1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。1学期は71日間ありました。4月8日の入学式・始業式から始まり、たくさんの行事などをこなしてきました。1年生も随分中学校生活に慣れてきた様子がうかがえます。2・3年生は、もうしっかりと富岡中学校を支えてくれています。この1学期の終業式は、暑さ対策を考え、リモート形式で行われました。今学期を振り返ってを、各学年からの代表者が発表してくれました。
開式の言葉から始まりました。 1年生代表の言葉
一年生の一学期の様子について振り返ります。四月頃は入学してから間もなかったので、少しよそよそしい感じで中学校に慣れていなかったので、緊張している日々だったのですが、もともとフレンドリーな人が多かったので、ほとんどの人が五月上旬頃に友達と関係を築け、中学校に慣れたと思います。この学年の良いところは、全員が本気でやろうと思ったら、あきらめず、最後まで団結して頑張るところです。これは体育祭の大縄やクラスリレーで発揮していたと思います。一年生の課題は「騒がしくなりすぎることを抑える」です。先日の校外学習に向けての合同授業で、先生がおっしゃっていたのですが、休み時間中に話し声が...
授業風景
1年生の数学の授業では、「正負の数」の学習を進めていました。ここが一番の基礎となり、正負の計算や二次方程式などに進んでいきます。しっかり基礎を固めましょう。この授業では、「教えアイ・学びあい」を展開していました。
5組の体育の授業では、様々な運動に取り組んでいます。そして、運動をは占める前には必ず準備運動を行います。準備運動には「集団行動」が重要になります。集団で動くための基礎となります。しっかり集団行動も学んでいました。
2年生の美術の授業では「モダンテクニックによる下地作り」が行われていました。水彩画を描くにあたり、その下地となるデザインを様々な手法で作っていきます。独創性が求められます。
3年生の体育の授業では、バトンパスの練習をしていました。体育祭や短距離走のリレーで使う技術です。相手を見ずに、コントロールマークから奪取して、上手にパスができるよう、ペアでリズムを合わせて練習していました。
授業風景
1年生の国語の授業では、「野原はうたう」という授業を進めていました。詩を通して、いろいろな感情や感性を引き出していきます。
2年の社会の授業では「日本の地形にはどのような特色がありどのような違いがあるのか」ということを班ごとに話し合い、意見を得出し合いながら進めていました。
3年の国語の授業では、「漢文で生活に生かしたい言葉を選び伝えあおう」という授業を進めていました。漢文はなかなか普段目にしないので、読むのにも苦労していましたが、いろいろな言葉を選びながら話し合いを進めていました。
生徒会朝会がありました
今日は1学期最後の「生徒会朝会」がありました。生活委員会からの発表と美化委員会からの発表、そして、給食コンクールの表象と図書のしおりコンクールの結果発表がありました。委員会からの発表は、実演があったりスライドがあったりと、とても工夫されていました。また、各コンクールについては、クラスや個人でとても良く頑張っていました。
学校総合体育大会の様子 その5