R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-17
    4月14日(月) みんなのために~6年生 ボランティア活動~
    4月14日(月) みんなのために~6年生 ボランティア活動~
    6年生が学校のために、そして下級生のために様々な活動に取り組んでいます。
    朝の時間には、パンジーの咲くプランターをベランダに並べたり、水やりをしたりしていました。また、1年生教室では、6年生がにこにこしながら絵本を読み聞かせをしていました。1年生は6年生のお話を楽しそうに聞き、温かな雰囲気の中で朝を迎えることができました。
    2025年4月14日

  • 2025-04-14
    4月11日(金) 避難訓練~自分の命を守るために~
    4月11日(金) 避難訓練~自分の命を守るために~
    午後から大地震を想定した避難訓練を行いました。
    今回は緊急時の避難経路を確認すること、そして「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守って避難することを目標にして、訓練に取り組みました。
    緊急地震速報の放送が入ると、児童たちは速やかに机の下へ入り、自分の身を守りました。その後、落ち着いた態度で校庭へ避難しました。
    教室に戻ると活動を振り返りながら、命を守る行動の大切さについて考えることができました。
    2025年4月11日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    2月28日(金) 5・6年生の学習の様子 保健~心肺蘇生法・応急手当について学ぼう~
    2月28日(金) 5・6年生の学習の様子 保健~心肺蘇生法・応急手当について学ぼう~
    2校時の保健の時間に、依上コミュニティーセンターの塚田功一様をお招きして、心肺蘇生法や応急手当についての学習を行いました。
    授業では、胸骨圧迫トレーニングキット「あっぱくん」や練習用のAEDを用いた実技を行いました。児童たちは始めの経験に苦戦しながらも、声を掛け合って取り組んでいました。
    授業の最後に、塚田さんが「もし誰かが倒れていたら助けられるかな?」と問いかけると、うなずく児童たちの様子が見られ、もしもの時には勇気を出して人を助けに行こうとする思いが感じられました。
    学習した内容がまとめられている冊子を児童へ配付しました。ご家庭でお子様と一緒に確認してみてください。学習の様子2025年2月28日

  • 2025-02-27
    2月25日(火) なかよし集会~なかよく生活できたかな~
    2月25日(火) なかよし集会~なかよく生活できたかな~
    朝の時間に、全校児童でなかよし集会を行いました。今年度2回目となる本会では、6月に各学級で話し合った「クラスのみんながなかよく生活するための約束」を守るために取り組んできたことを振り返り、代表児童が発表しました。
    児童たちは、「自分から進んで遊びにさそうことができた」、「友達に『ありがとう』を伝えながら、助け合うことができた」、「運動会や遠足などの行事にみんなで協力し、成功させることができた」、「楽しい学級になるようにみんなが頑張った、言葉遣いについてこれからも気を付けたい」、「最高学年としての自覚をもち、縦割り班遊びや清掃でみんなをまとめることができた、協力し合う中で明るいクラスになった」など、これまで大切にしてきたことを話していました。
    会の中で、校長先生が「OMOIYARIのうた」という曲を紹介してくださいました。一人一人が思いやりの心をもつことで、もっともっとみんなが笑顔で、安心して生活できるクラスに、そして依上小学校にしていってくれることを願っています。
    2025年2月25日
    2月21日(金) 授業参観
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    1・2年生 さはら小学校での合同学習
    1・2年生 さはら小学校での合同学習
    1・2年生がさはら小学校へ行き、さはら小の1・2年生と合同で体育の学習をしました。
    児童たちはペアになり、ジャンプや手押し車などの「体つくり運動」に協力して取り組みました。
    また、リレーは大いに盛り上がり、児童から「もう一回やりたい」という声が上がりました。
    体が温まってきたところで、縄跳びをしました。短縄跳びでは日頃の練習の成果を見せ合い、上手に跳んでいる児童に自然に拍手が起こりました。後半はチームに分かれて大縄跳びを行い、元気に活動することができました。
    今年度の交流を通して仲よくなった児童たち、給食では会話も弾み、楽しく会食することができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    2月13日(木) 3年生 クラブ見学
    2月13日(木) 3年生 クラブ見学
    本年度のクラブ活動最終日に、3年生がクラブ見学を行いました。はじめにグラウンドでキックベースボールをしているスポーツクラブを見学しました。クラブ長が活動内容について説明すると、メモをとりながらよく聞いていました。その後図書室へ移動し、文化クラブの様子を見学しました。消しゴムはんこ作りをしている上級生に作り方を教えてもらうと、「自分で作れるなんてすごいね。」と話していました。3年生は、見学を通して来年度から活動するクラブへの期待が高まりました。
    2025年2月13日
    2月13日(木) ロング昼休み~寒くても元気に~
    北風が吹く寒い一日でしたが、児童たちは元気に活動していました。ロング昼休みには、グラウンドで一輪車やドッジボール、「だるまさんがころんだ」などの遊びをみんなで楽しんでいました。また、学校支援協力者の方が来校し、子どもたちの遊びの見守りをしてくださいました。サッカーで遊ぶ児童は、協力者の方に「ナイスボール!」と声をかけられると笑顔になり、はりきって活動していました。
    2025年2月14日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2月6日(木) 1・2年生 「冬」をテーマにした読み聞かせ
    2月6日(木) 1・2年生 「冬」をテーマにした読み聞かせ
    1・2年生の生活科の時間に、本校学校支援協力者が絵本の読み聞かせに来てくださいました。冬がテーマになったたくさんの絵本の中から、児童たちが読んでほしいとリクエストした『てぶくろ』など、数冊の絵本を読んでくださいました。児童たちは身を乗り出して絵本の世界に入り込み、読み聞かせが終わると率先して感想を述べていました。読み聞かせの他にも、冬の唱歌を一緒に歌ったりして、とても楽しい時間になりました。
    2025年2月6日

  • 2025-02-05
    1月30日(木) 1・2年生 たこあげ体験
    1月30日(木) 1・2年生 たこあげ体験
    1・2年生の生活科の学習で、常陸凧の会のみなさんを講師に迎え、たこあげ体験をしました。
    凧の会のみなさんのご指導のもと、まずは凧作りからスタートです。竹ひごを貼り付けたあと好きな模様を描き、一人一人の思いが詰まったカラフルな凧が完成しました。
    校庭に場所を移し、いよいよ凧あげ開始。凧の会のみなさんいわく、今日は「凧あげには最適な風」だったので、スタートして間もなく全員の凧が空高くあがりました。昨年度に続き2回目となる2年生からは、「去年より上手にできた!」という声がたくさんあがっていました。
    常陸凧の会のみなさんのおかげで、普段はなかなかできない伝統的な遊びを満喫することができました。本日はご協力いただきありがとうございました。1・2年生2025年1月30日
    1月28日(火)5年生の学習の様子 家庭科~ミシンにトライ!~
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    1月23日(金) 5・6年生「紅菊芋」掘り
    1月23日(金) 5・6年生「紅菊芋」掘り
    5・6年生の総合的な学習の時間に、本校元校長の塚田薫先生と奥久慈ファームの藤田健様をお招きして、「紅菊芋」掘りを行いました。
    5月に5・6年生が植えた名前の分からない「謎のイモ」。本日、お二人からこの「謎のイモ」の正体が「紅菊芋」であることを教えていただきました。藤田様は、大子町のみなさんの健康と長寿を願い、健康食品でもある紅菊芋の栽培を大子町で始めた方です。70歳を過ぎてから紅菊芋の栄養価などについて研究するために、大学で学んだそうです。そうした経験から、「やる気・本気・根気」が大切であることを児童へ伝えてくださいました。
    8か月の間に大きく育った紅菊芋を掘り起こしてみると、たくさんの芋が土の中から出てきました。児童たちはいろんな形の芋を見つけるたびに歓声を上げ、想像以上に成長した紅菊芋を収穫することができました。
    塚田先生、藤田様、本日はご協力いただきありがとうございました。学習の様子2025年1月24日
    1月23日(木)なわとび大会
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    1月14日(火)書き初め会
    1月14日(火)書き初め会
    本日、各教室で書き初め会を行いました。1、2年生はフェルトペンでの硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めに挑戦しました。どの学年の児童も,これまでの書写の時間での学習や冬休み中の練習の成果を発揮しようと、一字一字を丁寧に書いていました。作品が仕上がると、にっこりしながら上手にできたところを話していました。
    今年もこうした頑張りが、様々な場面でみられることを期待しています。学校行事2025年1月14日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒