R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    6月9日(月) なかよし集会~みんなとなかよく生活するために~
    6月9日(月) なかよし集会~みんなとなかよく生活するために~
    朝の時間に、全校児童でなかよし集会を行いました。各学級の代表児童が、学級で話し合った「クラスのみんながなかよく生活するための約束」を発表しました。「たよりになる上級生になる」「失敗しても何度でも挑戦する」「ポジティブで心強い学級にする」「おもいやりの心をもってやさしくする」など、生活の中で大切にしたい約束を伝えました。
    校長先生から「学級のみんなで決めた約束をみんなで守って楽しく生活しましょう。」とお話をいただきました。また、6月15日(日)に152年目の創立記念日を迎える本校の歴史について紹介していただきました。以前は今よりずっとたくさんの児童が生活していたこと、木の校舎からコンクリートの校舎に建て替えられたこと、大きなシンボルツリーが3本あったことなどを知り、児童たちは驚きながら真剣に聞いていました。
    2025年6月9日
    6月6日(金)1・2年生 さはら小学校との合同遠足
    1・2年生がさはら小学校との合同遠足で、なかがわ水遊園へ行きました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    6月5日(木)あいさつ運動~さわやかなあいさつで一日を始めよう~
    6月5日(木)あいさつ運動~さわやかなあいさつで一日を始めよう~
    さはら・依上小学校連携事業の一環として、さわやかマナーアップキャンペーン「あいさつ運動」を行いました。
    登校してきた児童は、地域、保護者の皆様、あいさつボランティア児童に向けて進んであいさつし、明るい気持ちで登校することができました。これからもあいさつがしっかりとできる依上健児を目指します。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    2025年6月5日

  • 2025-06-05
    6月4日(水)プール清掃~みんなのために 自分のために~
    6月4日(水)プール清掃~みんなのために 自分のために~
    3~6年生でプールの清掃に取り組みました。児童はプール内の汚れやぬめりをブラシでこすったり、プールサイドや更衣室を丁寧に清掃したりと、分担場所がピカピカになるまで頑張りました。額に汗をかきながら最後までやり遂げた児童たちは、すっきりとした笑顔でプールを眺めていました。
    きれいになったプールで、今年の夏も安全に気を付けながら水泳学習に取り組みます。児童の活動2025年6月4日
    6月2日(月)縦割り班遊び~みんなで決めた遊びを楽しもう~
    ロング昼休みに、全校児童で縦割り班遊び行いました。4つの班に分かれ、教室やグランドでフルーツバスケット、しっぽとり、じんとりやケイドロなどの遊びを楽しみました。自分たちで話し合って決めた遊びに夢中になり、元気に体を動かしていました。児童の活動2025年6月2日

  • 2025-05-24
    5月22日(火)4年生 総合的な学習の時間~地域の社会福祉を見つめよう~
    5月22日(火)4年生 総合的な学習の時間~地域の社会福祉を見つめよう~
    4年生の総合的な学習の時間に、大子町社会福祉協議会の安知紗様を講師としてお招きし、大子町の福祉活動について紹介していただきました。大子町社会福祉協議会は、食事作りなどの家事や子育ての支援をしたり、地域でのつながりをつくる場を設けたりするなど、子どもから高齢者まですべての人々が幸せに暮らせるようにするための活動をしていることが分かりました。
    安さんのお話の後、児童たちは「地域の高齢者のみなさんへ自分たちができること」について考えました。普段の生活を振り返り、「回覧板をまわす手伝いをする」「買い物したときの荷物を運ぶ」など、自分ができることを書くことができました。4年生2025年5月22日
    5月21日(水)5年生 メダカの観察~卵がふ化しました!~
    5年生が観察を続けているメダカの卵が、次々とふ化しています。児童たちは、シャーレの中でふ化した子メダカを水槽に移すと、「メダカがふ化するときは、しっぽでからをけって出てくるのですよ。」「体が丸くて白っぽいメダカも生まれました。水温が低いと生まれやすいでそうです。」と観察を通して分かったことや調べたことを教えてくれました。
    水槽で泳ぐ子メダカを見て「かわいい!」と言いながらにこにこして眺める5年生、メダカの成長と共に学びを深めています。5年生2025年5月21日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    5月20日(火)6年生 国語の学習~聞いて、考えを深めよう~
    5月20日(火)6年生 国語の学習~聞いて、考えを深めよう~
    6年生が、国語の時間に「学校のよいところ」についてインタビューするための準備に取り組んでいました。「好きな学校行事は何ですか」「昔からふれあい水田の田植えをやっていたのですか」などインタビューのきかっけとなる質問を考えたり、試しに友達に答えてもらったりしながら、考えを深めていくために必要な言葉かけをインタビューメモに書いていました。
    準備が整いましたら、お家の方へ質問することもあるかと思います。その際は、ご協力のほどよろしくお願いいたします。6年生2025年5月20日

  • 2025-05-20
    5月16日(金)3・4年生 さはら小学校との交流学習
    5月16日(金)3・4年生 さはら小学校との交流学習
    3・4年生が、さはら小学校の児童と遠足に向けて、事前学習をオンラインで行いました。児童たちは、遠足の日程や約束についてしおりで確認しながらしっかりと話を聴くことができました。自己紹介の時間には、久々のさはら小学校の友達との再会を喜びながら話していました。
    遠足当日、児童が楽しく活動できるよう、引き続き準備を進めてまいります。ご家庭でも体調管理等に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。3・4年生2025年5月16日

  • 2025-05-18
    5月15日(木)メダカの成長を楽しんでいます
    5月15日(木)メダカの成長を楽しんでいます
    業間休みに、4年生の生き物係の児童が、メダカの世話をしていました。ちょうど水槽の水を交換し、メダカの卵を別の水槽に移動するところでした。成魚に卵を食べられないよう、隔離しているそうです。
    理科室では、4・5年生児童が顕微鏡でメダカの卵を観察していました。卵の様子を自由に観察し、日々の変化をうれしそうに話していました。
    2025年5月15日
    5月14日(水)ふれあい水田の田植え
    五月晴れの下、ふれあい水田の田植えを行いました。米作りの中心となる5年生は、会の進行や苗の準備に進んで取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    5月8日(木)保小合同引き渡し訓練
    5月8日(木)保小合同引き渡し訓練
    大雨による大規模災害を想定し、西保育所・さはら小学校との合同引き渡し訓練を行いました。今回は浸水の被害を避けるため、3階にある音楽室へ垂直避難をしました。児童は避難指示の放送を聴くと、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守りながら真剣な表情で行動していました。
    訓練を通して、避難経路や保護者の皆様への引き渡しの方法について確認し、実際の災害時に備えることができました。ご多用の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
    2025年5月8日
    5月7日(水)縦割り班清掃で学校をきれいに
    本校は、毎週水曜日と金曜日に縦割り班による清掃を行っています。各学年の教室や階段、トイレなどの清掃は、縦割り班のリーダーが中心となって分担を決め、児童同士で協力し合いながら取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-07
    5月1日(木)交通安全教室
    5月1日(木)交通安全教室
    大子町警察署、大子町生活環境課、依上駐在所、交通安全母の会の皆様を招いて、交通安全教室を行いました。
    1~3年生は、学校前の道路を歩行し、横断歩道を渡る練習をしました。運転手の方によく見えるよう手をしっかり挙げ、左右をよく見て横断できました。
    4~5年生は、自転車の点検後、トレーニングコースで安全な自転車の乗り方を実践しました。児童たちは、自転車で一時停止して左右や後ろの安全を確かめながら、丁寧に取り組みました。
    連休中も交通安全に十分気を付け、元気に生活ましょう。
    本教室でご指導くださりました皆様、そして自転車の貸し出しにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    4月18日(金) みんなでつくった「新入生を迎える会」
    4月18日(金) みんなでつくった「新入生を迎える会」
    5校時に、「新入生を迎える会」を行いました。上級生みんなによる花のアーチで1年生を出迎え、会が始まりました。1年生は、好きな動物や食べ物についてのインタビューにしっかりと答えることができました。2・3年生は、手作りの王冠やあさがおのたねを一人一人にプレゼントしました。
    「1年生とあそぼう」の時間には、みんなでじゃんけん列車とハンカチ落としをしました。1年生が楽しく遊べるように上級生が進んで声をかけたり応援したりすると、1年生の緊張がほどけ、にこにこしながら活動していました。
    会が終わると、6年生が「1年生が『もっとハンカチ落としをしたい』と言ってくれた。」とうれしそうに話しながら後片付けをしていました。依上小学校の児童みんなでつくった「新入生を迎える会」で、みんなが笑顔になりました。
    2025年4月18日
    4月17日(木)3年生の学習~春をみつけた~
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒