第2回拡大学校保健安全委員会が開かれました。
令和5年12月20日(水曜日)15:40から,本校さくら教室にて,第2回拡大学校保健安全委員会が開かれました。今回は,講師にパーソナルフィットネススタジオK代表の古徳大輔先生をお招きし,「関節をしなやかにしてケガの防止!!」と題して,講義と演習が行われました。
足首を含めた体の各部位の関節の周りの筋肉をストレッチ等で柔軟にし,関節の可動域の変化を感じてみました。普段の生活に,親子で簡単なエクササイズを取り入れることで,ケガの重症化防止につなげられたらと思います。ご多用の中,ご参加いただいた方々,ありがとうございました。
令和5年12月20日
生け花コーナーの紹介
気象庁によると、今朝の水戸の最低気温は2.5℃。日中も気温はあまり上昇せず、冷え込んだ一日でした。それでも子供たちは、中休みには校庭に出てきて元気いっぱいに遊んでいました。たくましいものです。明後日は冬至。寒さもこれからは一層厳しくなります。でも日没はすでに3分ほど遅くなっていて、夕方だけで考えれば春に向かい始めているのです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。何かとあわただしい師走ですが、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
令和5年12月20日
12月20日(水)「今日の給食」コーナー
【 はちみつパン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースがけ・花野菜のサラダ・キャベツと豆のコンソメスープ・豆乳の苺プリン 】
花野菜について
今日のサラダにはブロッコリー、ロマネスコカリフラワーが入っています。この2つは、花のつぼみの部分を食べる野菜で、花野菜と呼ばれます。緑色のつぶつぶした部分がつぼみで、このまま成長すると、菜の花のような黄色い小さな花がたくさん咲きます。今から花を咲かせるためのエネルギーが、つぼみにはたくさん詰まっています。野菜の栄養をいただきましょう。
令和5年12月20日
みがわふれあいランド〔全学年〕
本日はみんなが楽しみにしていた「みがわふれあいランド」の日です。この活動は各学級を2~3チームに分けて、1・4年生、2・5年生、3・6年生がペアとなり、仲良く遊ぶ活動です。昼休みになると高学年の代表児童が迎えに行き、それぞれの活動場所に移動します。説明を聞いたら、さっそく活動開始。ふれあいランドクイズ、風船バレーボール、椅子取りゲーム、しっぽとり、ドッジボール、だるまさんがころんだ等、みんなで一緒に楽しめるルールに工夫されています。学校中に子供たちの笑顔と元気な声があふれています。「すごーく楽しかった!」という満足そうな言葉をたくさん聞くことができた「みがわふれあいランド」でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。