R500m - 地域情報一覧・検索

市立中込小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県佐久市の小学校 >長野県佐久市中込の小学校 >市立中込小学校
地域情報 R500mトップ >滑津駅 周辺情報 >滑津駅 周辺 教育・子供情報 >滑津駅 周辺 小・中学校情報 >滑津駅 周辺 小学校情報 > 市立中込小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中込小学校 (小学校:長野県佐久市)の情報です。市立中込小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中込小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    令和5年6月19日
    令和5年6月19日
    3年生が国語で辞書の引き方を勉強していました。学習指導要領解説には、3・4年の内容(情報の扱い)の所で「辞書や事典の使い方を理解し使うことは,情報化社会において必要な情報を収
    集したり,語彙を豊かにしたりするために必要な「知識及び技能」である。辞書の利用については,国語辞典や漢字辞典などの使い方を理解するとともに,必要なときにはいつでも辞書が手元にあり使えるような環境をつくっておくことが重要である。」とあります。簡単にネットで調べてしまう現代ですが、辞書だからこその良さを味わってほしいと思います。
    令和5年6月16日
    アクセス累計:19534(本日:
    19、
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    令和5年6月15日
    令和5年6月15日
    2年生が図工「光のおくりもの」という単元で「スイミー」をイメージした絵(透明なプラバンに色付きの光を通すシールを貼っていく)を作っていました。気持ちよさそうなウミガメやかわいらしいタコなど、スイミーを超えたものもあり、楽しそうでした。来週にはプール学習も始まり、今度は自分たちがスイミーの世界です(まだちょっと寒そうですが、明日明後日できっと暑くなるのでしょう)。気持ちよさそうに楽しんでほしいです。
    令和5年6月15日
    今日は、6年生の長野社会見学に同行しました。歴史学習として森将軍塚古墳と、県立歴史館、松代大本営の3か所の見学です。歴史館を後にしたときに、「すごかったね」と話しかけてくる子どもたちが多く、歴史に興味を持っている子どもたちだなと感じました。その際、すぐ近くの三河田に石室多あることもわかり(恥ずかしながら見たことがありません)、行ってみたいと思いました。森将軍塚は登るのが大変で、牛馬を使わず作って古墳だったことを考えると過酷な労働だったことが、地下壕と共に思い知らされました。よい体験学習の1日になりました。(雨にもあたりませんでした。)
    令和5年6月14日
    1年生が学校探検を始めました。朝は「バス」に乗って校長室まで来てくれました。業間休みには、サイン帳(チェックリストだと思われます)をもって自己紹介しながら来てくれました。どの子も誇らしそうで楽しそう。朝の時間は縦割り班の読み聞かせです。6年生が、1~5年生に読み聞かせをしました。今年の児童会目標「つながり広がる中込小」を具現する一つの手立てだそうです。6年生の言葉がどんどん増えているように感じます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    アクセス累計:19411(本日:
    アクセス累計:19411(本日:
    12、
    23)

  • 2023-06-10
    令和5年6月9日
    令和5年6月9日
    あめの後の蒸した日でした。引き渡し訓練ありがとうございます。校庭の出入り口問題がいつも大変なのですが、秋以降には反対側に入り口を作ってもらえるので、スムーズに出入りできるようになりそうです。今日は、学松さんが梅を職員室に売りに来てくれました。学習の一環なので、お金の計算や、やり取りのことがもよく練習してありました。相手は先生たちなので、安心してやっていました。次は地域に出てこのような活動ができるといいなと思います。
    アクセス累計:19364(本日:
    26)

  • 2023-06-09
    令和5年6月8日
    令和5年6月8日
    5年生のメダカの卵の観察です。産卵後3~4日の卵の観察でした。前回の0~1日のものとの比較をしたようです。メダカの卵は、日ごとに変わっていく様子がよく分かります。初めて出会う子どもたちには驚きで迎えられることと思います。その後、身近にあるものの顕微鏡での観察をしていました。「見て見て」とアリや、草の根などの様子を見させてもらいました。顕微鏡や小さい世界への興味関心を持ってくれた時間でした。
    アクセス累計:19338(本日:
    14、
    34)

  • 2023-06-07
    令和5年6月7日
    令和5年6月7日
    1時間目スポーツテストを、6年生が1年生を連れていく感じで行っていました。それぞれのパートに教師もいましたが、6年生が1年生にアドバイスしたり、励ましたり、記録を書いてあげたりととても微笑ましい様子が見られました。6年生はそれが終わると引き続きプール清掃でした。午前中いっぱいかかりました。とても暑くなった中です。へとへとだと思います。しっかり休んでくれるといいなあと思います。よろしくお願いします。
    令和5年6月6日
    本校では、一人一公開授業をしています。本年度の重点研究は道徳と外国語です。本日は6年の教師が道徳の授業を公開しました。若い教師や、教育実習生もいたのでたくさんの参観者になってしまいいましたが、子どもたちはいろんな発言をしたり、関わりをしたりしながら、自分の道徳的価値の見直しをしたり深めたりする様子がありました。このクラスでは子どもどうしのかかわりがすごく良かったなと感じました。さて、これから「中込っ子タイムです」朝から楽しみにしている子どももいました。
    令和5年6月5日
    金曜日は大雨対応のための短縮日課への対応をしていただきありがとうございました。お陰様で、全児童安全に下校出来た事が一番うれしいことでした。さて、今日は良い天気の中、150周年花壇の苗植えを6年生が、プール掃除を5年生が行っていました。1年生と4年生は成知公園に出かけたようです。運動会を終えて1週間。それぞれのクラスで次の大事な活動に移っているようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    アクセス累計:19193(本日:
    アクセス累計:19193(本日:
    3、
    25)

  • 2023-06-03
    令和5年6月2日
    令和5年6月2日
    令和5年度 学校便り
    令和5年5月30日
    児童集会がありました。スポーツ委員会と代表委員会の発表でした。スポーツ委員会からは体育館の使い方のオリエンテーリングがありました。代表委員会からはあいさつについての話がありました。「こんにちはの意味は、こんにち様(太陽)にいつも見守ってもらってありがとうという意味が含まれているので、相手にも見守られますようにという気持ちも込めて、あいさつするように」というような発表でした。あいさつをただしてくださいではなくてその意味も説明して、最後には児童会のスローガンに絡めて発表をしてくれました。中身のしっかりした発表が運動会後すぐにできていることに大変感心しました。
    令和5年5月30日
    運動会明けの今日です。6年生は運動会の感想を見せてくれました。運動会スローガン「みんなが全集中。本気をつなげる運動会」が達成できたと、最後の運動会が充実できたと書いていました。6年生の子どもたちの姿はとても立派でした。感謝です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    アクセス累計:19047(本日:
    アクセス累計:19047(本日:
    23、
    25)

  • 2023-05-28
    令和5年5月27日
    令和5年5月27日
    晴天に恵まれました。子どもたちが「負けたけど、全集中して5点差が3点差まで詰められてよかった」「楽しめたり、突っ走ったり本気でできたよかった」「6年最後の運動会で、負けたけど全力でよかった」と語れました。運動会を学習として館がいている本校ではこの場面が一番大切です。まだまだたくさんの手が挙がっていました。もっと聞きたかった。児童会長のまとめもよかった。最後言葉に詰まりました。子どもたちの学習の深まりが感じ取れるいい1日になったと思っています。
    アクセス累計:18994(本日:
    20、
    42)

<< prev | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | next >>

市立中込小学校 の情報

スポット名
市立中込小学校
業種
小学校
最寄駅
滑津駅
住所
〒3850051
長野県佐久市中込491
TEL
0267-62-0065
ホームページ
http://nakagomisho.sakushi.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立中込小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時28分31秒