(更新日:2023/09/13)
05.09.13
05.09.12
2023年9月13日(水)
詩の学習
なかよし学級では、谷川俊太郎の詩「どきん」の第一連を読んで、気になる言葉「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」「えへへ」について学習をしました。これらの言葉が、それぞれどんな様子なのか、どんなときに使うのかを話し合いました。そして、実際に積み木を使って、その様子を確かめ、体でも表現しました。その他に知っている言葉を出し合い、文をつくる楽しさを味わいました。
2023年9月12日(火)
後期運営委員・2学期学級委員任命式
後期の運営委員と2学期の学級委員任命式がありました。名前を呼ばれると、堂々と返事をしました。運営委員になった児童からは「明るい挨拶を自らしていきたい」という抱負が聞かれました。また、学級委員になった児童からは、「クラスのみんなが仲良くできるようにしたい」「クラスのみんなが積極的に動けるよう、まずは自分が動いていきたい」と、やる気が感じられる抱負が聞かれました。今後、学校の代表、学級の代表としてお手本となるよう期待しています。
2023年9月12日(火)
2年道徳
2年生は、道徳で教材「およげないりすさん」の学習をしました。仲間同士で遊ぶとき、泳げないことを理由に一緒に遊ばないことはよいのかどうかについて、みんなで話し合いました。この教材を通して、子どもたちは、違うところがあっても仲よくすることの大切さについて考え、違いがあっても、誰にも公平に接しようとすることが大切であるということに気付きました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。