R500m - 地域情報一覧・検索

逢瀬公園 2012年7月の記事

 

逢瀬公園に関連する2012年7月のブログ

  • 2012-07-31
    樹木剪定専門技術研修
    本日より夏の剪定研修4日間が始まりました。午後には早速、脚立の安全で効率的な使い方をマスターして、最初はマツのもみ上げと、ちょっとした技の伝授です。(簡単、きれい、なるほどと一同納得。)今日、参加した人はラッキーでしたね。次はモチノキの剪定の仕方です。そしてモミジの形の整え方。では、いざ、剪定技術の習得には実技あるのみ。切るのみです。受講生の皆様、炎天下での実技研修お疲れ様です。ありがとうございます。明日も庭園見本園でこの続きです。

  • 2012-07-29
    土とコケを使って箱庭づくり
    本日、「子どものための緑と花の教室」の第2回目を開催しました。テーマは「私の素敵な箱庭を作ろう」です。材料はご覧の通り。ハイゴケはモス山形さんから提供していただきました。木箱と家のミニチュアは福島植物園さんから提供していただきました。ありがとうございました。はじめに、用紙にこれから作る庭のデザインを書いてもらいました。ケト土で山を作り、カラーサンドで池を表現し・・・同じ材料なのにそれぞれ違った素敵な箱庭が完成しました。

  • 2012-07-29
    *papaとデートcode*
    ... 今日も猛暑な一日になりそぅですね… アヅイ…。。 さて、パパと久々に ...福島市わ、最近ずっと行けてないので、今度チビコ連れて遊びにいきたいな(*´∀`)オススメスポットありますかぁ?? ...逢瀬公園?どこぉ??(*´∀`) それでわ~ Rika

  • 2012-07-22
    昆虫クラフト&公園ナイトウォッチング
    昨夜、夏休みの恒例行事「昆虫クラフト&公園ナイトウォッチング」を開催しました。講師は福島県もりの案内人の会県中支部のみなさんです。最初に、もりの案内人の阿部さんが用意してくれたトンボのクラフトをそれぞれ作っていただきました。次は暗くなった屋外に、懐中電灯を片手に持ってナイトウォッチングに出発です。ここ数日涼しかったせいか、8本のトラップにはカブトムシがわずか2匹しかいませんでしたが、中央広場のトチノキでは羽化するアブラゼミを発見することができました。最後にカブトムシを参加し..

  • 2012-07-18
    準備OK
    このケースは何でしょう?中には何が入っているのでしょう?そうです、カブトムシです。逢瀬公園の甲虫観察舎のカブトムシのほとんどが、行方不明の状態だったので市内の秋葉さんが御協力くださいました。いつもありがとうございます。本当に感謝いたします。

  • 2012-07-18
    来訪者
    写真は本館事務所内です。オニヤンマは普通に飛び来んできますが、本日はオオムラサキです。もしかしたら、今朝、玄関の前にとまっていたオオムラサキ君かしら。この後、やっと外へ逃がしてやりました。疲れました。

  • 2012-07-18
    お礼のお便りが届きました。
    先月6/25に地元の河内小学校1,2年生の町探検の授業で所長が公園内を案内しました。昨日、小学校より参加児童からのお礼のお便りが届きました。うれしく早速休憩所に貼りました。

  • 2012-07-12
    ヤマユリの季節ですね
    昨日、本館隣にある植込みから伸びていたヤマユリの花がついに開花しました!!園内のあちらこちらでも花が開き始めました。ヤマユリは、これから2週間ほど楽しめますのでぜひご来園ください。(H)

  • 2012-07-09
    アジサイの花が見事です
    東側駐車場から入ってすぐ左にある入口広場のアジサイです。花の重みで地面すれすれまで花で被われています。(H)

  • 2012-07-09
    緑般若の花が咲いています
    地震以降、サボテン温室の窓ガラスが開きにくくなりました。そのため今の季節、室内温度は40度近い高温です。そんな中、緑般若と王冠玉の花がきれいに咲いていました。(H)太田緑子さんの名を冠した緑般若緑般若の後ろで咲いている王冠玉

  • 2012-07-09
    桃よりバナナ
    観察舎内に桃とバナナを入れたネットを吊るしています。下がバナナで上が桃です。今のところ、下のバナナの方が人気が高いようです。(H)

  • 2012-07-02
    日本庭園の池を掃除しました
    公園内の農業用水のトラブルが解決したことから、しばらく振りに日本庭園の池を掃除しました。明日にはきれいな池の日本庭園をご覧いただけます。また、中央広場のカスケードも明日以降掃除します。(H)掃除前の池の様子水を抜いて掃除中池の底には鯉が越冬するための深溜りがあります

  • 2012-07-01
    冬虫夏草と薬草教室を開催しました
    本日は、管理薬剤師の貝津先生による薬草教室です。いつものことながら、先生が午前中に自宅周辺の山中から採取してきたたくさんの野草(薬草)をテーブルに並べ、一つずつ参加者に回しながらわかりやすく紹介します。参加者全員に紫雲膏や冬虫夏草のお土産まで用意していただき、本当にありがとうございました。(H)講義の様子ですテーブルには午前中に採取されてきた野草(薬草)がズラリ

  • 2012-07-01
    きのこのサイエンス講座を開催しました
    昨日、きのこのサイエンス講座(1日目)を開催しました。講師の広井先生(郡山女子大教授)によれば、セシウムの移行率はきのこの種類によって異なり、すべてのきのこが高いわけではないとのことです。ただ、毒キノコと同様、種類を間違えやすいものも多いのでアドバイスするのも大変なようです。郡山地方の食文化であるマメダンゴもしばらく食べられませんね(H)放射能ときのこについて詳しく紹介していただきました後半は園内を歩ききのこの観察です。マメダンゴは見つかりませんでした。休憩所に戻って採取した..

逢瀬公園2012年7月のホームページ更新情報