(更新日:2023/07/20)
05.07.20
05.07.19
運動会の実施日についての一次案内
05.07.18
食育だより(No.4)
2023年7月20日(木)
着衣水泳
7月19日(水)、全校の子どもたちが着衣水泳を体験しました。まず、もしものとき、自分の命は自分で守るために、どんなことに気を付けたらよいのかについて学びました。それは、助けが来るまで力を温存するため「浮いて待つ」ということです。子どもたちは、実際にプールに入り、衣服や靴を着けたまま水につかったときの重さを実感しました。服を着ていることで、いつもより体が重く感じているようでした。そして、何も持たない状況でも、力を抜いて背浮きをすれば浮くことを知りました。普段浅いプールに入っている低学年も、大プールでペットボトルを抱き、ラッコのように浮いてみました。体験をしてみて分かることがたくさんあり、よい学びになりました。
2023年7月19日(水)
2年食育
2年生は、食育「やさいのはたらき」の学習を少し前に行いました。その学習の振り返りを行い、野菜がどんな働きをしていたのか発表しました。野菜には、①お腹の中を掃除する ②病気から守る ③肌をきれいにする、というよさがあります。給食の時間には、その日の食材の野菜について、栄養教諭が具体的に取り上げて話をしています。子どもたちに知ってほしい大切なことは繰り返し伝えています。
2023年7月19日(水)
1年生は、図画工作「ぺったん コロコロ」の学習では、指や手、身近な材料やローラーなどを使って、いろいろな形を写して楽しみました。絵の具のいろいろな色を上手に使って作品を仕上げていきました。星形の紙を台紙に置いて、色のついたローラーをコロコロと転がしました。その後、星形の紙を外すと、「わあ、星だ~」と歓声が上がりました。どの子も夢中で取り組みました。
2023年7月18日(火)
6年生は、国語の学習で、ブックトークについて学びました。図書館司書補さんからブックトークとは、テーマを考え、テーマに合わせて数冊の本を選び、本の魅力について自分の意見を入れながら紹介することだということを聞きました。「見えるものと見えないもの」をテーマに、たくさんの本を紹介していただきました。子どもたちは、その話に聞き入っていました。その後、自分たちもテーマに沿って関連する本を選ぼうと意気込んでいました。
2023年7月18日(火)
5年算数
5年生は、算数「三角形・四角形の角」の学習で、三角形の内角の和が180°であることから、四角形の内角の和は何度になるのかをいろいろ考えました。実際に、分度器で測ってみたり、四角形を紙に写して四つの角を重ならないように集めてみたりして調べました。そして、四角形の内角の和が360°であることを理解しました。