R500m - 地域情報一覧・検索

市立観音小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区観音本町の小学校 >市立観音小学校
地域情報 R500mトップ >西観音町駅 周辺情報 >西観音町駅 周辺 教育・子供情報 >西観音町駅 周辺 小・中学校情報 >西観音町駅 周辺 小学校情報 > 市立観音小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立観音小学校 (小学校:広島県広島市西区)の情報です。市立観音小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立観音小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    1年生 しゃぼん玉あそび
    1年生 しゃぼん玉あそび6年生 ☆プロフェッショナルへの道☆1年生 しゃぼん玉あそび
    7月23日火曜日,生活科の時間にしゃぼん玉をつくって遊びました。
    最初は,ストローを吹いてしゃぼん玉を作り,ゆっくり息を吹くと大きなしゃぼん玉が作れることや,液を付けた後に,泡の膜ができたかを確認して吹くといいことを見つけました。
    次にペットボトルの底を切ったものや,うちわの骨組みなど,使えそうな道具を考えてしゃぼん玉を作りました。「前よりも大きなしゃぼん玉ができた!」「しゃぼん玉が手の上にのったよ!」「友達と一緒に吹いたらもっと大きくなったよ!」「雪だるまみたいなのができた!」など,楽しみながらいろいろなことに気づいていました。
    【1年生】 2024-07-24 12:13 up!
    6年生 ☆プロフェッショナルへの道☆
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    第5号(7月23日)
    第5号(7月23日)

  • 2024-07-21
    家庭でタブレット端末を安全に利用するために
    家庭でタブレット端末を安全に利用するために

  • 2024-07-18
    5年生 平和学習「平和の子の像の設立にかかわるお話」
    5年生 平和学習「平和の子の像の設立にかかわるお話」5年生 平和学習「平和の子の像の設立にかかわるお話」
    7月4日(木)、5年生では、平和学習として被爆者であられる川野登美子さんに来校いただき、お話を聞かせていただきました。
    川野登美子さんは「平和の子の像」のモデルとなられた佐々木禎子さんの幟町小学校時代の同級生で、親友と呼べるほど仲が良かったそうです。
    小学校での佐々木禎子さんとの思い出や病院で過ごされた日々の事。そして、平和の子の像の設立にかかわる話を聞き、子どもたちは、自分たちと同じくらいの歳の頃の話であったため、真剣に耳を傾けていました。
    「自分が禎ちゃんだったら・・・。」「川野さんのように気丈にふるまうことはできないかも。」と感想を伝える子供たち。一人ひとり胸に響いて考えることが多々あったようです。
    翌週に行われた「おりづる集会」では、折り鶴を折ることの意義やそれに向かう気持ちが例年とは違い、「苦手でも自分の力で折り鶴を折り切りたい」という声も聞かれた集会でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    R6 年間指導計画
    R6 年間指導計画令和6年度 年間指導計画

  • 2024-07-01
    第4号(7月2日)
    第4号(7月2日)第2号(5月10日)

  • 2024-06-26
    5年生 家庭科「初めてのソーイング」
    5年生 家庭科「初めてのソーイング」5年生 家庭科「初めてのソーイング」
    5年生の家庭科では、「初めてのクッキング」を経験し、「ソーイング」に挑戦しています。
    これまでの時間に「玉結び」「玉止め」を粘り強く練習してきました。
    おたまじゃくしの池(練習布)に繰り返し練習し、たくさんのおたまじゃくし(玉結び玉止め)を浮かべることができました。
    今日は、「ぬいとり」にも挑戦しました。学年の「五」やクラスの漢字、そして、自分の名前を「カタカナ」でぬいとりしました。
    「難しい」「もう無理」と初めのうちは聞かれましたが、「完成するとできた!!」と歓喜の声がたくさん聞かれ、達成感を感じることができたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    アジサイがきれいです
    アジサイがきれいです6年生 修学旅行〜団結式〜アジサイがきれいです
    アジサイがきれいな季節になりました。水色や紫、ピンクや白など様々な色に、子どもたちも見とれていることがあります。教室や廊下に飾っているアジサイを見て、「今日のアジサイ、変えた?昨日のと違うね。」「このアジサイ、真ん中につぶつぶのつぼみみたいなのがあるよ!」などといったつぶやきが聞こえてきます。ちょっとした違いにも気づくことができる子どもたち、毎日、色々なことを教えてくれます。
    【お知らせ】 2024-06-12 15:25 up!
    6年生 修学旅行〜団結式〜
    いよいよ明日から、修学旅行に行ってきます。この日までに、実行委員を中心にたくさんのことを話し合ってきました。今日は、学年全体で団結式を行いました。学年の目標やクラス目標を確認をしました。目標を意識して、行動してほしいと思います。そして、しっかり楽しんでほしいと思っています。いってきまーす。
    【お知らせ】 2024-06-12 15:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-31
    避難訓練(火災)
    避難訓練(火災)5年生 図画工作科「心のもよう」4年生 理科避難訓練(火災)
    5月29日(水)避難訓練を行いました。
    今回の避難訓練では,火災が起きた場合を想定して行いました。グラウンドに集合した後は「お・は・し・も」の確認をしたり校長先生のお話を聞いたりしました。
    1年生にとっては初めての避難訓練でしたが,おしゃべりはなく,みんな真剣な表情で取り組んでいました。
    いざという時には命を守る行動ができるよう,今後も指導を続けていきたいと思います。
    【学校行事】 2024-05-30 12:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    1年生 生活科 ふしぎな○○○○
    1年生 生活科 ふしぎな○○○○1年生 学校探検5月1年生 生活科 ふしぎな○○○○
    5月13日(月)に,1年生のみんなにプレゼントを渡しました。(写真の1番左側のものです)子供たちには,これが何なのかを明かさずに渡しました。子供達は,音や手ざわり,見た目でこれが何なのか考えていました。「あさがおのたねじゃない?!」「すいかのたねだよ!」「いや,メロンのたねじゃない?」「石みたいだけど,何かのたねかなあ?」と様々な意見が出ていました。「これが何か調べるためにはどうしたらいいかな?」と尋ねると,「育てる!」と元気よく答えていました。
    5月15日(水)に,この「ふしぎな〇〇〇〇」の育て方を考えました。「水と土と太陽のあつさがいる!」「水を入れるじょうろがいるよ!」「ペットボトルがじょうろになるよ!」と育てるためには何が必要なのか一生懸命考えていました。また,土をどれくらい入れたらいいか,種はどのくらいの深さに植えるのか,水はどれくらいあげるのか,子供たちと考えながら活動しました。種を植えて水やりをした後,大きく育ちますようにと手を合わせている子供もいました。このふしぎな〇〇〇〇が大きく成長することを楽しみに子供たちと育てていこうと思います。
    【1年生】 2024-05-15 18:45 up!
    1年生 学校探検
    5月8日(水)の3・4時間目に学校の中を探検してたくさんのものを見つけました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立観音小学校 の情報

スポット名
市立観音小学校
業種
小学校
最寄駅
西観音町駅
福島町駅
【広島】観音町駅
住所
〒7330033
広島県広島市西区観音本町2-1-26
TEL
082-232-2361
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0934
地図

携帯で見る
R500m:市立観音小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分01秒