2024年7月10日(水)
居住地交流を行っています
刈谷特別支援学校に通っているAさんと、4年月組の子たちが居住地交流をしました。まず、特別支援学校の先生から、Aさんの生活の様子や交流の仕方を教えてもらいました。その後、大きな風船電話で話しかけてみたら、Aさんが頷いてくれて、話しかけた子も嬉しそうでした。一人一人が自己紹介をしたり、音楽が好きなAさんに向けて、箏の演奏をしたりして、和やかな雰囲気で交流が行われました。
2024年7月9日(火)
左:アルミ缶回収の様子(JRC委員会)
今日は7月のアルミ缶回収日です。この時期は、アルミ缶を持ってきてくれる人が多いです。JRC委員が回収の仕事をてきぱきと行っていました。
右:暑くて外で遊べなくても(長放課の様子)
今日も熱中症警戒アラートが出ているので、外遊びができません。それでも子どもたちは、さまざまな遊び道具で仲良く遊んでいました。図書室に行く子も多いです。
2024年7月5日(金)
5年生 学校生活の様子
左:国語「世界でいちばんやかましい音」
ギャオギャオ王子の変化について話し合いました。山場の前と後では、大きく違っているギャオギャオ王子。自分が読み取ったことを積極的に発表していました。
右:家庭科「玉結び・玉どめをマスターしよう」
裁縫学習の第1の難関である「玉結びと玉どめ」です。動画を何度も見たり、先生の説明を聞いたりしても、なかなかできませんでした。大丈夫です、みんな通る道で、何度も練習するうちにできるようになります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。