地域情報の検索・一覧 R500m

(更新日:2023/07/07)05.07.0705.07.06愛知県知事からのメッセージ

市立山崎小学校市立山崎小学校(【稲沢】山崎駅:小学校)の2023年7月7日のホームページ更新情報です

(更新日:2023/07/07)
05.07.07
05.07.06
愛知県知事からのメッセージ
05.07.05
2023年7月7日(金)
1年生は、国語「おむすびころりん」の学習で、三つの場面な中で、おじいさんの行動やその様子からどのような音読をしたらよいのかについて、話し合いました。食べようとしていたおむずびが転がっていくのを見て、「まて
まて
まて」とどんな言い方をするとよいのか、おじいさんの気持ちになって考えました。そして、読み方を工夫するといいことに気付きました。その他のところもリズムよく読んだり、声の大きさを考えて読んだりするとよいことを学びました。教師と読み方の練習もしました。グループで役割を決めて音読をする予定です。
2023年7月6日(木)
大学生による出前授業
5日(水)に、名古屋文理大学栄養教育ゼミの学生2名が、3年生を対象とした食育の出前授業を行いました。「食べ物の3つのグループのはたらきを考えよう」というテーマで、子どもたちは赤・黄・緑のグループが互いに助け合って働いていることを知りました。普段と違う先生の授業に緊張しながらも、分からないところを進んで聞いたり、協力してクイズやパズルに取り組んだりして、楽しく学ぶことができました。今後の食生活に生かしてほしいと思います。
2023年7月6日(木)
5年なかよし学級家庭科
なかよし学級の5年生は、家庭科「ものを生かして住みやすく」の学習で、身の回りの整理・整頓がなぜ必要かについて考えました。自分たちのロッカーの様子を振り返り、どのように整理・整頓すると使いやすいものになるのか、実際に整理・整頓してみました。教室で使うものと交流学級で使うものに分けると使いやすいことに気付きました。また、教科で種類別にしたり、向きを揃えたりすることで取り出しやすくなることを実感しました。この学習により、家でも整理・整頓したいという気持ちがもてました。
2023年7月5日(水)
水泳
プール開きから3週間余りが過ぎ、天候にも恵まれて水泳の授業も順調に進んでいます。1・2年生「水遊び」では、水を怖がらないことを目標に、水に顔をつけたり、もぐったりしながら楽しんでいます。ビート板を使ってバタ足もできるようになり、ラッコ泳ぎもしました。3年生以上は、大プールでクロール25m以上を目標にバタ足、息継ぎの練習をしています。クラブ活動では、一つのボールを追ってゲームに夢中になりました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立山崎小学校

市立山崎小学校のホームページ 市立山崎小学校 の詳細

〒4950002 愛知県稲沢市祖父江町山崎二本木70 
TEL:0587-97-0031 

市立山崎小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    2025年9月3日(水)【2学期始業式】
    2025年9月3日(水)
    【2学期始業式】
    9月1日(月)、2学期の始業式が行われました。
    校長先生から「今日は、次の始まりの第一歩です。目標をもってがんばりましょう。」というお話がありました。子どもたちは、それぞれ自分の目標をもって気持ちのよい第一歩を踏み出すことができたと思います。

  • 2025-07-29
    ▼  山崎小ダイアリー
    ▼  山崎小ダイアリー
    (更新日:2025/07/29)

  • 2025-07-18
    2025年7月17日(木)【着衣水泳】
    2025年7月17日(木)
    【着衣水泳】
    7月15日(火)に1・2年生、16日(水)に3~6年生が着衣水泳を行いました。水の事故で命を落とさないようにするために、服を着たまま水に入ると重たくて動きづらいことや、流れのある水の中では止まりたくても止まれないことを体感しました。子どもたちは「重たいー!」「あれ、止まれない、流れていく!」と驚いていました。水中で目を開ける練習やペットボトルを抱えて仰向けに浮く練習などをしました。もうすぐ夏休みです。水の事故にはくれぐれも気を付けて楽しい夏休みにしてほしいと思います。
    2025年7月15日(火)
    【ぎんなん隊のご協力】
    7月8日(火)に、子どもたちの下校に付き添っていただいているぎんなん隊の総会がありました。総会の終了後、それぞれの通学団の子どもたちと一緒に下校の見守りをしていただきました。日頃から、児童の交通安全を守れるよう、ぎんなん隊のご協力により子ども達の下校を支えていただいています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    2025年7月1日(火)【環境委員会】
    2025年7月1日(火)
    【環境委員会】
    環境委員会は、毎日ウサギのマロンをお世話しています。小屋の掃除や、水やえさの補充をして、マロンがストレスをためない環境を整えています。世話をしていると、マロンの毛並みの変化にも気づきます。
    30日(月)の委員会の時間には、掃除道具の点検をしました。「整理整頓ができているかな?」「ぞうきんは破れていないかな?」など、自分たちが使う道具に目を向け、真剣な表情で確認する姿が見られました。自分たちの生活する学校の環境をきれいに保つための大切な活動に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

  • 2025-06-23
    2025年6月20日(金)【プール開き】
    2025年6月20日(金)
    【プール開き】
    16日(月)の昼休み、5・6年生でプール開きを行いました。校長先生からは、「油断しないこと、あわてないこと、目標をもつこと」の大切さについて話を聴き、健康委員長が代表で誓いの言葉を述べました。子どもたちも毎日、「今日はプール入れる?」と水泳の授業を楽しみにしています。今週は、6月にもかかわらず猛暑日が続いたこともあり、冷たい水に足を入れると、気持ちのよさそうな笑顔と声が輝いています。
    今年度の自分の目標を決め、楽しみながらも真剣に水泳の授業に取り組んでほしいと思います。

  • 2025-06-18
    2025年6月12日(木)【学校公開日と第1回学校保健委員会】
    2025年6月12日(木)
    【学校公開日と第1回学校保健委員会】
    6月7日(土)は学校公開日でした。普段の授業の様子をたくさんの保護者の方に見ていただくことができました。5年生の家庭科の授業や6年生の体育の授業では保護者の方に参加していただく場面もあり、子どもたちも張り切っていました。
    3時間目には第1回学校保健委員会を開催し、4・5・6年生が参加しました。「けがを防ぐための生活」をテーマに柔道整復師の先生にお話をしていただき、保護者の方も一緒に体幹を鍛えるトレーニングを行いました。今後もけがをしないための生活の仕方や体づくりについて学べる機会を増やし、安全・安心な学校にしていきたいと思います。

  • 2025-06-08
    2025年6月6日(金)認知症キッズサポーター養成講座・福祉実践教室を体験して
    2025年6月6日(金)
    認知症キッズサポーター養成講座・福祉実践教室を体験して
    6年生は認知症キッズサポーター養成講座を受けました。認知症の方の特徴や対応の仕方を講話やクイズなどで学びました。認知症の方と接する時には、学んだことを生かして、優しく接していってほしいと思います。
    3年生~5年生は福祉実践教室で車椅子体験や手話、音訳などについて学びました。みんなが幸せに暮らせるように、学んだことを実生活の中で生かしていってほしいと思います。

  • 2025-06-02
    2025年5月29日(木)2年 町たんけん
    2025年5月29日(木)
    2年 町たんけん
    27日(火)、生活科の授業の一環で、2年生の児童は町たんけんに出かけました。3つのグループに分かれて、厚生病院方面、山崎神社方面、祐専寺方面にそれぞれ出発しました。自分たちの生活と関わっている身近な場所に出かけ、道中では、出会った人たちに元気よくあいさつする姿が見られました。
    「赤色の電車が走っていったね」「田んぼにはオタマジャクシやアメンボがいたね」などと楽しそうに話しながら、見てきたことを地図にまとめているところです。

  • 2025-05-26
    2025年5月16日(金)【体力テスト】
    2025年5月16日(金)
    【体力テスト】
    5月13日(火)14日(水)に体力テストを行いました。
    50m走やソフトボール投げなど、さまざまな種目の測定を行い、その結果から児童が自分の体力の現状を知り、その向上を測るものです。どの児童もよい記録が出せるよう真剣に、全力で取り組んでいました。

  • 2025-05-14
    2025年5月9日(金)【引き渡し下校訓練】
    2025年5月9日(金)
    【引き渡し下校訓練】
    5月7日(水)に引き渡し下校訓練を行いました。大規模地震が発生したと想定し、児童は机の下にもぐり第一次避難を行いました。運動場が雨や液状化で避難には適さないということを想定して体育館へ避難し、引き渡し下校を行いました。万が一の時に安全にスムーズに避難や引き渡しができるよう、緊張した雰囲気で真剣に訓練に取り組むことができました。
    2025年5月8日(木)
    全校での交通安全教室
    5月2日(金)の2時間目に、交通安全教室が体育館で行われました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立山崎小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年07月07日20時21分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)