R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    10月23日(水) 5年生の学習の様子「脱穀をしよう」
    10月23日(水) 5年生の学習の様子「脱穀をしよう」
    5年生が、ふれあい水田で刈り取った稲の脱穀をしました。児童は、乾燥した稲束を脱穀機まで運ぶ活動に一生懸命取り組みました。地域の協力者の方が稲束を脱穀機に入れると、籾と稲わらに分かれる様子を熱心に観察していました。
    ご協力いただいた7名の地域の皆様、ありがとうございました。
    本日予定していました「わらぼっち作り」は、次週行う予定です。
    2024年10月23日
    10月19日(土) 依上小学校運動会
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    10月17日(木) 運動会予行練習
    10月17日(木) 運動会予行練習
    1~3校時に、運動会の予行練習を行いました。開会式からしっかりとした態度で臨み、競技では力一杯走ったり、友達と協力したりすることができました。4・5・6年生は、係活動において自分の役割を確認しながら、熱心に活動しました。困ったことがあると、友達同士で手伝ったり、上級生がアドバイスしたりと、頼もしい姿も見られました。
    運動会本番でこれまでの練習の成果が発揮できるよう児童を支援していきます。学校行事2024年10月17日
    第1学期を終業し、第2学期が始まりました
    10月11日(金)に、第1学期終業式をオンラインで行いました。
    式では、代表児童が1学期を振り返り、学習や運動、生活面で頑張ったことを発表しました。校長先生から、「1学期に頑張った自分、できるようになった自分に自信をもち、2学期も目標をもって生活しましょう」というお話がありました。各教室でも、真剣に話を聴く様子が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-15
    10月10日(木) 運動会全体練習「依上ソーラン」
    10月10日(木) 運動会全体練習「依上ソーラン」
    4校時に、「依上ソーラン」の全体練習を行いました。これまで、各学年、ブロックで練習を進めてきましたが、本日は全校児童で踊りました。6年生の元気なかけ声がかかると、児童の動きがだんだんダイナミックになり、「ソーラン、ソーラン!」の声が校庭に響きました。
    一生懸命練習に取り組む依上健児たちの本番が楽しみです。児童の活動2024年10月10日
    10月8日(火) 5年生の学習の様子家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
    5年生が、家庭科の時間にご飯とみそ汁の調理実習に取り組みました。児童は、米を洗ったり、みそ汁の材料である大根や油揚げを切ったりする作業をグループの友達と分担しながら、手際よく進めました。お米を入れたなべを火にかけると、徐々に沸騰してきました。児童は、ふき出る泡の様子に驚きながらも、火加減を上手に調節していました。みそ汁は、にぼしで出汁を取り、材料を入れる順番に気を付けながら仕上げました。試食の時間には、「ごはんがやわらかく炊けた。」「おこげがおせんべいみたい。」「みそ汁がとてもおいしい」という声が上がり、自分たちで作った食事に満足そうでした。5年生2024年10月8日

  • 2024-10-01
    9月28日(土) PTA奉仕作業
    9月28日(土) PTA奉仕作業
    児童と保護者のみなさまにお集まりいただき、PTA奉仕作業を行いました。グラウンドや校舎・体育館周辺の除草作業、プールの側溝蓋の取り外しなどに取り組んでいただきました。ありがとうございました。
    今週から、運動会の練習が本格的に始まります。きれいになった運動場で、けがに気を付けながら練習に励みます。PTA活動2024年9月28日

  • 2024-09-30
    9月26日(木) ふれあい水田の稲刈り
    9月26日(木) ふれあい水田の稲刈り
    秋晴れの下、地域の皆様にご来校いただき、全校児童で稲刈りを行いました。
    児童は、地域の方に鎌の使い方や稲の束ね方などを教えていただきながら、活動に一生懸命取り組みました。4~6年生は、鎌を上手に使って稲の根元を刈り取り、稲わらでしっかりと束ねました。1~3年生は、上級生が束ねた稲を両手で抱え、おだかけをする場所へ丁寧に運びました。みんなで協力し、地域の皆様と一緒に稲刈りができる楽しさを実感しながら活動を進めることができました。
    終わりの会では、たくさんのご協力をいただいた地域の皆様へ児童からお礼の言葉を伝えました。この日を迎えるために、地域の皆様には代かきや田植え、そして、水田の除草や水の調整など日々様々な面でご支援をいただきました。ありがとうございました。学校行事2024年9月27日

  • 2024-09-21
    9月19日(木) 6学年家庭教育学級~大子町の特産物について知ろう~
    9月19日(木) 6学年家庭教育学級~大子町の特産物について知ろう~
    地域で「斉藤りんご園」を経営する齊藤親志さんを講師として迎え、6学年家庭教育学級を開催しました。大子町の特産物である「りんご」の栽培等についての講話を親子で聴き、おいしいりんごを作るために、1年間を通して様々な作業をしていることを知ることができました。また、新しい品種や栽培方法を取り入れるなど、日々工夫しながら栽培に取り組んでいるというお話から、大子町の産業に対する齊藤さんの思いが伝わってきました。
    その後、齊藤さんが栽培したりんごを使ったコンポートと子供たちが栽培したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。親子で手際よく調理を進め、給食とともに材料の甘さが引き立つおいしいデザートをいただくことができました。
    今日の活動を通して、大子町の自然を生かした産業に対して理解を深めると共に、改めて大子町のよさを実感することができました。
    ご多用の中、ご協力いただきました齊藤様、ありがとうございました。
    2024年9月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    9月17日(火) 運動会に向けて~ブロック種目を考えよう~
    9月17日(火) 運動会に向けて~ブロック種目を考えよう~
    5校時、運動会のブロック種目について話し合いました。今日は、1~3年の低学年ブロックと4~6年の高学年ブロックに分かれての活動です。どちらのブロックも、みんなが安全に楽しくできる内容を考え、積極的にアイディアを出し合いながら話合いを進めていました。
    低学年ブロックでは、縦割り班活動などでみんなをリードする高学年児童の姿をずっと見てきた3年生も、低学年の話合いの中心となり、みんなの意見をまとめようと励む姿がみられました。
    2024年9月17日
    9月12日(木) 6年生の学習の様子 ~押川周辺の様子を見に行こう~
    総合的な学習の時間、6年生は地域の環境の実際を知るために、依上地域を流れる押川周辺の様子を見に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    9月10日(火) 学校公開日
    9月10日(火) 学校公開日
    本日、子どもたちの学校生活の様子を見ていただけるように、学校公開をしました。教室では、課題について話し合ったり、友達と一緒に音読したりしながら、集中して学習していました。また、体育館や校庭では、元気に運動に取り組む姿や、練習に励む友達を応援する姿が見られました。
    ご多用の中ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
    2024年9月10日
    9月9日(月) 運動会に向けて~スローガンのキーワードを考えよう~
    ロング昼休みに、今年度の運動会のスローガンについて、縦割り班ごとに話し合いました。6年生のリーダーが中心となり、スローガンに取り入れたいキーワードを出し合いました。自分の考えを進んで述べたり、発表にうなずきながら意見を聞いたりする中で、運動会での一人一人の姿をイメージした言葉がたくさん出ていました。今後、体育・保健委員会の児童が、各班から集まったキーワードでスローガンの案を作成し、全校児童の意見を聞きながら、スローガンを決定していきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-14
    コンプライアンス確保に向けた取組
    コンプライアンス確保に向けた取組

  • 2024-07-26
    7月23日(火) 全校集会
    7月23日(火) 全校集会
    日中の気温が35度を越える猛暑日でしたが、夏休み前の授業が無事終了しました。
    オンライン全校集会では、先日開催された大子町交通安全町民大会で入賞した児童の表彰を行いました。また、夏休み中の健康で安全な生活に向けて大切なことを各担当からお話しました。校長先生から、「今年の夏休みは、読書50冊達成を目指すなど長期休みにしかできないことにチャレンジしましょう。そして、自分の生命を守るために学校で学んだことを生かしながら、健康と安全に気を付けて過ごしましょう。」とお話をいただきました。
    9月に再び、児童全員の笑顔が戻ってくることを楽しみしています。
    2024年7月23日
    7月22日(月) 6年 河川等の洪水に備えて~自分の生命を守るために~
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒