(更新日:2023/12/22)
05.12.22
学年通信冬休み号を掲載しました。
05.12.21
2023年12月22日(金)
通学団会
2学期の通学団会では、反省会をしました。自分のよかったことやよくなかったこと、通学団として困ったことなどを出し合いました。「挨拶が小さな声になった」という通学団では、どのように挨拶したらよいのかを話し合いました。そして、今日からがんばりたいと決意を述べました。毎朝、元気のよい挨拶が聞けることを楽しみにしています。
2023年12月22日(金)
1年給食の時間
2学期最後の給食は、1年生全員で机を並べていただきました。みんなの顔を見て仲良く、楽しくいただきました。みんなでワイワイと言いながら、メニューの唐揚げも野菜サラダもおいしくいただきました。デザートは、自分の選んだケーキやゼリーでした。うれしいメニューの最終日は完食した子が多くいました。
2023年12月22日(金)
1年プログラミング
1年生は、タブレットPCを使ってプログラミングの授業をしました。ビスケットで、簡単な生き物やキャラクターの絵を描きました。そして、ビスケットの絵が動くようにする操作方法を教えてもらい、絵の動く向きや速さを変えて遊びました。みんな真剣に取り組みました。友達の絵の動きを見て、自分の作品にも生かしました。冬休みの取組も楽しみです。
2023年12月22日(金)
6年生は、音楽の教材「L-O-V-E」の合奏にチャレンジしています。主旋律をリコーダーで演奏できるように練習してきました。特に、「♯ファ」「♯ソ」の指使いに気を付けて練習を繰り返しました。その上で、話し合って決めた楽器をつかって合奏をしました。曲の特徴を生かした表現になるように、聞き合って演奏しました。うまくできたところとうまくできなかったところがあってその反省をノートに書き込みました。
2023年12月21日(木)
5年生は、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしました。学習したお米の特徴を生かして、おいしく食べるためのご飯の調理の仕方を実験しました。洗った米を水に浸さずに炊いた場合と時間をおいてから炊いた場合を比較しました。浸水の大切さを実感しました。また、火加減に注意しながら、米がどのように炊けるのかを観察しました。炊き上がったご飯を試食し、上手に炊けたことに満足そうでした。
2023年12月21日(木)
2年生は、国語のまとめで説明文の読み取りの復習をしました。文章を読み、「これ」「それ」が指している内容は何かを学習しました。文章をよく読んで、各自で指している内容にサイドラインを引きました。そして、正しいかどうかをグループで確かめ合いました。文章を正しく捉えるための練習は、これからも続きます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。