R500m - 地域情報一覧・検索

逢瀬公園 2012年5月の記事

 

逢瀬公園に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-31
    幼虫の引っ越しです
    今年はたくさんの幼虫が誕生しました。大変うれしいことですが、ついに観察舎内のエノキの葉っぱを食べつくしてしまいました。そこで、一部を残し数百匹の幼虫を、エノキを植えた甲虫観察舎や、園内にあるエノキ植栽地に移しました。そのため、観察舎内では観察できる数が少なくなりましたが、その分園内を飛び交うオオムラサキに出会える機会が増えると思います。(H)幼虫の引越しです

  • 2012-05-26
    幼虫の引越し
    オオムラサキ観察舎では、幼虫がもりもりと葉を食べています。幼虫の数が多いエノキは既に葉っぱが残っていません。そこで、葉っぱの残っていないエノキに付いている幼虫の一部を、葉の多いエノキに移してみました。(H)葉っぱのない木で探し回る幼虫葉っぱのなくなったエノキ葉っぱの多いエノキに移動します

  • 2012-05-19
    クマガイソウと自然観察ウォーク
    クマガイソウ、何とか今日までもちこたえてくれました。よかった。お天気もよく、園内を歩いての自然観察には最高の日でした。

  • 2012-05-16
    春の剪定研修です
    昨日と今日の2日間、樹木剪定専門技術研修を開催中です。昨日は雨のため、午前中は室内講義とし、午後を中止としました。そのため、本日は午前9時から午後4時までの予定で行います。長い時間で大変ですが、じっくりと技術を学ばれると思います。(H)シダレモミジの剪定方法を学んでいます

  • 2012-05-13
    今日は母の日
    金曜日から開催してきた「春の山野草展」も今日で終了です。会場では、緑花愛好クラブの会員さんが持ってこられたカーネーションの花が飾られました。(H)

  • 2012-05-13
    藤の花もきれいです
    中央広場の入口にある藤棚が大変きれいに咲いています。その奥ではツツジの花も見ごろです。(H)

  • 2012-05-13
    子どものための緑と花の教室を開催しました
    原発事故以降、子ども達は緑や花と接する機会が減った思います。そこで、植物のすばらしさを体験してもらおうと、今年から子ども向けの教室を企画しました。今回集まってくれたのは、20名の子ども達です。幼稚園児から中学生まで来ていただきました。講師は、小原流教授の広井先生です。川上先生と大橋先生にもご協力いただきました。母の日というころで、カーネーションが入った素敵な作品で仕上りました。(H)お母さん方も少しだけお手伝い先生が見本に作られた作品です

  • 2012-05-11
    春の山野草展開催中
    本日から明後日の日曜日まで、無料休憩所にて「春の山野草展」を開催中です。緑花愛好クラブ会員の皆さまが持ち寄った約150点の作品が並んでいます。ぜひ、この機会に春の山野草をお楽しみください。毎日、先着100名様に花苗をプレゼントします。時間は10時~16時まで。※日曜日は15時まで(H)