2013/5/23
★5月21日(火)3年生は「もみまき」を行いました。米作りで毎年お世話になっている地域の羽鳥さんに指導していただきながら、手にしたもみを丁寧に蒔いて、土をかけていました。発芽するまでに2日〜3日かかるそうです。いよいよ本格的に米作りが始まります。
★5月21日(火)警察の生活安全課の方を講師に1年生の防犯出前講座を行いました。「いかのおすし」の紙芝居を使って具体的な場面での危機回避の方法や「助けて」の声の出し方、実際に誘われた時の対処の仕方等、1年生に分かり易く教えていただきました。
★5月10日(金)たてわり集会がありました。たてわり集会は、1年生から6年生までの児童が1つのグル−プで活動する機会です。この日は初日で、自己紹介や簡単なゲ−ムを楽しみました。6年生がリ−ダ−となり、企画・実践・反省を1つのサイクルで1年間計画的に取り組みます。
★5月9日(木)1年生の学校探検の学習がありました。グル−プで学校の施設をまわり、発見したものを絵に描いたり、側にいる先生に質問したり、目を輝かせて取り組んでいました。たくさん発見があったようです。
★5月8日(水)4年生は、社会科見学で玉村町の消防署見学を行いました。署員の方に説明をしていただき、消防車や救急車の設備や役割についても詳しく教えていただきました。自分達の命や町を守って下さっている方々に直接お話しが聞けた良い時間になりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。