11月8日(水)3校時の様子
2023年11月8日
11月8日(水)3校時
あおぞら学級では、担任がカメムシと戦っていました。1匹だったらまだ我慢したらしいのですが、複数匹窓ガラスの所を我が物顔で歩いていたので、ついに捕獲され中庭へリリースされているところでした。T君が先に粘土?砂?をいじっていたので触らせてもらうと「ね!気持ちいいでしょ!」とT君。この砂は、山砂や川砂ではなく、箱庭療法で使用する特別な砂なのでした。ぐっと握ると形作ることもできるけど、手について砂だらけになることはない・・という絶妙なものです。S君も砂で何かを作り始めました。集中力が高まるとてもよい時間でした。
1年生教室。国語「じどう車くらべ」の学習。各自が自分で調べたものをまとめているところでした。パトカー、消防車、救急車、清掃車。4人がそれぞれ文章と絵をつかってまとめています。文章はスラスラ書ける1年生。絵はちょっと悪戦苦闘!
2年生。ともだちとなかよくするためには、どう生活すればよいのかを役割演技をしながら学習中。まずは先生がYさんの消しゴムを取ろうとする悪い見本を見せます。そこに現れたA君。なぜ、消しゴムを取ってはいけないのか、先生の圧力に負けず一生懸命に伝えます!先生も納得したようです。次は、学級の本に落書きを試みる先生。今度はT君の出番です。なかなか力強い説得で、さすがの先生もちょっと押され気味。周りの友達からも「おー」という声が上がりました。2年生も役者揃いです。
3・4年生は毛筆の時間でした。3年生は「つり」、4年生は「はす」を書いています。教室の後ろにいた4年生のS君。小さな声で「よし、これは上手くいった!」と呟いていました。とても活発な3・4年生ですが、毛筆の時間は各自が自分の世界に入り込んでいるのか、こちらからやすやすとは話しかけられない雰囲気です。素晴らしい集中力。書道は、衣服に墨がついてしまったり、床や廊下が汚れてしまったりすることが多いのですが、そんなことはまったく心配がいらないようです。
5年生は算数のテスト中でした。邪魔をしないように静かに写真を撮り早々と出てきました。
6年生も算数・・なのですが、教室の後ろに集まって何かをしていました。そこには『リーグ 6年スピード対決』『スピード最狂王決定戦 トーナメント戦』の表が貼ってありました。なるほど!だから、前回の算数の時間に「もっと遊ばせてください」とか、プリント学習の残った時間にスピードをやりたいです!と直訴された等々があったのか!!と理解しました。学習に結びついた遊びをしていたのですね!6年生は7名なのですが選手は8名です。どうやら先生も対決に加わっているようです。先生はトーナメント戦で既に敗退しているようでした!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。