R500m - 地域情報一覧・検索

市立観音小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区観音本町の小学校 >市立観音小学校
地域情報 R500mトップ >西観音町駅 周辺情報 >西観音町駅 周辺 教育・子供情報 >西観音町駅 周辺 小・中学校情報 >西観音町駅 周辺 小学校情報 > 市立観音小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立観音小学校 (小学校:広島県広島市西区)の情報です。市立観音小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立観音小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-15
    4年生「あび王国から女王様が!!」
    4年生「あび王国から女王様が!!」4年生「あび王国から女王様が!!」
    「広島市手をつなぐ育成会」の「ひろしまあび隊」の方に来てもらい、様々な障害について正しい理解ができるように授業をしていただきました。子どもたちは、「初めて障害について深く知れた。」「私たちと感じ方も一緒なんだ。」など、楽しいゲームなどを通して理解を深めていました。
    【4年生】 2024-12-13 17:01 up!

  • 2024-12-07
    5年生 図画工作科「切り分けた形からなに作る?」
    5年生 図画工作科「切り分けた形からなに作る?」12月5年生 図画工作科「切り分けた形からなに作る?」
    5年生の図画工作科では糸のこ使用に挑戦しています。
    初めて使う工具ですが、みんな器用に使いこなしていました。
    直線だけでなく、曲線にも積極的に挑戦しています。切り分けた形から想像を膨らませ、パズルに仕上げていきます。
    【5年生】 2024-12-04 14:22 up!第11号(12月3日)インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

  • 2024-11-02
    こどもに関する相談の窓口
    こどもに関する相談の窓口

  • 2024-10-30
    ☆4年生 広島の復興と発展を支えた食☆
    ☆4年生 広島の復興と発展を支えた食☆☆4年生 広島の復興と発展を支えた食☆
    社会科の学習で、広島の復興・発展について学んできました。平和への願いを込めた街づくりの計画。100m道路の意味、緑が多いのはなぜ?たくさんのことを調べまとめました。その中で、復興・発展に関わり働いていた人の食について調べることにしました。広島といえば「お好み焼き」、復興・発展とどのように関わっていたのかを調べました。
    お好み焼き屋台の様子、へらの進化、ソースの秘密など広島らしい学習となりました。お好み焼きの歴史を調べると戦前「一銭洋食」というものがルーツになっていたそうで,子どもたちから「食べてみたい!」と、いう声が上がったので,実際に作って食べてみました。
    「おいしい!」「楽しい‼」「家でも作って歴史を話してみる!!!」など、お好み焼きを通して,働いていた人々の思いや食との関連など広島らしい学びとなりました。
    【4年生】 2024-10-30 07:30 up!第9号(10月25日)

  • 2024-09-23
    2年生 校外学習に行ったよ!
    2年生 校外学習に行ったよ!2年生 校外学習に行ったよ!
    9月12日、13日の2日間、生活科の学習で校外学習に行きました。
    観音公民館、いきいきプラザ(広島市西地域交流センター)、広島市西区地域福祉センターの3か所に分かれて、学習しました。
    施設見学をしたり働いている方からお話を聞いたりして、「どのような人が利用しているのか」、「施設にはどのようなものがあるのか」、「働いている人はどのような仕事をしているのか」などについて学ぶことができました。
    【2年生】 2024-09-19 15:46 up!

  • 2024-09-17
    5年生 理科 「雲と天気」(出前授業)
    5年生 理科 「雲と天気」(出前授業)5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」5年生 理科 「雲と天気」(出前授業)
    9月13日金曜日、5年生は理科の出前授業として広島大学名誉教授の林武広先生をお招きし、「雲と天気」の授業をしていただきました。
    「雲ってどうやってできるの?」「そもそも雲って何?」「雲は何種類あるの?」などの子ども達の素朴な疑問に答えていただけるような内容でした。
    「おぉ〜!」「すごーい!」「もっと見たい!」などの感嘆符がたくさん聞かれる45分間でした。
    【5年生】 2024-09-13 19:27 up!
    5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2年生 しっぽとりおにをしたよ
    2年生 しっぽとりおにをしたよ9月2年生 しっぽとりおにをしたよ
    体育館でしっぽとりおにをしました。
    どうしたら、自分のしっぽを守ることができて、相手のしっぽをとることができるか考えながら活動しました。
    「たくさんしっぽがとれた!」と喜ぶ姿をたくさん見ることができました。
    まだまだ、暑い日が続きますので、体調管理に気を付けて水分補給をしながら、作戦会議をしていきます。
    【2年生】 2024-09-10 17:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    おかえりなさい 二年生
    おかえりなさい 二年生おかえりなさい 二年生
    夏休み明けに、子どもたちを迎えるために黒板にメッセージを書きました。
    久しぶりに会う子どもたちから、「海に行って楽しかった!」「プールにいっぱい遊んだ!」といった夏休みの思い出をたくさん教えてもらいました。また、絵日記や夏休み帳を見せ合うなど充実した夏休みだった様子が伝わってきました。
    暑さに負けず、頑張っていきます。
    【2年生】 2024-08-29 18:39 up!第6号(9月3日)令和6年度 観音小学校の教育について

  • 2024-07-27
    2年生 畑でとれた野菜をピザにして食べたよ
    2年生 畑でとれた野菜をピザにして食べたよ2年生 畑でとれた野菜をピザにして食べたよ
    2年生は,生活科の学習の一環で,学年園でトマト,カボチャ,ズッキーニなどの野菜を育てています。夏休み前の2日間でその野菜を使ってクラスごとで野菜ピザパーティーを行いました。児童一人一人が好きな野菜を選び,ピザにして食べました。自分たちが育てた野菜を食べることができてとても喜んでいました。デザートには,学年園で育てたスイカを食べました。
    夏休み前に子どもたちは,楽しい思い出を作ることができました。
    【2年生】 2024-07-26 08:15 up!

  • 2024-07-25
    3年生 スズムシ好きな子 大集合!
    3年生 スズムシ好きな子 大集合!3年生 スズムシ好きな子 大集合!
    3年生は、理科で昆虫についての学習を終え、その一環として、お家でスズムシをお世話したい人やスズムシに興味がある人を対象に、スズムシのすみかやエサなどについてのミニ説明会を開きました。説明を聞いた後には、自分で準備してきたスズムシを飼う容器に、土を入れたり木の板を入れたりしてすみかを作り、最後にスズムシを入れました。下校するときには、大事そうに容器を抱えて持って帰っていました。
    【3年生】 2024-07-25 15:51 up!
    1 / 4 ページ4

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立観音小学校 の情報

スポット名
市立観音小学校
業種
小学校
最寄駅
西観音町駅
福島町駅
【広島】観音町駅
住所
〒7330033
広島県広島市西区観音本町2-1-26
TEL
082-232-2361
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0934
地図

携帯で見る
R500m:市立観音小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分01秒