R500m - 地域情報一覧・検索

逢瀬公園 2013年11月の記事

 

逢瀬公園に関連する2013年11月のブログ

  • 2013-11-29
    巣箱掛けと冬鳥観察&焼き芋体験
    11月24日、秋晴れの中、公園の野鳥教室「巣箱掛けと冬鳥観察&焼き芋体験」を開催しました。林の中を散策し、紅葉や秋の植物を楽しみながら約1時間、自然を満喫しました。観察を終えて、無料休憩所へ戻り今度は、巣箱掛けです。一人一人、巣箱に名前を書いて日本庭園周辺に設置しました。入ってくれるといいですね!巣箱掛けを終えて休憩所に戻り、最後はお待ちかねの焼き芋で疲れを癒しました。皆さんお疲れ様でした!!(T)

  • 2013-11-21
    大滝渓谷を歩く
    2013.11.18 大滝渓谷で拾ったカエデ;郡山市逢瀬町多田野) 11月18日午後1時、“ワイフ君"を助手席に御霊櫃峠へと向かっていました。 県道29号線にある夏出橋から堂尻池の紅葉を一枚。車を進め、逢瀬公園を過ぎたところから右に折れて御霊櫃峠

  • 2013-11-17
    初めてのつる編み教室を開催しました
    今日は昨日に続いて穏やかで温かい一日でした。午前中、葛つるを使ったつる編み教室を開催しました。講師は阿部美敏先生です。みなさん素敵な作品を仕上げていただきました。(H)逢瀬川の河川敷で集めておいた葛つる葛つるはクズ?のようにありますが、それでも良いものを集めるのは大変です。最初に1mもの4本と60㎝もの1本を縦と横に十字にそろえました。編み始めると身体はぽっかぽかです。今回、葛を集めてきたので初めて私も作成してみました。集めるのは大変でしたが、作るのは楽しいですね。

  • 2013-11-14
    薬草園の冬支度ボランティアを開催しました
    本日は、秋晴れの風のない穏やかな日でした。恒例となりました緑花愛好クラブさまによる薬草園の冬支度のためのボランティア作業を実施していただきました。本当にお疲れ様でした。(H)

  • 2013-11-11
    バラの香りの魅力と秋の手入れ教室
    昨日、「バラの香りの魅力と秋の手入れ教室」を開催しました。バラの講座は大変人気が高いことから、午前と午後の2回開催しました。講師は引地先生と難波先生のお二人です。2月には「春バラをきれいに咲かせる剪定教室」を開催します。どうぞご参加ください。(H)引地先生にはバラの歴史や剪定の基本を学びました難波先生にはバラの香りの魅力を伝えてもらいました屋外で実際の剪定について学ぶ参加者

  • 2013-11-08
    落ち葉集めボランティア開催しました
    本日午後、落ち葉集めボランティア活動を開催しました。参加いただいたのは、郡山グリーン愛好会と花の16会の計22名の皆さまです。午前中は少し時雨模様でしたが、幸い午後は風も穏やか。落ち葉も少し水分を含んで埃っぽくならず集めることができました。参加していただいた皆さまには腐葉土を差し上げました。ありがとうございました。(H)

  • 2013-11-06
    マツの雪吊り
    本日は、冬に向けてマツの雪吊り作業を行っています。雪吊りとは、冬季、雪が付着することで樹木の枝が折れないように縄を貼る作業です。別名「りんご吊り」ともいい、雪吊りの代表的手法です。逢瀬公園では、昭和55年の開園時から雪吊り作業を実施しており、日本庭園と庭園見本園(西駐車場近く)の15本のマツやキャラボクなどを対象に、毎年11月に取付け作業を行い、翌年3月に取り外しています。冬が近くなってきたことを感じさせてくれる風物詩を是非、お楽しみください。(T)

  • 2013-11-02
    マツのもみ上げと秋の手入れ教室を開催しました
    本日の午前、この時期恒例の「マツのもみ上げ教室」を開催しました。今回は、マツのもみ上げに加え、庭木全般についても秋に必要な手入れ方法について学んでいただきました。3連休の初日に本公園をご利用いただいた受講生の皆さん、ありがとうございました。(H)室内での講義の様子好天の中、アカマツのもみ上げについて話す阿部先生こちらはゴヨウマツです

  • 2013-11-02
    幼虫の色が変わってきました
    11月に入り、観察舎内んpオオムラサキの幼虫にも変化が見られ始めました。身体の色が茶色になった幼虫の数が少しずつ増えてきたようです。まもなくエノキの葉も枯れ落ちてしまいます。幼虫はその前に身体を茶色に変化させて落ち葉の下へと潜り越冬します。茶色に変化した幼虫は、落ち葉をめくっても容易に見つけることができなくなります。(H)

逢瀬公園2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-29
    平成25年度「グリーンセミナー」を開催します!
    平成25年度「グリーンセミナー」を開催します!
    東日本大震災による津波で多くの海岸林が消失し、また、その後に発生した原発事故により、県内の
    森林は放射能汚染という問題に直面しています。セミナーでは、これら福島県内の森林の状況につい
    て紹介し、これからの森林づくりについて考えます。
    ●テーマ:「震災後の福島県内の森林の状況とこれからについて」
    ●日 時:平成26年2月4日(火) 13時30分~15時
    続きを読む>>>

  • 2013-11-09
    11月8日に園内34箇所で 測
    11月8日に園内34箇所で 測
    定した値をお知らせします。芝生地では0.22μSv/h(7箇所の平均値)、森林では0.44μSv/h(12箇所の平均値)、舗装では
    0.21μSv/h(6箇所の平均値)です。測定した高さはすべて1mです。詳細は、