R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-18
    2024年 3月 15日 (金曜日)祝 ご卒業!
    2024年 3月 15日 (金曜日)祝 ご卒業!咲かせよう 自分に秘めた 才能の花
    穏やかな日差しに包まれて,44回目の卒業式を,無事に挙行することができました。
    6年間の学びの総仕上げをして,卒業生の皆さん皆さん,立派に笑顔で巣立っていきました。
    様々ご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
    掲示者: | 2024年 3月 15日 (金曜日) 14時50分
    むしろ……なぜ「人型巨大ロボット」なの?(ホントは6足歩行の方が効率よいのになぜ2足なのか,顔なんて必要ないのになぜ目鼻がついているのか……)という,意匠にかかる分析が興味深かったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    2024年 2月 27日 (火曜日)6年生を送る会〜5年ぶりにライブで!
    2024年 2月 27日 (火曜日)6年生を送る会〜5年ぶりにライブで!卒業式まであと3週間。コロナの影響で自粛していたこの会を,今年は体育館で開催することができました。1〜5年生までは初めての経験になりました。
    それぞれの学年からは,音楽の時間で学習した合奏や合唱,クイズ,演劇仕立ての出し物など,さまざま工夫を凝らした贈り物を披露し,感謝とお祝いのメッセージを伝えました。
    6年生はお返しに卒業式で歌う合唱「最後のチャイム」を披露してくれました。卒業式本番を前に,ちょっとウルウルしちゃったかな………。
    児童の終りの言葉にあったように,みんながとっても温かい気持ちになることができた,送る会でした。
    1年生は学級閉鎖の関係で今日の発表はお預けになってしまったので,また別の機会にお披露目の場を設ける予定です。
    掲示者: | 2024年 2月 27日 (火曜日) 11時10分
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2024年 2月 8日 (木曜日)冬晴れの日に〜なわとび週間
    2024年 2月 8日 (木曜日)冬晴れの日に〜なわとび週間学校の時間はいつも駆け足です。暦の上ではもう春。2月も半ばを迎え,卒業式へのカウントダウンが始まりました。6年生の教室には児童の皆さんのメッセージ入りのお手製カウントダウンボードが……。
    春は名のみの寒さを体力づくりで乗り切ろうと,体育委員会の皆さんの企画による「なわとび週間」も実施中です。安全確保のために校庭を学年ごとに分けて使用し,裏メニューでは屋内で昔遊びなどを楽しんでいます。
    掲示者: | 2024年 2月 8日 (木曜日) 14時46分
    2024年 2月 1日 (木曜日)算数科公開授業〜5年生 図形昨日(1/31),5年生の授業実践を,広く提案・発表する機会を得ました。研究推進をしているのは,横須賀市の算数科研究会。学校外から,たくさんの参観者をお迎えして,皆さん(先生も!?)ちょっぴり緊張して,授業に臨みました。
    単元名は「四角形と三角形の面積」。公開授業では台形の面積を求めるための公式について扱いました。といっても,昔の算数みたいに,公式を丸暗記して練習問題して,ハイできました,というような単純なものではありません。例えば……
    大切にしているのはお友達の考え方,考える過程の共有や自分とお友達の学習履歴から新しい考え方を導き出していく,というような学習の姿です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-05
    掲示者: | 2024年 1月 25日 (木曜日) 9時39分
    掲示者: | 2024年 1月 25日 (木曜日) 9時39分

  • 2024-02-02
    一定程度の習熟を要する学習内容を定着させるためには,斉一に授業を進めるスタイルが必要なのだけど,その・・・
    一定程度の習熟を要する学習内容を定着させるためには,斉一に授業を進めるスタイルが必要なのだけど,その一方で主体的・対話的で深い学びや個別最適な学習スタイルを実現させることができるような指導も求められている…。これは日本では全国的な課題でもあるのですが……。
    まずは年に数回,ここぞという教科のここぞという局面でこのような仕様の授業を組むくらいから始めるのが現実的かな……と思っています。
    掲示者: | 2024年 1月 29日 (月曜日) 10時38分
    そのうえで,一人ひとりが自分の手元で行っている推敲作業をクラスで共有する局面に入ります。ここでは一人一台端末がこれまた大活躍。
    掲示者: | 2024年 1月 25日 (木曜日) 10時23分

  • 2024-01-31
    落ち着いて真面目に楽しく学習に取り組んでいる児童の皆さんの姿を,いつも高く評価していただいているので・・・
    落ち着いて真面目に楽しく学習に取り組んでいる児童の皆さんの姿を,いつも高く評価していただいているのですが,さらに工夫改善していくためには,どうしたらよいのだろう……。指導主事とはそんなことを語りながら教室をめぐっています。
    一定程度の習熟を要する学習内容を定着させるためには,斉一に授業を進めるスタイルが必要なのだけど,その一方で個別最適な指導も求められている…。これは日本では全国的な課題でもあるのですが……。
    まずはひと教科,年に2〜3回くらい,ここぞという単元のここぞという局面で個別最適な仕様の授業を組むくらいから始めるのが現実的かな……と思っています。
    掲示者: | 2024年 1月 29日 (月曜日) 12時17分
    授業の流れをざっくり言ってしまうと…。これ↑を実践的に学ぶために,指導者が意図的に「突っ込みどころ」を仕込んだ文章を提示。それをみんなで検討しながら推敲の作業を行う,となります。
    Googleドキュメントの「共同編集機能」を使って,児童の皆さんから集約された「朱入れ」箇所が,ワープロ画面上に色分けされながら反映されていきます。それを見ながらさらに推敲を重ねていく……。チョークとトークとワークシートだけでは成しえなかった,学びの共有がリアルタイムで展開していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    Googleドキュメントの「共同編集機能」を使って,児童の皆さんから集約された「朱入れ」箇所が,ワー・・・
    Googleドキュメントの「共同編集機能」を使って,児童の皆さんから集約された「朱入れ」箇所が,ワープロ画面上に色分けされながら反映されていきます。それを見ながらさらに推敲を重ねていく……。チョークとトークと紙媒体だけでは成しえなかった,共有がリアルタイム展開していました。
    児童の皆さん,かなり濃密な時間を過ごすことができたと思います。
    掲示者: | 2024年 1月 25日 (木曜日) 17時12分

  • 2023-12-21
    2023年 12月 14日 (木曜日)第3回研究全体会〜1年生授業研究
    2023年 12月 14日 (木曜日)第3回研究全体会〜1年生授業研究研究テーマ
    自分の考えを分かりやすく表現できる児童の育成
    〜年間を通して育てる「書く力」〜
    通常ならば授業をして,それに伴う研究協議を行うのですが,欠席者が多く,計画通りに進まなかったので,オトナだけで紙面協議会を行いました。
    1年生では「海のかくれんぼ」(C棟渡り廊下に展示中)の学習を踏まえて,この単元に取り組んでいます。海の生物のときとはまた視点を変えて,形状や機能,働き等の情報を選び出し再構築する力を身に付けます。
    授業はできませんでしたが,その分,新たな研究の視点が。授業後の協議会は「学びに向かう子どもの姿」から協議を立ち上げますが,授業ができなくても,その成果物は残っているわけで……
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    保健委員会の皆さんはこれに合わせて,「ちゃんと洗えてたかどうかチェックしますキャンペーン」を展開しま・・・
    保健委員会の皆さんはこれに合わせて,「ちゃんと洗えてたかどうかチェックしますキャンペーン」を展開します。ブラックライトを使って汚れ落ちの状況をチェックできるマシンがあるらしいです。
    ★学校名,載ってます!
    掲示者: | 2023年 12月 5日 (火曜日) 7時58分

  • 2023-11-28
    2023年 11月 28日 (火曜日)冬支度〜エアコンの代わりに石油ストーブ
    2023年 11月 28日 (火曜日)冬支度〜エアコンの代わりに石油ストーブ今年の冬は,屋上の防水工事のため,エアコンが使えません。室外機が屋上にある関係で,です。その代替機として石油ストーブが支給されています。教室備え付けのファンヒーターも使えるようなら使ってOKというお達しをいただいているので,先生たち,あれこれ対応しています。
    備え付けならば座席のレイアウトをそれほど変えずに済むのですが,新たに外付けスートブを置くとなると,そのスペースも確保しなければならず……。このひと冬だけの対応になりますが。
    このストーブ,見た目は対流式ですが,実はファンヒーター。天板が熱くなる対応ではないので,ドラマみたいに給食の牛乳を温めたり,ピザトーストを焼いたりは,できません(笑)。何より,安全に配慮されています。
    ●屋上工事始まるhttps://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=46949&caldate=2023-9-1&schid=30&block=0●おいしい給食season 3https://oishi-kyushoku3.com/掲示者: | 2023年 11月 28日 (火曜日) 9時52分
    2023年 11月 27日 (月曜日)人形劇団ひとみ座「銭天堂」〜芸術鑑賞会(11/24)我々アラ還世代にとって「ひとみ座」といえば,「ひよっこりひょうたん島」「ネコジャラ市の11人」……。ど真ん中で視ていました。いまでも私たちの中のどこかには,あの世界がずっとあるのだろうな……。
    人形劇を体育館でどんな風に上演するのだろう。会場に行ってみると……。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新大津駅
堀ノ内駅
住所
〒2390808
神奈川県横須賀市大津町5-5-1
TEL
046-827-0208
ホームページ
https://e-negishi.yokosukacity.andteacher.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日19時40分34秒