R500m - 地域情報一覧・検索

市立川滝小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市川滝町下山の小学校 >市立川滝小学校
地域情報 R500mトップ >箕浦駅 周辺情報 >箕浦駅 周辺 教育・子供情報 >箕浦駅 周辺 小・中学校情報 >箕浦駅 周辺 小学校情報 > 市立川滝小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川滝小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立川滝小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    1/30 お誕生日集会
    1/30 お誕生日集会2025年1月30日 17時43分
    1月生まれのお友達は、一人でした。みんなでお祝いしました。
    今回のゲームは、「あて鬼」ですが、5・6年生が一工夫してくれています。当たっても、じゃんけんで勝ったら、鬼は交代しません。鬼は、ボールを持って追いかけます。
    やっと、当てた!と思っても、じゃんけんが待っています。
    じゃんけんに負けると、またボールを持って走ります。
    みんな、ルールを守って、楽しくゲームができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    1/26 親子科学教室
    1/26 親子科学教室2025年1月26日 17時59分
    PTA親子科学教室を村上圭司先生、越智正樹先生をお迎えして開催しました。
    始めに、村上先生から「自然の中の木の実って?」という質問がありました。答えは、「種」「次の新しい命」です。自然の中で、木の実は次の命を育んでいます。川滝町には自然がいっぱいあって、秋には様々な木の実が落ちたり、木に生っていたりします。ちょっと身の回りを見渡して、新しい命を感じることも大切ですね。
    そして、村上先生から、子どもたちに「『これは何だろう?何の役に立っているのだろう?』って考えることが大切なんだよ。」というお話をしていただきました。不思議に思って、探求することは大切ですね。それが将来、きっと役に立ちます。
    次は、木の実を使って工作です。越智先生が、いろんな種類の木の実を準備してくださいました。
    越智先生から説明を聞いて、世界に一つだけの「木の実を飾った時計」を作りました。難しいところは、おうちの人に手伝ってもらいながら、子どもたちは、思い思いに飾っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    1/22 対話型鑑賞プログラム
    1/22 対話型鑑賞プログラム2025年1月23日 18時19分
    第4回目の対話型鑑賞プログラムです。今回は、オンラインで愛媛県美術館の鈴木さんと一緒に学習しました。
    3時間目は、1~3年生です。まず、絵を良く観ます。近くで観たり、離れて観たりします。
    では、思ったことを発表します。全員そろって、すっと手があがります。次々に、自分の思ったこと、友達の意見についてなど話し合っていきます。
    4時間目は、4~6年生です。こちらも、みんな手があがります。鈴木さんの進行で、話合いが深まります。
    対話型鑑賞プログラムも2月にあと1回になりました。回を重ねるごとに、子どもたちの感じる心が豊かになっていることが伝わります。そして、感じたことを言葉で表現しようとする表現力も育っていることが分かります。鈴木さん、いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    1/22 音読の時間
    1/22 音読の時間2025年1月22日 17時53分
    今週の音読の時間は、「早口ことば」に挑戦しました。「生むぎ 生ごめ 生たまご」「となりの きゃくは よくかきくう きゃくだ」「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ あわせて ぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」それぞれ3回繰り返します。皆さん、言えますか?
    始めに、早口の練習をします。子どもたちは、すぐに上手になります。が、あれれ、「かえるぽこぽこ・・・」なんか、違うなあ・・・
    さて、練習ができたら、次は、先生と勝負です。早口ことばが上手なミニ先生を二人加えて、6人の先生たちに挑戦しました。3回言えたら、手を挙げます。どちらが速いか、いざ勝負!
    楽しく何回も繰り返し、早口ことばを言うことができました。先生たちに勝って、うれしそうな笑顔もいっぱいありました。負けて、くやしい顔も、でも、次に挑戦しに行きます。その切り替えの早さの大切ですね。ご家庭でもお子さんと勝負してみてくださいね。11151116

  • 2025-01-21
    1/19 四国中央市新春競書大会
    1/19 四国中央市新春競書大会2025年1月19日 19時13分
    伊予三島運動公園体育館で、四国中央市内や四国中央市に隣接する市町村から小学生・中学生が集まって、習字をしました。川之江高校書道部による書道パフォーマンスがアトラクションとして実施されました。とても近くで書道パフォーマンスを見ることができました。
    また、習字を書いている間は、川之江高校日本文化部の皆さんが琴を演奏してくださり、習字を書く雰囲気を作ってくれていました。他にも中学生のボランティアの皆さんもいました。四国中央市のみんなで運営している競書大会だなあと感じました。
    本校からも、1名参加しました。集中して、よく頑張っていました。
    広い会場で200名近い小学生・中学生と一緒に習字をすることは、とても貴重な経験になった思います。1113

  • 2025-01-19
    花育ボランティア「花笑み」の皆さんが、子どもたちにフラワーアレンジメントを教えてくださいました。今回・・・
    花育ボランティア「花笑み」の皆さんが、子どもたちにフラワーアレンジメントを教えてくださいました。今回は、「水仙」を使ったアレンジメントです。始めに、「お花にも命があるんだよ。やさしく、丁寧に扱ってくださいね。」というお話がありました。そして、今日使うお花の紹介をしてくださいました。

  • 2025-01-18
    1/16 クラブ活動(4~6年生)
    1/16 クラブ活動(4~6年生)2025年1月17日 19時28分
    花育ボランティア「花笑み」さんの皆さんが、子どもたちにフラワーアレンジメントを教えてくださいました。今回は、「水仙」を使ったアレンジメントです。始めに、「お花にも命があるんだよ。やさしく、丁寧に扱ってくださいね。」というお話がありました。そして、今日使うお花の紹介をしてくださいました。
    いよいよアレンジメントのスタートです。自分の思いで次々と花を入れていきます。真剣な表情で集中したり、、友達との会話を楽しんだり、一人一人個性あふれる作品ができています。部屋中にお花のいい香りとみんなの笑顔が広がっていきます。
    素敵な作品ができました。花笑みの皆さん、ありがとうございました。
    今日作った作品は、おうちで飾って、おうちの人にも楽しんでもらってくださいね。11111112

  • 2025-01-11
    1/9 看板づくり(6年生)
    1/9 看板づくり(6年生)2025年1月9日 16時32分
    6年生に「シトラス にこにこ コンサート」のステージに飾る横看板(縦60㎝、横6m)を書いてほしいという依頼がありました。大きな字を書くので、筆は、市の文化・スポーツ振興課の方が貸してくださいました。
    6年生2人は、いつもと違う大きな筆を持ち、しっかりした字を一生懸命書きます。
    一字一字、集中している様子が伝わってきます。二人で交互に書き、お互いを見守りながら書いていきます。出来上がったときの、ほっとした笑顔が素敵でした。
    子どもたちに、こんな素敵な体験の場を作っていいただき、シトラスみんなの応援隊の皆様、ありがとうございました。また、アドバイスをいただいた文化・スポーツ振興課の皆様、ありがとうございました。
    「シトラス にこにこ コンサート」(入場無料)は、2月1日(土)13:30~ 中之庄公民館で開催されます。皆さんぜひ音楽を聴きに行くのと一緒に、6年生の作った横看板を観に行ってくださいね。よろしくお願いします。1109
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    1/8 第3学期 始業式
    1/8 第3学期 始業式2025年1月8日 18時36分
    今日から、3学期が始まりました。学校に明るい子どもたちの姿が戻ってきました。今朝は、雪が舞う中の登校でした。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
    始業式では、校長先生から、「笑う門には福来る」ということわざの話がありました。2学期に笑顔づくりをいっぱいした子どもたちです。3学期も「笑顔いっぱいの学校に幸せがいっぱい来るように」したいですね。
    校歌を元気いっぱい歌いました。
    そのあとは、各学級で、冬休みの宿題を提出したり、冬休みの報告を先生にしたりしました。どの学級も、久しぶりに会う友達や先生と話す顔が嬉しそうでした。
    みんなで集団下校で帰りました。朝の雪は降っていませんでしたが、風が冷たかったです。明日も元気に来てくださいね。
    続きを読む>>>