R500m - 地域情報一覧・検索

市立中込小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県佐久市の小学校 >長野県佐久市中込の小学校 >市立中込小学校
地域情報 R500mトップ >滑津駅 周辺情報 >滑津駅 周辺 教育・子供情報 >滑津駅 周辺 小・中学校情報 >滑津駅 周辺 小学校情報 > 市立中込小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中込小学校 (小学校:長野県佐久市)の情報です。市立中込小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中込小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-20
    令和5年7月19日
    令和5年7月19日
    今日はいろんな活動が展開され、目が回るようでした。3,4年生の一クラスずつは、商店街へ。5年生はキャンプのカレー作り。2年生の一クラスはジャム作り。5年生は外国語の校内研究授業。コミュニティスクールのボランティアさん6名が暑い中草刈りと、草取り。1学期も残りわずかなこの時期に学校がこれだけ動いているのは、通知表を2期制にしたことのよい影響だと思います。写真は「とってもおいしそうにできたよ」といってくれた5年生のグループのカレーです。ピントが指にあってしまい申し訳ありません。「しゃぶしゃぶカレー」ではなく本当においしそうでした。
    令和5年7月18日
    熱中症警戒アラートが出ました。暑さ指数とにらめっこです。お昼休みの校庭での遊びは中止しました。中込っこタイムは、バスケットボールクラブは写真のように試合のビデオを見るように変え、他にもエアコンのある教室に場所を変えたところもあります。低学年の下校時刻が大変暑く、水分をとってから変えること。又水筒に水分を入れて変えることを連絡しました。酷暑は今日までのようですが、桁外れに暑いこの頃に参っています。子どもたちが無理しないことを願っています。
    令和5年7月14日
    今日は、不審者対応の防犯訓練でした。不審者役(佐久警察署の方)をたてて子どもたちにも避難をさせる防犯訓練は久しぶりです。不審者が入ろうとする教室役の2年生の子どもたちはとても上手に動いていました。どちらかというと職員が対峙した後どうするか悩みながら活動していまいました。今日の訓練をしっかり見つめて、安全安心な学校をしっかり作り上げたいと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-13
    令和5年7月12日
    令和5年7月12日
    本年度本校は、県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。主に、8の字ジャンプに各クラスで挑戦します。今朝は、体育集会で全校で挑戦しましたが、時間を作って各クラスで挑戦していいことになっています。これは、運動経験の少ない子どもたちに、少しでも運動経験を作りたいと考えての取組です。できれば、休み時間に子どもたちで練習をするような姿ができてくることを願っています。生涯を健康で生活するためには、日常の運動経験は不可欠です。学校でも、家庭でも運動経験を増やしてほしいなと思っています。
    令和5年7月11日
    理科、4年生です。モーターカーが完成し、体育館で試走させていました。学習内容は、電池の向きで走る向きが変わったり、電池の数を変えると速く走るように(電流の流れが大きく)なる、ということです。しかし、写真の子どもたちは3台、4台で「闘わせて」いました。これは、物理のベクトルの考え方ですね。3台も4台も同じ角度になるようにそろえて闘わせていました。今日の経験が高校の物理で思い出せるといいなあ。それだけに、浸りこんでやらせてあげられるといいなあと思いました。
    令和5年7月10日
    県教委の「性被害防止キャラバン」に応募し、今日はスルールサポーターの方から性被害に遭わないようにするためのお話を聞きました。お話の中身は、少し高学年でも難しいかなと思いましたが、肝心なことは「困った」と思ったらすぐ相談することかと思います。お家の人には心配かけたくないという思いが働き、被害に遭ってもなかなか相談できないということが、分かってきています。ですから、県教委の相談窓口も、市教委でも相談窓口を持っています。電話でも、タブレットでも可能です。困ったらすぐに相談。そんな話を子どもたちにしました。なんか様子が変でしたらお家の方からも聴いてもらうことも大事です。子どもたちが安心に生活できるようよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    令和5年7月7日
    令和5年7月7日
    令和5年7月7日
    今日も暑いです。校長室、職員室にいると思考が止まるようです。教室に行くとほっとします。5年生がキャンプの係活動をしていました。タブレットを上手に使って、調べたり係案を作ったりしています。タブレットが無かったときは共同編集ができなかったので、一人が書いて他は遊んで知るなんてシーンもありましたが、みんなで作り上げているので、すごく集中してしかも精度の高い物ができています。9月のことではありますが、当日が楽しみです。
    令和5年7月6日
    梅もそろそろ終わりです。1年生が中庭の木の梅をもいでいました。見ていると、「とれた」とうれしそうにしています。いい顔です。ですがお願いだからたくさんとってねと心で思います。この周りでは梅は不作だと聞きます。しかし、本校はかなり採れました。梅ジュースに保存しているクラスもいくつもあります。ご家庭に販売したクラスもあります。教員に販売したクラスもあります。春の1大イベントでしたが、完熟になりつつありそろそろ終わりです。
    アクセス累計:19959(本日:
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    令和5年7月5日
    令和5年7月5日
    150周年事業のクリアファイルに載せるための写真撮影を行いました。全校が校庭に集まり、ドローンでの撮影です。「手を振って!」という写真屋さんのかけ声に、全校で何度も手を振りました。ドローンの急な上昇や下降の動きに「オーッ」とどよめきながら、興味津々で見上げました。どんな写真になるか楽しみです。校長室に上空からの写真がいくつかありますが、これまではセスナによる撮影でしたが、これからはドローンになります。科学技術の進化も感じられます。
    アクセス累計:19901(本日:
    13、
    25)

  • 2023-07-03
    令和5年7月3日
    令和5年7月3日
    7月になりました。七夕が間近です。商店街とのコラボで短冊が商店街に飾られています。ご覧いただけたでしょうか。さて、こちらは2年生。生活科でも飾りました。「お金持ちになりたい」「科学者になれますように」「ケーキ屋さんになりたいです。」「宝石や宝が見つかるように」などユニークです。素晴らしい。「学校の先生になれますように」ウエルカムだよ。待ってるよ。「いじめがなくなってみんなが幸せになりますように」そんな世の中にしなければ。これは私たちの使命です。(「」内はすべて短冊の言葉です)
    アクセス累計:19833(本日:
    25、
    13)

  • 2023-07-02
    アクセス累計:19800(本日:
    アクセス累計:19800(本日:
    5、
    8)

  • 2023-06-30
    令和5年6月30日
    令和5年6月30日
    リコーダーの外部講師が3年生に初歩を教えに来てくれました。多くの学校で指導してくださっているだけあって、的を得た指導です。休憩の時間に「すぐにきれいな音が出るようになってびっくりしました。」とおっしゃっていました。ほめていただくとうれしいものです。2学期の音楽会が楽しみになりました。
    時々小雨が降る天気でしたが、雨の間をぬって、プールに歓声が響きました。明日から7月です。本格的なプールシーズンです。
    令和5年6月29日
    このクラスでは、8月20日に創造館で行われる「佐久の夏」に手作り品を出店することで、中込小学校の150周年をアピールしようと取り組んでいます。このシーンは作成班が「この制作物はいくらでなら買ってもらえると思いますか。」とクラスに問いかけているところです。100円の子が多く「それだけの価値はあるよ」と言っている子に対し制作グループが「初めて見る人たちが100円で買ってくれると思いますか」と高すぎるんじゃないかと疑問を呈しているシーンです。見ている子の評価が高く、作成者の方がびっくりしているという面白いシーンでした。友だちの苦労を評価している仲間たちなんだなと思いうれしく思いました。
    令和5年6月27日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    令和5年6月26日
    令和5年6月26日
    プール開きは先週でしたが昨日、おとといの暑さでプールも整ったようです。朝から、「今日は晴れる?」と聞きに来たり、プール当番の教員に「何度?」と2階から声をかけたりと楽しみにしている子どもたちも多いようです。先週は「冷たかった」と震えていた子どもたち。今日は「温かかった」と言っていました。短い期間です。泳げる日がたくさんあるといいなと思います。
    アクセス累計:19701(本日:
    7、
    20)

  • 2023-06-24
    令和5年6月23日
    令和5年6月23日
    今日はRainbow Walkingの「歩行ケア」第1日目です。「生涯にわたり自力で歩行」がスローガンで、歩き方の測定から歩行改善運動につなげます。今日のところは、測定です。秋にはそのデータをもとに指導をしていただきます。副理事長さんと話をしていましたら、子どもたちの歩行経験の少なさに話題が行きました。いろんな地形を歩くことの少ない現代の子どもたち。転倒のリスクも多くなるそうです。自分の足で歩けなくなる年齢が早まってしまうのでしょうか。そう考えると、登下校くらいでも歩くことは貴重なのだと思いました。
    令和5年6月22日
    教育実習生が5年生で研究授業をしました。栄養教諭を目指し、今日は家庭科の「栄養素」の授業でした。昨日の給食の食材を5大栄養素に分類しました。子どもたちは、悩みながら仲間分けをしていく中で、仲間分けがはっきりしてきた様子でした。先々週も一人実習生が来ました。秋にも一人来ます。いろいろ言われている教育現場ですが、教員を目指す若者がいることはとてもうれしいです。子どもたちの笑顔に出会えたり「わかった」「できた」瞬間に立ち会えるのは教育現場だけです。多くの若者に、今日いう現場を目指してほしい。心から思います。
    アクセス累計:19665(本日:
    11、
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    令和5年6月20日
    令和5年6月20日
    今日は、第2回目の中込っ子タイムです。いくつかのクラブをのぞかせてもらいました。主に制作系のクラブだったこともあり「一心不乱に」とか「夢中になって」という形容詞がぴったりはまる子どもたちの姿を見てうれしくなりました。何人もの子が「観て」と出来上がった作品をうれしそうに見せてきました。充実しています。
    アクセス累計:19590(本日:
    18、
    36)

<< prev | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | next >>

市立中込小学校 の情報

スポット名
市立中込小学校
業種
小学校
最寄駅
滑津駅
住所
〒3850051
長野県佐久市中込491
TEL
0267-62-0065
ホームページ
http://nakagomisho.sakushi.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立中込小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時28分31秒