日の給食は、オリンピック献立です。オリンピックが始まった国、ギリシャの料理を取り入れています。メニューは、
    コッペパン、ムサカ、ブイヤベース、桃のコンポート、牛乳です。
    ムサカは、ひき肉となす、じゃがいもなどを重ねて焼いた料理です。ブイヤベースは、魚のスープで、カカヴィアとも呼ばれているそうです。
    調理員さんが一つ一つ丁寧に手作りしてくださっています。ブイヤベースの野菜も食べやすいように小さく切ってくださっています。毎日のおいしい給食を、ありがとうございます。みんなで、おいしくいただきました。10021003

  • 2024-06-03
    6/2 防災参観日
    6/2 防災参観日2024年6月2日 19時00分
    おうちの方、地域の方に子どもたちと一緒に防災について考えていただきました。
    大きな地震が起きて、避難所に避難したことを想定し、避難所運営について話し合いました。「葱尾ふれあい広場」と「川滝公民館」の避難場所に分かれて考えました。「避難所の広い部屋を地域ごとに区切って避難すると、近所の人がみんないるか確認できる」、「公民館には、こんな部屋があったんだ。」「赤ちゃんを連れている人には、授乳室が必要だな。」「高齢者の方は、入り口やトイレに近いところがいいな。」など
    様々な立場の人のことを考え、話合いが進みました。
    話し合ったことを紹介し合いました。
    避難所での必要だと思う役割については、リーダー、受付、救護、食事係、寝るところ作る人、水を運ぶ人、誘導する人など、避難所でたくさんの人が一緒に生活するためには、いろいろな役割が必要なことが分かりました。
    続きを読む>>>