R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県川口市の小学校 >埼玉県川口市安行領根岸の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新井宿駅 周辺情報 >新井宿駅 周辺 教育・子供情報 >新井宿駅 周辺 小・中学校情報 >新井宿駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-12
    11月10日(金)の献立
    11月10日(金)の献立11/10 14:25
    ツイストパン ポークビーンズ 切り干し大根のサラダ
    今日は、切り干し大根のサラダに使われている、切り干し大根の紹介をします。切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。大根を乾燥させると保存性が増し、うまみと栄養が凝縮されます。今では、大根は一年中手に入れることができる野菜ですが、江戸時代の初めころ、冬に採れた大根を長もちさせようとして考えられ、生まれました。食物繊維が多く含まれるため、便通を整えて、便秘を改善する働きがあるほか、血管の中の不要な成分を吸着して体の外に出す働きがあります。今日は、サラダの材料にしましたが、炒め煮やごま和え、みそ汁などに使うとおいしく食べることができます。

  • 2023-11-09
    11月8日(水)の献立
    11月8日(水)の献立11/08 14:44
    ごはん もうかざめ入り野菜炒め 肉団子の中華スープ
    今日は、11月8日。「いい歯の日」です。数字の118(いちいちはち)の語呂合わせで、この日に口の中の健康をあらためて考えようとするものです。食べ物を年をとってもおいしく食べるためには、「歯」はとても大切なものです。歯が虫歯になってグラグラしたり欠けていたりすると、料理がおいしく食べられません。歯をいつまでも健康に保つためには、歯みがきや手入れをきちんとすること。ごぼうやれんこんなどの、噛み応えのあるものをしっかりとよく噛んで食べること。丈夫な歯を作るための栄養のカルシウムや食物繊維を進んでとるようにすること。年をとっても、ずっと自分の歯でおいしく食べ物が食べられるように、できることから始めましょう。11月7日(火)の献立11/07 14:15
    ソース焼きうどん ぎょうざ ヨーグルト
    今日は、ソース焼きうどんの紹介をします。この料理は、旧鳩ケ谷市長が町おこしをしようとして、考えられた料理です。豚肉とキャベツやもやしなどの野菜を炒め合わせて、ソースで味付けをする焼きうどんに「焼きうどんソース」という特別なソースが使われています。旧鳩ケ谷市に、ブルドックソースのソース工場がありましたが、その工場の人が鳩ケ谷市のために特別なソースを考えてくれました。その特別なおいしいソースを使って、埼玉県が全国生産量第2位のうどんとかけ合わせて生まれたソース焼きうどんです。

  • 2023-11-06
    11月6日(月)の献立
    11月6日(月)の献立11/06 14:17
    しゃくし菜じゃこごはん 厚焼き卵 豚汁
    今日は、しゃくし菜じゃこごはんについて紹介します。しゃくし菜は、明治時代に中国から伝わり、秩父地方では古くから栽培している伝統野菜のひとつです。しゃくし菜の葉っぱの形が、ごはんのしゃもじの形に似ているところから「しゃくし菜」と呼ばれています。秩父地方は冬の寒さが厳しいため、しゃくし菜を漬け物にして冬を越すための保存食として食べてきました。今日は、ふるさと埼玉の伝統野菜「しゃくし菜漬づけ」を使った混ぜごはんです。

  • 2023-11-03
    いじめ撲滅強調月間について.pdf
    いじめ撲滅強調月間について.pdf11月2日(木)の献立11/02 14:22
    ごはん ユーリンチー もやしの中華炒め わかめスープ
    今日は、ユーリンチーの紹介をします。ユーリンチーは、とり肉のから揚げに甘酸っぱいしょうゆだれと、細かく刻んだねぎをからめた料理で、中国で生まれた料理です。ユーリンチーの「ユー」は油、「リン」はからめる、「チー」はとり肉という意味です。ユーリンチーには、とり肉に含まれるたんぱく質、とり肉を揚げる油に含まれる脂質、鶏肉にまぶした片栗粉には炭水化物が含まれています。たんぱく質、脂質、炭水化物の「三大栄養素」がたっぷりと含まれていますから、わかめスープやごはんなどに含まれている、カルシウムやビタミン類などもバランスよくとりましょう。

  • 2023-11-02
    11月1日(水)の献立
    11月1日(水)の献立11/01 13:54
    ごはん さんまのかば焼き 鋳物汁
    今日から11月。私たちの住む埼玉県では、6月と11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。この時期は、埼玉県で採れる農産物や埼玉県の郷土料理を学校給食にとりいれて、ふるさと埼玉への愛着と食にかかわるすべての人たちに感謝しようという取り組みを行っています。今日は、川口市の郷土食の鋳物汁について紹介します。
    私たちの住む川口市は「鋳物の街」として知られています。「鋳物」というのは、高温で溶かした金属を型に流し込んで固めて製品をつくります。大きな形でも複雑な形でも価格が安く作れるのでとても人気があり、今から70年くらい前には大勢の人が、鋳物工場が立ち並ぶ川口市で働くために集まってきたそうです。熱い溶鉱炉で働く人たちのために、カルシウムや鉄分が豊富な料理を食べてもらおうということで生まれた料理が鋳物汁です。そのころは、食べ物が豊富になかったので、具がほとんど入っていないみそ汁でしたが、煮干しの粉とごま油を入れて働く人たちのために栄養補給してもらおうと考えて生まれた料理です。【4・6年生】交通安全教室11/01 11:35
    10月31日(火)に交通安全教室を行いました。車の内輪差や死角についてお話をいただき、自分の身を自分で守るためにはどのような行動を取るべきか考えました。また、ダミー人形を使った衝突実験も行いました。時速30kmと40kmの2回に分けて、車と人形(人)がぶつかるとどのような事故が起きるのかを再現してもらいました。改めて、交通ルールを守り、安全な行動を取ることの大切さを学ぶことができました。10月31日(火)の献立10/31 15:18
    スパゲティナポリタン かぼちゃミートフライ りんごゼリー
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    10月30日(月)の献立
    10月30日(月)の献立10/30 14:13
    豚肉とこまつなのごはん 厚揚げのみそ汁 花みかん
    今日は、新献立の「豚肉とこまつなのごはん」に使われている、こまつなについて紹介します。こまつなは、東京都江戸川区、小松川でよくとれていたので、こまつなという名前が付きました。現在では、全国いろいろなところで栽培されています。茨城県が全国で一番多く生産していますが、私たちの住む埼玉県も全国で2位の生産量です。これからの時季に旬をむかえる小松菜は、ビタミン・カルシウム・鉄分などが豊富に含まれる緑黄色野菜で、不足しがちな栄養素がたくさん含まれている、進んで食べてほしい食品です。
       

  • 2023-10-21
    10月20日(金)の献立
    10月20日(金)の献立10/20 14:13
    子供パン ハンバーグデミグラスソース こふきいも ペイザンヌスープ
    今日は、ペイザンヌスープの紹介をします。ペイザンヌというと、人の名前のようですね。フランス語で「田舎風の」という意味があり、フランスの田舎風スープです。野菜を1㎝ほどの折り紙のように四角く切り、野菜をたくさん入れてコンソメ味で煮込みます。この野菜たっぷりのスープを、切り方の名前から「ペイザンヌスープ」と呼ぶようになったのだそうです。今日のペイザンヌスープには、じゃがいも・かぶ・キャベツ・にんじんが使われているので、ビタミンCや食物繊維がたっぷりと含まれています。10月19日(木)の献立10/19 14:15
    くりごはん にぎすの米粉揚げ 玄米団子汁
    今日は、秋の味覚のくりをたくさん使った「くりごはん」です。くりは、ごまやナッツと同じ種実類です。とげとげした「いが」に覆われ、かたい皮に包まれているくりですが、わたしたちが「くり」として食べているのは、種の部分です。「いが」がくりの皮、茶色のかたい皮の部分が果肉、渋皮と中身の部分が種です。くりは、今から9000年前の縄文時代の遺跡から発見されるほど、日本ではとても古くから食べられてきました。特に砂糖が貴重だった時代には、自然の甘みとして好まれてきました。日本の食べ物の歴史に大切な食材です。長い歴史の中で、たくさんの人たちに好まれて、受け継がれてきたくりです。イキイキタイムを実施しました10/18 15:36
    10月18日(水)の業間休みの時間に、イキイキタイムを実施しました。今回はなわとびを使い、音楽に合わせてなわを跳ぶ活動を行いました。子供たちはそれぞれ、自分に合った跳び方で、なわとび運動に親しみました。他学年の子とペアになり、互いに見合いながら跳んだので、よい刺激にもなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    10月18日(水)の献立
    10月18日(水)の献立10/18 14:23
    ごはん 豚キムチ炒め わかめスープ
    今日は、豚キムチ炒めに使われている、キムチの紹介をします。キムチは韓国の言葉で、「汁気の多い漬物」のことです。日本では、「キムチ」というと白菜のキムチのことですが、韓国では白菜のキムチのことを「ペチュキムチ」と呼びます。韓国には、キムチの種類が130種類くらいあるそうです。白菜やきゅうり、だいこん、キャベツなどの野菜や、イカやカキなどの魚介類を塩と唐辛子などに漬け込んで作ります。今日の豚キムチ炒めは、白菜を使ったキムチを使って、キャベツやにら・もやしなどと一緒にビタミンB群が豊富に含まれる、豚肉と一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べると、キムチ丼としても楽しめます。

  • 2023-10-17
    10月17日(火)の献立
    10月17日(火)の献立10/17 10:24
      きつねうどん さつまいもと大豆のかりんとう
    今日は、さつまいもと大豆のかりんとうに使われている、さつまいもについて紹介します。日本にさつまいもが伝わったのは、江戸時代です。「青木昆陽」という学者が、米がとれない時に備えて作る作物として全国に広めました。鹿児島県から全国に広がったので、江戸時代のころに、「薩摩の国」と呼ばれていた名前の「薩摩」をとって、「さつまいも」と呼ばれています。さつまいもには、風邪に負けない抵抗力をつくるビタミンCや腸の働きを整える食物繊維が多く含まれています。今日は、さつまいもと大豆を使ったかりんとうです。

  • 2023-10-13
    10月13日(金)の献立
    10月13日(金)の献立10/13 14:05
    ツイストパン こまいフライ ボイルキャベツ ベーコンスープ
    今日の給食は、白身魚のフライです。白身魚のフライに茹でたキャベツを添えます。白身魚は、「こまい」という種類の魚です。こまいはタラの仲間で、12月から2月が旬の魚です。主に北海道の海で獲れます。凍っている海の下に網を入れて獲ることから、漢字では「氷(こおり)」「下(した)」「魚(さかな)」と書き、「こまい」と読みます。また、こまいは成長に合わせて名前が変わる出世魚です。体長15㎝までを「ゴタッペ」、25㎝までを「コマイ」、それ以上を「オオマイ」と呼びます。北海道では、一夜干しにして食べることが多いようですが、今日の給食は、こまいに柔らかく衣をつけて揚げたフライです。10月12日(木)の献立10/12 13:49
    ねぎ塩豚丼 さつま汁
    今日は、さつま汁の紹介をします。さつま汁というと、さつまいもが入っていると思われがちですが、実は、鶏肉を使ったみそ汁のことです。九州の鹿児島県は江戸時代のころ、薩摩の国と呼ばれていました。薩摩の国では、薩摩武士の士気を高めるために、鶏を盛んに戦わせていたという記録があります。そして、負けた鶏を野菜と一緒に煮こんで食べたのが、さつま汁の始まりと言われています。現在に至るまで、鹿児島県では鶏の飼育が盛んに行われて、薩摩地鶏はブランドとなっています。今日は、だいこんやごぼう、さつまいもなどの野菜と、とり肉を煮込んださつま汁です。10月11日(水)の献立10/11 14:20
    カレーピラフ ミートボール 豆乳クリームスープ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新井宿駅
住所
〒3330834
埼玉県川口市安行領根岸113
TEL
048-281-1056
ホームページ
https://sch-kawaguchi-saitama.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月16日20時24分59秒