R500m - 地域情報一覧・検索

市立大窪小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字大窪の小学校 >市立大窪小学校
地域情報 R500mトップ >榎原駅 周辺情報 >榎原駅 周辺 教育・子供情報 >榎原駅 周辺 小・中学校情報 >榎原駅 周辺 小学校情報 > 市立大窪小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大窪小学校 (小学校:宮崎県日南市)の情報です。市立大窪小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大窪小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-10
    2024年5月 (6)投稿日時 : 11:16朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹・・・
    2024年5月 (6)投稿日時 : 11:16
    朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介でした。
    「きこえないこえで」を読んでくださいました。ゾウたちが豊かな森で安心して暮らしていたが、象牙を目的に人間に乱獲され、最後には老いたメスのゾウ1頭だけになってしまった。そのゾウが向かった先は、はるか沖にいる友達のクジラに今までのことを語るというなんだか切ないお話でした。
    本の紹介は、先月遠足で行ったサンメッセ日南に世界遺産の展示パネルが紹介されていたことから、世界遺産や地球環境に関する本でした。こいのぼり投稿日時 : 05/08
    昨日、校長先生が校舎に鯉のぼりを飾ってくださいました。5・6年教室の窓からは鯉のぼりが、子ども達の様子を覗いているようにも見えます。読み聞かせ投稿日時 : 05/08
    今日の朝の時間は、読み聞かせでした。「花まつりにいきたい」と「ほんとさいこうの日」の2冊を読んでいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    2024年5月 (3)ツマグロヒョウモン幼虫
    2024年5月 (3)ツマグロヒョウモン幼虫投稿日時 : 05/07
    ゴールデンウィークが終わりました。今朝は、みんな笑顔で登校してきました。登校後は、朝から元気にパンジーの葉などにいたツマグロヒョウモンの幼虫取り、昼休みは虫かごに餌や水を入れていました。さて、このたくさんの幼虫たちは成長し蝶になるのでしょうか?楽しみです。ツマグロヒョウモン幼虫05/07

  • 2024-05-05
             1215ea@miyazaki-・・・
             1215ea@miyazaki-c.ed.jp

  • 2024-05-04
    2024年5月 (1)全校朝会
    2024年5月 (1)全校朝会投稿日時 : 05/01
    今日の朝の時間は、全校朝会でした。校長先生が、連休中に気を付けてほしいことを5つお話しされました。①交通事故 ②落雷事故 ③水の事故 ④インターネット・SNSトラブル ⑤熱中症予防です。実際、歩行者と自動車の危険な場面や雷が鳴ったときに身を守る方法などの画像や動画を見ました。安全・安心な連休を過ごすため、そして自分の命を守るために一人ひとりが心掛けて過ごしましょう。
    最後に、今年度に入り3名の子ども達が宮日新聞に作文を応募しました。4月に3名分の作文が掲載されました。記念に掲載された日の新聞を校長先生からプレゼントされました。全校朝会05/01
    05/01

  • 2024-04-24
    2024年4月 (10)図書司書による遠足事前指導
    2024年4月 (10)図書司書による遠足事前指導投稿日時 : 04/19
    今朝は、図書司書の多田先生による春の遠足の事前指導が行われました。4月26日(金)にサンメッセ日南と鵜戸神宮に行く予定です。そこで、多田先生にも同行していただき、歴史などのお話を聞きながら案内してもらいます。
    まずは、「はらぺこあおむし」の読み聞かせから始まり、サンメッセ日南にはアサギマダラやツマベニなどの蝶がいるので、事前にどのような蝶なのか調べておきましょうと話されました。子ども達は、遠足がもっと楽しみになってきた様子でした。交通安全教室投稿日時 : 04/18
    今日は、交通安全教室でした。職員が子ども達と一緒に下校し、登校班の歩行の様子や通学路の危険箇所の確認を行いました。ブックタイム投稿日時 : 04/18
    今朝のブックタイムは、自分の借りた本を友達に紹介する時間でした。どんな内容だったのか、印象に残っている場面や工夫されていた所などを上手に紹介していました。図書担当の先生からも「紹介の仕方が段々と上手になってきました。その本を借りて読みたくなるような内容でした。」と話されました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    2024年4月 (3)昼休みの様子
    2024年4月 (3)昼休みの様子投稿日時 : 04/08
    新学期が始まり、初めての昼休みでした。子ども達は、給食の時から早く遊びたくてソワソワしてました。4名の先生方が加わってくださり、氷鬼ごっこを楽しんでいました。新任式・始業式投稿日時 : 04/05
    この春、新しく3名の先生方をお迎えしました。結愛さんが、「大窪小は、緑に囲まれた自然いっぱいの学校です。」「大窪には伝統芸能の剣棒踊りがあります。」などとあいさつをしました。先生方、これからよろしくお願いします。
    始業式では、悠馬さんが新年度に向けて3つの目標を発表しました。「国語で文章をスラスラ読めるように、トレーニングを頑張る。」「水泳で50M泳ぐために、バタ足や息継ぎの練習を頑張る。」「相手の話をよく聞き、正しい受け答えをする。」1年後には、達成できるといいですね。
    その後、校長室で一人ひとりの目標も発表しました。新学期スタート!投稿日時 : 04/05
    今日から新学期がスタートしました。雨の中、子ども達は元気に登校してきました。進級おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    ○ほけんだより 4月号をアップしました。(4月5日)
    ○ほけんだより 4月号をアップしました。(4月5日)
    パブリックほけんだより 4月号ブログ
    04/05
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    2024年3月 (9)道徳と理科の授業
    2024年3月 (9)道徳と理科の授業投稿日時 : 11:17
    今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。 
    4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。 道徳と理科の授業11:17

  • 2024-03-16
    2024年3月 (8)投稿日時 : 03/15今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に・・・
    2024年3月 (8)投稿日時 : 03/15
    今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。
    「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。
    投稿日時 : 03/14
    今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。
    「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。プログラミング教育授業投稿日時 : 03/14
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月 (4)投稿日時 : 03/08今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
    2024年3月 (4)投稿日時 : 03/08
    今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。
    「たべもの なにからできている」という絵本です。ソフトクリーム、パン、せんべい、ソーセージなど身近な食べ物が何からできているかを子ども達に問いかけながら読まれていました。仕掛け絵本にもなっており、見ていて楽しく、食育にもつながる内容でした。先日、遠足で炊飯活動を行ったことから、「お米」に関する本の紹介もありました。
    今日は、今年度最後の多田先生による読み聞かせでした。子ども達は、1年間の読み聞かせ、そして遠足で本の購入のアドバイスやネイチャーゲームをしてくださったお礼を述べました。多田先生、ありがとうございました。音楽鑑賞と電池実験投稿日時 : 03/07
    4年生の今日の音楽は鑑賞でした。メンデルが作曲した「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」を聴きました。 
    昔の王様達が聴いていた音楽は、とても優雅で華やかな曲でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大窪小学校 の情報

スポット名
市立大窪小学校
業種
小学校
最寄駅
榎原駅
住所
〒8870000
宮崎県日南市大字大窪3021-3
TEL
0987-28-1090
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/
地図

携帯で見る
R500m:市立大窪小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年06月03日09時00分43秒