R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-20
    4月19日(金)新入生を迎える会
    4月19日(金)新入生を迎える会
    5校時に、「新入生を迎える会」を行いました。1年生は、好きな食べ物のインタビューに答えたり、2年生から王冠やあさがおのたねのプレゼントをもらったりして、とてもうれしそうでした。その後、みんなでじゃんけん列車としっぽとりをしました。6年生が上手にリードしながら遊びを楽しみました。
    会の最後には、1年生から大きな声で「今日は、ありがとうございました。」とお礼のことばを伝えることができました。依上小学校の児童みんなでつくった「新入生を迎える会」で、全員が笑顔になりました。
    2024年4月19日
    4月18日(木) 縦割り班清掃
    今年度初めての縦割り班清掃に取り組みました。班長の6年生は、下級生に清掃場所や清掃の仕方を教えながら、リーダーシップを発揮していました。異学年の児童同士で昇降口の掃き掃除をしたり、教室や階段のぞうきんがけをしたりと協力して取り組み、あっという間にきれいになりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    4月15日(月)避難訓練
    4月15日(月)避難訓練
    午後から火災発生を想定した避難訓練に取り組みました。
    今回は、緊急時の避難経路を確認し、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守って避難することが目標です。
    避難指示の放送が入ると、子供たちはヘルメットを着用し、速やかに校庭へ避難できました。教室に戻り、活動を振り返りながら、自分の身を守る行動の大切さについて、考えていました。
    2024年4月15日

  • 2024-04-10
    4月9日(火) 第78回入学式を行いました
    4月9日(火) 第78回入学式を行いました
    本年度は、新入生2名が入学しました。呼名では、2人の元気な声が体育館に響きました。また、教科書授与の場面では、校長先生に「ありがとうございます。」の言葉を伝えながら、しっかりと受け取ることができました。
    これから、たくさんのお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく生活していきましょうね。
    2024年4月10日

  • 2024-04-09
    令和6年度がスタートしました
    令和6年度がスタートしました
    4月8日(月)に、新任式・始業式を行いました。始業式では、校長先生から、「依上小学校をよりよい学校にするために、明るく元気なあいさつをしましょう。そしてこの1年間で、『こんな自分になりたい』という目標に向かって、自分で考え、自ら行動できる人になれるよう、がんばりましょう。」というお話がありました。
    式が終わった後の教室では、新たな担任の先生との出会いにきらきらと目を輝かせて自己紹介をしたり、6年生は「1年生を迎える会」で、1年生に楽しんでもらうためにどんなことをするのか、熱心に考えたりする姿が見られました。この1年間の一人一人の成長が、とても楽しみです。
    2024年4月9日

  • 2024-03-18
    6年生を送る会を行いました(3月12日)
    6年生を送る会を行いました(3月12日)
    5校時に体育館で「6年生を送る会」を行いました。
    5年生が中心になって企画・運営を行ってくれたものです。
    最初の「私は誰でしょうクイズ」では、6年生一人一人やお世話になった先生にまつわるクイズがだされ、全校児童が大いに盛り上がりました。
    次の「中学校で頑張りたいこと」のインタビューでは、「教科の学習を頑張りたい」との返答が多く聞かれました。
    最後に1~5年生の児童が感謝の気持ちをこめて作った色紙を6年生に手渡し、6年生代表児童からお礼のことばが述べられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    たこあげ体験を行いました(2月29日)
    たこあげ体験を行いました(2月29日)
    「常陸凧の会」様の協力をいただき、1~3年生がたこあげ体験を行いました。
    ビニルシートに骨を付け、思い思いの絵を描いて凧を作りました。会の方々が、工作の難しいところを下準備してくださったので、子どもたちは楽しく活動できていました。
    約30分で凧を作り、校庭でたこあげ体験を行いました。風がなく、難しい条件でしたが、子どもたちは徐々にたこあげのコツをつかみ、上手に風にのせている様子が見られました。1~3年生2024年2月29日
    なかよし集会を行いました(2月27日)
    今日は朝の時間に「なかよし集会」を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    本年度最後の縦割り班遊びでした(2月17日)
    本年度最後の縦割り班遊びでした(2月17日)
    今日のロング昼休みの時間は、本年度最後の縦割り班遊びの時間でした。
    朝から吹いていた風も弱くなり、よいお天気の下で、「陣取り」や「けいどろ」、「ヘビじゃんけん」「だるまさんが転んだ」「ウインク・キラーゲーム」など、自分たちで決めた遊びを楽しんでいました。児童の活動2024年2月16日
    校外学習に行ってきました(2月7日:6年生)
    6年生が社会科と理科の校外学習として、日立市の日鉱記念館、ひたちなか市の平磯海岸、水戸市の大串貝塚ふれあい公園を見学してきました。
    日鉱記念館では公害を防ぐための大煙突や銅鉱山の規模の大きさ、ひたちなか市の海岸では、県の天然記念物でもある平磯の中生代白亜紀層が斜めに海から出て連なっている様子、大串貝塚ふれあい公園では、縄文人が生活していた名残である貝塚の様子を実際に見て、教科書などで学んだことを確認し、学習を深めることができました。6年間のよい思い出の1ページにもなったことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    薬物乱用防止教室を行いました(2月2日:6年生)
    薬物乱用防止教室を行いました(2月2日:6年生)
    県警少年サポートセンター水戸の方にお越しいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
    最近のニュースや身近な出来事を例に挙げながら分かりやすく薬物の危険性や依存の恐ろしさについてお話しいただきました。児童は、うなずいたりおどろいたりしながら話を聞いていました。6年生2024年2月5日
    学習の様子(2月1日:4年生)
    総合的な学習の時間の様子です。4年生は学年テーマを福祉とし、昨年末に大子清流高校で体験した車いすの体験や自分で調べたことを、クロームブックでスライド作成ソフト(Googleスライド)を使ってまとめる学習を行っていました。子どもたちの機器操作の上達ぶりにはおどろくばかりです。
    今後、作ったスライドを使って、3年生に発表する予定です。「伝える」ことが学習の過程に位置づけられ、子どもの力が付いてきていることを感じます。4年生2024年2月1日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    プログラミング学習に親しんでいます(5年生:1月26日)
    プログラミング学習に親しんでいます(5年生:1月26日)
    5年生がプログラミング学習を行っていました。これは「BOLT(ボルト)」というプログラミングが学べるロボットボールです。クロームブック上で動作をプログラムし、思い通りにロボットを動かします。子どもたちはプログラムを工夫して、試行錯誤しながら取り組んでいました。5年生2024年1月26日
    クラブ活動を楽しみました(4~6年)
    少し肌寒い午後でしたが4・5・6年児童がクラブ活動を楽しんでいました。
    タブレットクラブは、タブレットやボルトというプログラミング教材を使った活動を行いました。二人で協力しながら楽しく取り組んでいました。
    ものづくりクラブは、自由制作を行いました。手芸や工作、プラ板など、自分が作りたいものを集中して作っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    給食集会を行いました(1月23日)
    給食集会を行いました(1月23日)
    1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間となっています。今日は給食委員会による給食集会が行われました。給食委員からは2年生へ「いっぱい食べたで賞」が授与されました。また、給食クイズと食品ロスやゴミの減量に取り組むお願いがありました。校長先生からは栄養素のお話や、できるだけ残さず食べて健康な体づくりをしましょうというお話がありました。
    文科省のwebページには給食週間について「昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を『学校給食週間』としました。」と、紹介されています。他にも、給食に関する情報が掲載されていますので、文科省のwebページをご覧ください。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm
    2024年1月23日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒