(更新日:2023/12/13)
05.12.13
2023年12月14日(木)
12日(火)の青空タイムでは、1月に行われるなわとび集会に向けて、なわとびを行いました。前跳びや後ろ跳び、交差と枇などの技に、どの学年も元気いっぱい取り組みました。また、二重跳びやハヤブサ跳びなどの難しい技を行っている子も見られました。自分の力に合わせて、より多くの技ができると嬉しいです。なわとび集会に向けてがんばるぞー!
2023年12月14日(木)
5年音楽
5年生は、音楽の時間に「風とケーナのロマンス」の曲を学習しました。主旋律をリコーダーで演奏しました。8分の6拍子のリズムを感じて、曲の特徴を生かして演奏できるようになってきました。そこで、タンバリンや鈴の打楽器を入れて合奏するための練習も始めました。曲想に合うようにリズムが打てるように工夫しています。
2023年12月14日(木)
4年生は、理科「ものの温度と体積」では、水の温度と体積の関係について学習しました。空気を温めたり冷やしたりしたときの様子を思い出しながら、予想を立てました。そして、確かめるための実験をしました。その結果、水は、温められると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることが分かりました。さらに、空気のときよりも体積の変化は小さいことも分かりました。みんな真剣に取り組みました。
2023年12月13日(水)
3年生は、体育「はばとび」の学習が始まりました。跳び方を学ぶために、フラフープと跳び箱で場をつくって助走に慣れるまで練習しました。踏み切り足を決めて、前方に力強く踏み切って、遠くに跳ぶことができるように、何度も練習しました。セーフティーマットの上に着地するので、思い切り遠くに跳ぶ練習をしました。
2023年12月13日(水)
なかよし学級では、収穫を終えたサツマイモのつるを使って、リースを作成しました。飾りたいモールや毛糸、リボンを選びました。そして、自分がイメージする飾りを作りました。また、色も考えて飾りつけをしました。かわいらしいリースが完成したので、教室に飾っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。