(更新日:2023/07/07)
05.07.07
05.07.06
愛知県知事からのメッセージ
05.07.05
2023年7月7日(金)
1年生は、国語「おむすびころりん」の学習で、三つの場面な中で、おじいさんの行動やその様子からどのような音読をしたらよいのかについて、話し合いました。食べようとしていたおむずびが転がっていくのを見て、「まて
まて
まて」とどんな言い方をするとよいのか、おじいさんの気持ちになって考えました。そして、読み方を工夫するといいことに気付きました。その他のところもリズムよく読んだり、声の大きさを考えて読んだりするとよいことを学びました。教師と読み方の練習もしました。グループで役割を決めて音読をする予定です。
2023年7月6日(木)
大学生による出前授業
5日(水)に、名古屋文理大学栄養教育ゼミの学生2名が、3年生を対象とした食育の出前授業を行いました。「食べ物の3つのグループのはたらきを考えよう」というテーマで、子どもたちは赤・黄・緑のグループが互いに助け合って働いていることを知りました。普段と違う先生の授業に緊張しながらも、分からないところを進んで聞いたり、協力してクイズやパズルに取り組んだりして、楽しく学ぶことができました。今後の食生活に生かしてほしいと思います。
2023年7月6日(木)
5年なかよし学級家庭科
なかよし学級の5年生は、家庭科「ものを生かして住みやすく」の学習で、身の回りの整理・整頓がなぜ必要かについて考えました。自分たちのロッカーの様子を振り返り、どのように整理・整頓すると使いやすいものになるのか、実際に整理・整頓してみました。教室で使うものと交流学級で使うものに分けると使いやすいことに気付きました。また、教科で種類別にしたり、向きを揃えたりすることで取り出しやすくなることを実感しました。この学習により、家でも整理・整頓したいという気持ちがもてました。
2023年7月5日(水)
水泳
プール開きから3週間余りが過ぎ、天候にも恵まれて水泳の授業も順調に進んでいます。1・2年生「水遊び」では、水を怖がらないことを目標に、水に顔をつけたり、もぐったりしながら楽しんでいます。ビート板を使ってバタ足もできるようになり、ラッコ泳ぎもしました。3年生以上は、大プールでクロール25m以上を目標にバタ足、息継ぎの練習をしています。クラブ活動では、一つのボールを追ってゲームに夢中になりました。