R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-21
    なわとび大会を行いました(1月19日)
    なわとび大会を行いました(1月19日)
    業間休みから3校時の時間に、なわとび大会を行いました。
    前半の大縄跳び(8の字跳び)では、子供たちが12月から練習してきた成果が表れて、今まで練習してきた中で一番良い記録が出た班もあり、歓声が上がっていました。上級生が下級生を励ましながら取り組む姿に、縦割り班活動のよさを感じました。
    後半は、短縄の個人模範演技の発表を行いました。難しい技が披露される度に、拍手が沸き起こり、体育館が温かい雰囲気に包まれていました。
    御参観いただいた保護者の皆様、児童にとって励みになりました。ありがとうございました。
    2024年1月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    校外学習に行ってきました(1月17日 3年生:大子消防署、TAIRAYA大子店)
    校外学習に行ってきました(1月17日 3年生:大子消防署、TAIRAYA大子店)
    3年生の校外学習をさはら小学校と合同で実施しました。大子消防署ではポンプ車と救急車、レスキュー車を見て、説明を聞きました。また、消防の装備を実際に身に着ける体験も行いました。
    TAIRAYA大子店さんでは、野菜をカットしている様子やカットする理由、魚や肉の加工、お惣菜コーナーやパン売り場を見聞きし、最後に買い物の体験もできました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。3年生2024年1月18日
    昔遊び体験をしました(1月16日:1・2年生)
    3・4校時に1・2年生が生活科の学習で「昔遊び」体験を行いました。本来は1年生の学習ですが、コロナ禍で実施できなかった2年生も一緒に学習を行いました。
    あいさつやお礼の時間を含めて約1時間半、けん玉やベーゴマ、おはじきやメンコ、あやとりにお手玉と、来てくださった地域の方や保護者の方6名のご協力で貴重な体験ができ、楽しい時間を過ごすことができました。児童からは「また遊びたい」との声が聞かれました。6名の皆様、ご協力ありがとうございました。1・2年生2024年1月17日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    新しい一輪車を購入しました
    新しい一輪車を購入しました
    学校の予算で新しい一輪車を購入しました。早速上手に乗りこなしている児童もいました。寒い日が続きますが、健康な体作りに役立てていきたいと思います。
    2024年1月11日
    新年スタート、前校長会と避難訓練を行いました
    冬休みが終わり、新年がスタートしました。最初の全校朝会では校長先生から新年のあいさつと進級までの残り3か月頑張ろうとのお話がありました。
    午後は、火災を想定しての避難訓練を行いました。今回は大子消防署の協力を得て、煙の中を、体を低くして手探りで進む「煙体験」を行いました。実際にあっては困ることですが、会議室を使っての実践的な体験となりました。学校行事2024年1月10日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    表彰と全校朝会を行いました(12月22日)
    表彰と全校朝会を行いました(12月22日)
    冬休みを前に「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」や人権書道、県小中学校美術展覧会等の表彰と全校朝会を行いました。
    全校朝会では、校長先生から「冬休みにしかできないことにチャレンジ(大掃除などのお手伝い、縄跳び、家庭学習、読書)」「心も体も元気に過ごす(約束を守って生活する)」の2つのお話がありました。
    よい冬休みを過ごし、来年の1月9日(火)、元気に登校してくるのをお待ちしています。保護者の皆様もよいお年をお迎えください。その他2023年12月22日
    校外学習に行ってきました(5年生:日産自動車、栃木県子ども総合科学館)
    5年生が校外学習として日産自動車栃木工場と栃木県子ども総合科学館に行ってきました。電気自動車の生産ラインを実際に自分の目で見ることで、教科書やインターネットだけでは得られない五感を使った学びがあったかと思います。子ども総合科学館は2年生のときに遠足で訪れた場所でしたが、各種の展示や体験、プラネタリウムに夢中になっている姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-10
    木工体験を行いました(12月5日:1・2年生)
    木工体験を行いました(12月5日:1・2年生)
    林業指導所の方4名にお出でいただき、1・2年生が木の実を使った工作を楽しみました。どんぐりやクルミ、松ぼっくりなどを台に接着し、思い思いの作品を作り出していました。
    2023年12月5日
    木工体験を行いました(12月4日:3年生)
    3年生が、3・4校時に林業指導所の方をお招きして、木工体験を行いました。最初に森林資源についての説明を頂き、その後ヒノキの材木をのこぎりで切る体験をしました。初めての本格的なのこぎり作業とよい香りのするヒノキに大満足の3年生でした。3年生2023年12月4日
    福祉体験を行いました(12月4日:4年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    マラソン記録会を行いました(11月29日)
    マラソン記録会を行いました(11月29日)
    天候に恵まれ、マラソン記録会が行われました。校歌の歌詞にあるように「辛くても苦しくても歯をくいしばり」頑張ることのできる依上の児童たちです。
    たくさんの保護者の皆様の声援も励みになりました。ありがとうございました。
    2023年11月29日

  • 2023-11-28
    地域ボランティア活動を行いました(11月27日)
    地域ボランティア活動を行いました(11月27日)
    昼休みの時間を利用して地域ボランティア活動を行いました。
    2023年11月28日
    1・2年生が校外学習で広域公園に行きました(11月24日)
    1・2年生が生活科の校外学習で広域公園に行きました。2年生がリーダーとなり、3つの班を作って活動しました。最初に遊具遊びをしました。様々な遊具で鬼ごっこを楽しんでいる班が多かったようです。
    次に階段を上って広場へ向かいました。ここではまずどんぐり拾いをしました。様々な形のどんぐりが落ちており、どんな樹木のどんぐりなのかを調べたり聞いたりしながら拾い集めていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    西保育所との交流会をしました(1・2年生:11月21日)
    西保育所との交流会をしました(1・2年生:11月21日)
    1・2年生が校外学習を行いました。さはら小学校と合同での行事です。最初の「西保育所」には、1・2年生手作りのおもちゃをもって行きました。保育園生におもちゃの遊び方を教えたり、もうじゅう狩りゲームをするときに優しく声をかけてグループを作ったりしている姿は立派なお兄さん・お姉さんでした。次に訪れた「茶の里公園」では、さはら小学校のの1・2年生と鬼ごっこや遊具遊びをしました。初めて顔をあわせるお友達もいましたが、みんなで仲よく遊ぶことができました。中学校では共に学ぶことになる子供たちです。交流を通して、仲良く活動できるようにしていきたいです。1・2年生2023年11月22日
    児童用の靴箱が新しくなりました(11月20日)
    町の予算で児童の靴箱を新しくしていただきました。老朽化が目立っていたので以前から町に要望していたものです。登校してきて最初に触る靴箱がきれいなのは気持ちのよいことです。また、高さが低くなったので使いやすくなりました。これを機会に改めて使い方や履き物を揃える気持ちを指導し、町への感謝の気持ちをもたせていきます。
    2023年11月22日
    児童の手によるオンライン集会(11月20・21日)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    焼きいもをしました(1年:11月1日)
    焼きいもをしました(1年:11月1日)
    1年生が生活科の学習で栽培・収穫したサツマイモで焼きいもをしました。いもの包み方や焼き方も1年生なりに調べたり聞いたりし、材料集めでも力を合わせてがんばりました。
    10時半頃から始めて13時すぎに見事に焼きいもが完成、子供たちも大喜びでした。今回は他の学年にもおすそわけし、全児童で秋の味覚を楽しみました。
    1年生にとっては「お兄さんお姉さんたちに喜んでもらえた!」ということがとても嬉しかったことのようです。ご家庭でも今日の様子についてお子様に尋ねてみてください。1年生2023年11月1日

  • 2023-10-27
    家庭科の調理実習を行いました(5年:10月25日)
    家庭科の調理実習を行いました(5年:10月25日)
    5年生が家庭科で、1学期の「ゆでる」学習を活かして、日本の伝統的な食事であるご飯とみそ汁をつくりました。調理の下ごしらえや手順などについて学習しました。自分たちでつくったご飯とみそ汁をおいしくいただきました。5年生2023年10月26日
    生活科の学習で斉藤りんご園さんに行きました(3年:10月24日)
    3、4時間目を利用して、2年生が生活科の学習で斉藤りんご園さんを訪問しました。道すがら、秋の季節の植物や生き物を観察しながら行きました。
    斉藤りんご園さんでは、1年間の仕事について説明していただいたり、児童が自分で考えた質問をしたりしました。
    実際にりんごを木から収穫する体験もでき、児童が地域のよさを味わえるよい学習経験になったと思います。2年生2023年10月26日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒