(更新日:2023/10/27)
05.10.27
05.10.26
05.10.25
2023年10月27日(金)
2年生は、図画工作「まどをひらいて」の学習をしました。カッターナイフを安全に使って、窓のある家をつくっています。窓の形や開き方を工夫して、いろいろな形や大きさの窓をつくって中から人や動物が見えるようにしました。また、建物の周りに人や車、公園などをつくって楽しい作品に仕上げました。
2023年10月27日(金)
5年生は、理科「もののとけ方」の学習をしています。ものは水に限りなく溶けるのかについて予想を立て、水の体積や物質の重さなどの条件に着目して解決方法を立て、食塩やミョウバンの溶け方を調べしました。そして、実験結果をまとめ、一定量の水に溶ける食塩やミョウバンの量には限りがあることに気付きました。溶け残った食塩やミョウバンを溶かす方法について予想しました。
2023年10月26日(木)
6年生は、家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ナップザックづくりに取り組んでいます。1年ぶりのミシン操作でしたが、慣れた手つきで製作を進めることができました。出来上がったばかりのナップザックを背負い、「できた~!」と笑顔でyロコ日の声を上げる児童の姿が見られました。
11月1日から修学旅行です。手作りのナップザックを背に、京都・奈良の見学地を笑顔で歩く子どもたちの姿が目に浮かびます。
2023年10月26日(木)
3年生は、国語「ことわざ・故事成語」の学習をしました。教科書でことわざや故事成語がどんなものかを知りし、国語辞典を活用して、ことわざや故事成語の意味を調べました。その調べたことわざや故事成語を用紙に書き出し、自分の「ことわざ・故事成語」辞典を作っています。このあとは、自分の好きなことわざや故事成語も追記していきます。
2023年10月25日(水)
4年生は、算数「面積」の学習を進めています。大きな長方形や正方形の面積を求めるためには、㎡を使うことを学習し、長さの単位が異なる場合のそれらの面積を求めるには、単位をそろえることが必要であることに気付きました。mとcmの関係を確かめながら、㎡と㎠の関係をまとめることができました。
2023年10月25日(水)
5年体育
5年生は、体育「走りはばとび」の学習をしています。子どもたちは、力強く踏み切って記録を出すために練習を始めました。助走の歩数を決め、一定のリズムで踏み切ってかがみ跳びを目指しています。一緒に行っているグループ内で互いに見合って、アドバイスしました。より遠くまで跳べるように練習しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。