R500m - 地域情報一覧・検索

逢瀬公園 2013年6月の記事

 

逢瀬公園に関連する2013年6月のブログ

  • 2013-06-30
    ファミトレからの、、、Salomon☆
    ... ひさびさゆっくりの日曜日の朝を過ごし、TVと朝食をすませて、ファミトレへGO(*^ー^)ノ 郡山市の里山☆ 逢瀬公園 (おうせ)へ♪♪♪ カッツ、いい笑顔v(^-^)v 大きな公園ではありませんが、アップダウンに富ん ...

  • 2013-06-29
    今年は200頭近い羽化です
    数を心配していたオオムラサキですが、本日数えたところ200頭くらいのオオムラサキを確認しました。想定していたより2倍以上も多い数です。幼虫は少ないようで本当はたくさん居たようです。(H)ネットに集まるオオムラサキ

  • 2013-06-29
    夏のきのこのサイエンス講座
    本日、夏のきのこのサイエンス講座を開催しました。講師は、郡山女子大教授の広井 勝先生です。中通りでしか食べないマメダンゴのお話や毒きのこの見分け方、放射性セシウムの話題などについてお話ししていただきました。試食も美味しく食べていただきました。(H)先ずは室内で映像を見ながら学びました園内を歩いてきのこを採取しました。持ち寄ったきのこの鑑定です。マメダンゴに似たタマネギモドキというきのこも登場。最後に、公園で準備したマメダンゴのご飯と味噌汁、先生と生徒さんが用意してくれたエノキ..

  • 2013-06-23
    月と太陽
    ... 午後は、息子と逢瀬公園にラジコンを走らせに出かけました。 太陽に照らされた緑がとても綺麗でした。 普段と違った場所で走ら ... 昨年は京都で、今年は郡山で観る事ができました。 地球とまわりを回る月の公転軌道が丸ではなく楕円 ...

  • 2013-06-23
    100頭近く羽化しました
    今年は数が少なくて心配していましたが、既に80頭以上の羽化を確認しました。メスの羽化も始まっています。餌のバナナもようやく熟し、ストローを伸ばして吸い始めています。(H)オオムラサキのメス

  • 2013-06-19
    今年初めての羽化です
    本日、3頭のオスが昨年より2日早く羽化しました。明日以降、次々と羽化が見られると想います。今年は雨が少なかったせいか、エノキワタアブラムシが異常に増えてしまいました。オオムラサキに害はないとはいえ、多すぎると観察に支障が出ます。どうしようか考えた結果、2つの方策を行いました。一つ目は掃除機で駆除する方法です。半日ほどかけて10分の1くらいには減ったでしょうか。ようやく落ち着いて観察できるようになりました。さらにもう一つの方策として、黄色い虫取りシートの活用です。通常、アブラム..

  • 2013-06-17
    みどりと花の総合講座
    6月16日(日)「花木の手入れ教室」を開催しました。講師には、緑花塾 主宰 阿部先生をお招きし、約60種類の花木の特徴や剪定時期、剪定方法などを詳しく説明いただきました。本館研修室での様子園内での様子参加された皆さま、今回の教室で学んだことをご自宅でも是非お試しください!(T)

  • 2013-06-16
    「公園の野鳥教室」を開催しました。
    6月15日(土)公園の野鳥教室「素敵なバードコール&夏鳥観察」を開催しました。天気が心配されましたが、雨も降らず開催することができました。(T)公園内の夏鳥観察の様子素敵なバードコール作りの様子

  • 2013-06-13
    河内小の子どもたちが来園しました
    今日は地元の河内小学校1、2年生の子ども達12名が来園してくれました。学校から徒歩で40分程かかって到着です。休憩所で公園の説明を聞く子どもたち水琴窟の音色を確かめる子どもたちオオムラサキの幼虫やさなぎを発見出逢いのベンチで記念写真暑い中、公園に来てくれてありがとうございました。(H)

  • 2013-06-09
    蛹になっています
    しばらく振りにオオムラサキ情報です。今年は幼虫の数が少なくて心配しておりましたが、ただ見つけられなかっただけで、幼虫が大きくなるに従い結構な数の幼虫が確認できました。蛹もあちらこちらで確認することができます。今月下旬には羽化する姿も確認できるでしょう。(H)結構多いとは言え、昨年に比べると数は少ないためエノキの葉っぱはたくさん残っています。葉っぱの裏には蛹が見られます。葉の数が多いせいか、昨年にも増してエノキワタアbヌラムシが大発生。牛乳スプレーでの退治を試みています。甲虫観..

  • 2013-06-09
    バンダナの藍染め体験教室を開催しました
    昨日、塩沢清子先生を講師に、バンダナの藍染め体験教室を開催しました。今回は親子で参加された方も3組見られ、参加された皆さまは、普段体験することの少ない藍染めで素敵なバンダナを作成し大変喜んでいただきました。(H)はじめに藍染めの基本について説明を受けました。白いバンダナを折って輪ゴムで数箇所を絞り染めていきます。最後にアイロンをかけて出来上がり。どれ一つ同じものがない作品の完成です。

  • 2013-06-06
    ずっと前のデモの報告。
    語ろうか。 少し、昔のことを …( ̄ー ̄)ニヤリ それは、忘れもしない、 2013年5月12日だった。 福島県郡山市逢瀬公園で開催された、 福島ふるさとの森のオープン式での事。 福島県内の市町村の木を植樹した公園の一角に ...

逢瀬公園2013年6月のホームページ更新情報

  • 2013-06-24
    「国蝶オオムラサキ」を見に来ませんか!
    「国蝶オオムラサキ」を見に来ませんか!
    逢瀬公園では、平成21年からオオムラサキの人工飼育に努めています。今年は19日に3頭が羽化し、その後も次々と羽化しています。美しい蝶の姿は7月末ころまで見ることができます。
    ■場所:オオムラサキ観察舎(サボテン温室の西隣りです)

  • 2013-06-21
    公園だより vol.8
    公園だより vol.8

  • 2013-06-06
    鮮やかな夏の花が咲き、
    鮮やかな夏の花が咲き、
    観察舎ではオオムラサキが
    飛び交っています。
    木陰で一息しませんか。
    -夏の園内風景-
    逢瀬公園では、みどりの普及と啓発を目的に「福島っ子応援みどりと花の教室」を開催することとしました。この教室では、「子どもゆめ基金助成金」より毎回
    続きを読む>>>