2025年1月29日(水)
6年生語り部の会
地域の方が“語り部”となって、日高小学校に来てくださいました。当時を生きた方から、戦時中や戦後のくらしについてお話していただけるまたとないチャンスでした。
実体験を踏まえたお話や写真などの実物から、80年前の生活の様子が見えてきたのではないでしょうか。うなずきながら、真剣なまなざしで“語り部”の方をじっと見つめる姿から、昔のことをもっと詳しく知りたいという意欲が伝わってきました。
2025年1月29日(水)
5年生デンソーサイエンススクール
株式会社デンソーの社員の皆様を講師としてお招きし、「デンソーサイエンススクール」が開催されました。自動車の模型や部品を目の前にして、モーターがどのような役割を果たしているのかイメージを膨らませました。実際に、乾電池やクリップなどで電磁石や単極モーターを作り、それらの動きを観察することで、モーターの仕組みや構造が理解しやすくなりました。
来月は、サッカー部・バスケットボール部の6年生大会、金管バンド部のバンドフェスティバルを予定しています。今日の学校集会では、大会や演奏会に出場する6年生に向けて、激励会を行いました。各部の6年生代表による力強い宣言や決意がうねりとなり、全校児童から大きく温かい拍手や声援が湧き起こりました。6年生のみなさんの活躍を祈念しています。
3学期は、次学年の準備期間であることから、0学期と呼ばれることがあります。約3か月という短い期間ですが、いろいろなことにチャレンジし、進歩を感じられるような経験をしてください。
これらは、校長先生が終業式でお話した日高っ子の特によいところです。2学期は、運動会、修学旅行、音楽会など、さまざまな行事がありました。行事を通して成長した姿、日常の学校生活の中で長所を伸ばした姿をたくさん見てきました。一人一人の心がけのおかげで、日高小学校が温かい学校になっているのだと思います。
今日もたくさんの不思議に出会いました。「なぜ?」に直面した際には、考えを巡らせ、自分なりの仮説を立て、答えを出すことが重要です。
プラネタリウムでは、月や冬の星空について学習し、ラボでは、「空気の力、磁石の力」をテーマに、科学実験を体験しました。じっと目を凝らして映像を見たり、目を輝かせて実験に取り組んだりする姿から、科学への興味・関心をもつよいきっかけになったと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。