2023/07/13
子どもたちの好きな給食メニュー
本日の給食は野菜ラーメンに、米粉ぎょうざでした。おいしかったです。昨日は冬瓜マーボーです。これも実においしかったです。磯辺小の子どもたちは、連日、おいしいメニューばかりで幸せ者です。1年生の子どもたちも、給食に慣れ、そして楽しんでくれているようです。コロナ禍以前の楽しい給食の時間が学校に戻りつつあります。
2023/07/13
久しぶりの外遊び
今週は熱中症指数が31℃を超える「危険」指数であったため、長放課も昼放課もほぼ外遊びは中止となっていました。今日は幸い曇り空で、雷雲も上空になかったため、久々に子どもたちの元気な声が、運動場に響き渡りました。6年3組が「むくろじ活動」で計画してくれていた「2個ボールドッヂボールトーナメント」も久しぶりに開催できました。本日はずっと延期になっていた2の3対3の3の対戦が行われました。勝敗は、今日も、ドッヂボールだけにどっちでもよいと感じました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が何よりです。
本日の「熱盛」プレー
倒れても、ボールはキャッチ!離さない!
このフォーム 未来の大谷 ここにあり
ドッヂボール ドッヂは「よける」の 意味なのさ
2023/07/13
5年 盲導犬利用者の出前授業
本日、5年生は盲導犬ユーザーの大友さんと、盲導犬のアメリさんを招いて、出前授業を受けました。大友さんから、音で時刻をする時計や白状の使い方などを紹介いただくとともに、視覚しょうがいの方々へのよりよい対応について考え、学びました。5年生が真剣に話を聞いたり、質問したりする姿をすばらしいと思いました。また、学んだことを一生懸命に書き留めることもよくできていました。前向きに学ぶ姿勢が5年生の長所のように感じます。大友さんが帰られるときには、本日学んだことを活かして、「階段が~段あります」「(排水路に)あみあみの蓋があります」など、大友さんを思いやってたかけができていました。犬の名前の「アメリ」の由来を知っている5年生はいるのでしょうか?由来を聞きそびれたですが、私の知っている映画が由来なら、とってもおしゃれな盲導犬ですね。
今日の講師の大友さんとアメリさん
挙手をして白杖を知っていると白状する立派な5年生
真剣なまなざし、真剣な聞き取り、さすが5年生です。
学んだことを早速活かして、教頭先生と一緒にタクシーまでご案内する5年生
14:42