R500m - 地域情報一覧・検索

市立古田台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区古田台の小学校 >市立古田台小学校
地域情報 R500mトップ >古江駅 周辺情報 >古江駅 周辺 教育・子供情報 >古江駅 周辺 小・中学校情報 >古江駅 周辺 小学校情報 > 市立古田台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立古田台小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-08
    【4年生】図画工作科「まぼろしの花」
    【4年生】図画工作科「まぼろしの花」【4年生】図画工作科「まぼろしの花」
    種を作っていたまぼろしの花ですが,今日はその種から実際に花をかいていきました。一人一人が個性あふれる作品に仕上がってきています。
    【第4学年】 2024-07-07 09:24 up!

  • 2024-07-07
    【1年生】学級活動「ごめんなさいを言うときのポイントは?」
    【1年生】学級活動「ごめんなさいを言うときのポイントは?」今日も給食おいしいな(3年生)【4年生】校外学習(2)【1年生】学級活動「ごめんなさいを言うときのポイントは?」
    古田台小学校では、円滑な人間関係を気付き、楽しく学校生活を送るための力を付ける「ライフスキル教育」に、各学年に3回取り組んでいます。
    今日の1年生は、「ごめんなさいを言うときのポイント」について学習しました。
    まず、わざとでなくても相手に「ごめんね。」が必要な場面があることを知りました。そして、どんな言い方で言うと相手に伝わりやすいか、「ごめんなさい。」にどんな言葉を付け加えたらよいかについて話し合いました。
    最後に、故意でなく相手に痛い思いをさせてしまったときを想定して、ペアで役割演技をしました。演技と分かっていても、目を見て丁寧に言ってもらうとうれしいものです。みんな自然と笑顔になっていました。
    【第1学年】 2024-07-04 16:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    6月28日 5・6年生校外学習出発
    6月28日 5・6年生校外学習出発【1年生】音楽科「どのおとであそぼう」スーパーマーケット見学1(3年生)6月28日 5・6年生校外学習出発
    5・6年生は、予定通り今日の校外学習に出発しました。皆さんのために力を注いで働いておられる方々をしっかりと自分の目で確かめながら学んできてほしいと思います。自分の夢も開けるかもしれません。
    【古田台小学校歳時記】 2024-06-28 09:08 up!
    【1年生】音楽科「どのおとであそぼう」
    1年生は、鍵盤ハーモニカで「ド」の音を弾く練習をしています。手の形に気をつけながら、いろいろな速さやリズムの伴奏に合わせて上手に弾いています。
    【第1学年】 2024-06-27 19:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    【2年生】大人の歯のひみつを知ろう
    【2年生】大人の歯のひみつを知ろう【2年生】大人の歯のひみつを知ろう
    養護教諭による歯磨きの指導を行いました。2年生は歯が次々と生え替わる時期です。隣の歯との段差が出来やすく、段差があると磨き残しをしやすいことがわかりました。磨き残しがないような上手な歯の磨き方を学びました。
    【第2学年】 2024-06-25 20:03 up!

  • 2024-06-25
    今日は、アサガオのつるについて詳しく観察しました。雨が降るごとにぐんぐん成長し、子どもたちの背丈より・・・
    今日は、アサガオのつるについて詳しく観察しました。雨が降るごとにぐんぐん成長し、子どもたちの背丈より大きくなっています。
    【第1学年】 2024-06-24 19:43 up!
    1 / 11 ページ
    |次へ>>

  • 2024-06-24
    買い物調べ(3年生)
    買い物調べ(3年生)
    社会科で、「ものを販売する仕事」について学習しています。
    週末に、お家の人はどこで多く買い物をしているのか、調べる宿題を出しました。
    各家庭で聞いたお店を、ランキングにしたものを、クラスで発表しました。1位は5点、2位は3点、3位以下は1点という計算にして、集計をしました。黒板の写真は、その結果です。
    調べた結果、種類別だと、スーパーマーケットで買い物することが最も多いことが分かりました。
    次の社会科では、なぜスーパーマーケットが人気なのかについて、みんなで考えていく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    【1年生】生活科 支柱を立てました
    【1年生】生活科 支柱を立てました【1年生】生活科 支柱を立てました
    アサガオのつるが伸びてきたので、観察の後に支柱を立てました。
    「支柱を立てますよ!」と伝えると、「シチュー???」子どもたちには何やら美味しそうなものが思い浮かんでいたようです。1年生あるある、です。
    【第1学年】 2024-06-10 19:30 up!

  • 2024-06-10
    すごいぞ アゲハチョウ(3年生)
    すごいぞ アゲハチョウ(3年生)【5年生】家庭科 調理実習すごいぞ アゲハチョウ(3年生)
    サンショウの葉をえさにして、アゲハチョウの幼虫を、廊下で飼育しています。
    これまで、何匹もの幼虫がさなぎになり、羽化して、旅立っていきました。
    幼虫は、何度も脱皮して大きくなると、さなぎになる場所を探して、わりと遠くに旅をします。
    今朝、出勤すると、子どもたちが「大変です。アゲハのさなぎが・・・。」と言うので、3階に上がってみると、写真のようになっていました。かなりの冒険をした上に、子どもたちが通るドアのレールでさなぎになろうとしていました。幸い、施錠のために動かさなくてよい方のドアのレールだったので、事無きを得ました。
    お時間がありましたら、参観・懇談のときに、見てみてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    6月2日 「けやき農園」サツマイモ苗植え体験
    6月2日 「けやき農園」サツマイモ苗植え体験公園での遊び方について(生徒指導主事)6月6月2日 「けやき農園」サツマイモ苗植え体験
    「けやき農園」で、青少年健全育成協議会の皆様のご協力のもと、野菜栽培体験の大変さや収穫の喜びを体験してもらうため、サツマイモの苗植え体験会が行われました。黒いビニールに穴開け、サツマイモの苗を一本一本丁寧に植えていきました。100本以上あった苗があっという間に無くなりました。たっぷりと日光を浴びて大きく育ってほしいと思います。収穫は、11月9日(土)を予定しているそうです。また、皆さんで収穫できたらと思います。苗植えお疲れ様でした。
    【古田台小学校歳時記】 2024-06-02 11:14 up!
    公園での遊び方について(生徒指導主事)
    子どもたちや保護者の方から、田方第4公園での遊び方が危険だという情報を得ました。放課後のことではありますが、公園を見に行ってみました。
    1枚目の写真は、公園のトイレです。おにごっこをしているときに、高学年の子どもを中心に、屋根に上がって逃げようとする人がいるそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    今日はこれまで丁寧につくってきた作品をみんなで鑑賞しました。友達の作品を見て「上手な作品がありすぎて・・・
    今日はこれまで丁寧につくってきた作品をみんなで鑑賞しました。友達の作品を見て「上手な作品がありすぎて選べない〜」というくらい全員が個性あふれる作品に仕上げることができました。今度が廊下に掲示して他の学年の人や先生にも見てもらいます。
    【第4学年】 2024-04-26 20:21 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立古田台小学校 の情報

スポット名
市立古田台小学校
業種
小学校
最寄駅
古江駅
住所
〒7330877
広島県広島市西区古田台1-5-1
TEL
082-273-8541
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e1998
地図

携帯で見る
R500m:市立古田台小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月18日17時10分57秒