R500m - 地域情報一覧・検索

市立作道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市作道の小学校 >市立作道小学校
地域情報 R500mトップ >【射水】小杉駅 周辺情報 >【射水】小杉駅 周辺 教育・子供情報 >【射水】小杉駅 周辺 小・中学校情報 >【射水】小杉駅 周辺 小学校情報 > 市立作道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立作道小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立作道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立作道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    6年生 かんじき体験出前講座
    6年生 かんじき体験出前講座2024/01/181月17日(水)に、立山青少年自然の家職員の小池さんをお招きし、かんじきのはき方や片付けの仕方を教えていただきました。1月22日(月)の冬の野外活動では、教えていただいたことを生かして、充実した活動をしてほしいです。
    6年生 かんじき体験出前講座 は3学期チャレンジタイムスタート2024/01/181月17日(水)より、2月のなわとび大会団体の部に向けてチャレンジタイムを行っています。これは、色団ごとに長縄8の字跳びの回数を競うものです。今日は初めての練習でした。縦割り班で一生懸命に練習する子供たちの姿が見られました。
    3学期チャレンジタイムスタート は避難訓練(地震・津波)2024/01/171月16日(火)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に大型の地震が発生し、津波警報が出されたという設定で行いました。体育館や図書室で過ごすこともある休み時間。真剣な表情で避難をする子供たちの姿が見られました。
    避難訓練(地震・津波) は

  • 2024-01-13
    R5年度 3学期給食開始
    R5年度 3学期給食開始2024/01/11令和6年1月10日(水)から、3学期の給食を開始しました。今日のメニューは「チキンカツ、パン、ボイル野菜、カレースープ、牛乳」です。久しぶりに友達と給食を食べる子供たち。美味しそうに給食を食べる子供たちの姿が見られました。
    R5年度 3学期給食開始 はR5年度 校内書初大会2024/01/10令和6年1月9日(火)に、校内書初大会を行いました。低学年は各教室、中学年と高学年は体育館で行いました。集中して書き進める子供たち。真剣な表情で書き初めに臨む姿が見られました。
    R5年度 校内書初大会 はR5年度 3学期始業式2024/01/10令和6年1月9日(火)に3学期始業式を行いました。校長先生から命や感謝の気持ちの大切さについて話がありました。生徒指導の先生から登下校で気を付けることや地震が発生したときの行動について話がありました。3学期は学年のまとめの学期です。子供たちにとって、よりよいまとめの学期となるよう、教職員一同力を合わせてまいります。
    R5年度 3学期始業式 は

  • 2024-01-05
    能登半島地震の影響による3学期についてのお知らせ
    能登半島地震の影響による3学期についてのお知らせ2024/01/04令和6年1月1日の能登半島地震により、被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。以下3点ご連絡いたします。
    3学期の始業式は、あんしんメールでお伝えしたとおり、予定通り1月9日(火)に実施します。変更がある場合は、あんしんメールでお伝えします。
    地震の影響でお子さんのことで心配なことや学用品等の損失等がありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。
    通学路で危険な箇所がありましたら、学校への連絡をお願いします。
    3学期も児童が安全、安心に学校生活を送ることができますよう、教職員一同で見守っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
    能登半島地震の影響による3学期についてのお知らせ は
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    R5年度 2学期終業式
    R5年度 2学期終業式2023/12/2212月21日(木)に2学期終業式を行いました。校長先生から2学期の学校生活や冬休みに頑張ってほしいことについて話がありました。生徒指導の先生から冬休みの過ごし方や降雪時に気を付けることについて話がありました。いよいよ冬休みが始まります。子供たちには、心身の健康や安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。3学期も元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
    R5年度 2学期終業式 は

  • 2023-12-18
    わくわく集会を行いました
    わくわく集会を行いました2023/12/1512月13日(水)に、全校児童で集会を行いました。保健委員会からは、かぜの予防と目の健康について発表がありました。給食委員会からは、大豆についてのクイズがありました。楽しそうに集会に参加している子供たちの姿が見られました。
    わくわく集会を行いました は

  • 2023-12-14
    児童玄関前 塗装作業
    児童玄関前 塗装作業2023/12/12児童玄関からグラウンドにかけて、正門から車で出入りする業者への注意喚起として、また、児童の歩く目印として、白線が引いてあります。しかし、最近、この白線が消えかかっていました。
    12月9日(土)にPTA役員と施設委員の8名の方々が塗装してくださいました。
    足型もかいていただき、白くてきれいな歩く目印ができあがりました。この目印のおかげで、安全にグラウンドと玄関を行き来することができます。
    作業をしてくださった皆様に感謝いたします。
    児童玄関前 塗装作業 は

  • 2023-12-08
    2023/12/05調理実習で「みそ汁」を作りました。
    2023/12/05調理実習で「みそ汁」を作りました。
    煮干しの頭と、はらわたを丁寧に取り、出汁を取りました。出汁のよい香りが家庭科室中に広がりました。
    みそ汁の実は、大根、油揚げ、ネギです。それぞれ、半月切り、短冊切り、小口切りに包丁で切りました。
    順番に気を付けながら、鍋に入れました。大根が柔らかくなったところで、みそを入れます。みその香りを損なわないように、沸騰したらすぐに火を止めました。
    手順を確認しながら、班の友達と協力して作りました。
    できあがったみそ汁は、体の芯から温まるおいしいみそ汁でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    ゴーセイ(呉西)な日
    ゴーセイ(呉西)な日2023/11/2711月27日(月)の給食は、ゴーセイ(呉西)な日でした。
    メニューは、ハトムギ入りゆかりごはん、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん、6市のミックスゼリー、牛乳です。
    メニューのすべてに、富山県西部(呉西)6市で収穫された食材が使われていました。どれもおいしかったです。
    ゴーセイ(呉西)な日 は2023/11/27鍋でご飯を炊きました。水の量を正確に量り、吸水しました。1時間後、「米が大きくなった」「色が白くなった」と米の変化に気付きました。
    いよいよ、炊き始めます。ガラスの鍋ふたから様子をじっくり観察し、火加減を確かめながら鍋の中を見守りました。「ぼこぼこしてきた」「大きい泡がたくさん」「ご飯の匂いがしてきた」「水がなくなった」など、鍋の中の様子の変化に驚いていました。
    炊き上がったご飯のおいしさを、味わうことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    4年生 ヘチマの収穫
    4年生 ヘチマの収穫2023/11/2211月21日(火)にヘチマ産業の方と、5月から育てていたヘチマの収穫をしました。子供たちは、様々な大きさの実を持ってみて、重さや色の違いに興味をもっていました。今回収穫したヘチマは、ヘチマ産業の方がたわしにしてくださいます。どのような形になって戻ってくるのか楽しみです。
    4年生 ヘチマの収穫 は4年生 環境チャレンジ102023/11/2111月14日(火)に地球温暖化防止活動推進員の方に来ていただき、夏休みに行った環境チャレンジ10の取組結果についてお話をしていただきました。7月に学んだ地球温暖化対策についてクイズをしたり、冬でも環境に優しい取り組みがあることを知ったりしました。子供たちは自分の書いたエコ日記を発表し、これからもできることを続けていきたいと話していました。
    4年生 環境チャレンジ10 は2年生 とびばこあそび2023/11/2111月20日(月)に、富山国際大学の学生のみなさんを講師にお招きして、「とびばこあそび」をしました。腕で体を支える運動遊びや全身を使ったじゃんけんなどをしました。   また、大学生のみなさんにこつを教えてもらいながら、とびばこを跳ぶための動きの練習をしました。子供たちは遊びながら、腕で体を支える力を身に付けることができ、少しレベルアップできました。
    2年生 とびばこあそび は

  • 2023-11-16
    5年生 ショウワノート本社 工場見学
    5年生 ショウワノート本社 工場見学2023/11/1511月14日(火)に、ショウワノート本社の工場見学に行きました。自分たちが実際に使っている学習ノートの製作過程を目の当たりにして、サイズや重さに驚いていました。振り返りには、工場の方々の日々の努力に注目している子供が多く、ノートにかける思いを感じ取ることができました。
    5年生 ショウワノート本社 工場見学 は
    10月30日(月)、11月1日(水)の2日間、つくりみちこども園の年長さん達と交流しました。こども園のみなさんに楽しんでもらえるように、子供たちは、アイディアを出し合い、ボーリングや輪投げ、魚釣りなどを手作りして、当日を迎えました。交流をしていく中で、小さい子供との接し方や、声の掛け方を学習しました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立作道小学校 の情報

スポット名
市立作道小学校
業種
小学校
最寄駅
【射水】小杉駅
住所
〒9340041
富山県射水市作道913
TEL
0766-82-8035
ホームページ
https://www.tukurimiti-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立作道小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒