地域情報の検索・一覧 R500m

2024年3月 (6)3学期38日目

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立上戸小学校市立上戸小学校(穴水駅:小学校)の2024年3月9日のホームページ更新情報です

2024年3月 (6)
3学期38日目
投稿日時 : 03/08
3月8日(金)も卒業式の練習がありました。6年生は、主に卒業証書授与の練習、在校生は主に言葉や歌の練習を行いました。昨日よりも確実に、レベルがあがってきました。だんだんと仕上がってきた感じです。
ここ、最近の休み時間では、体育館でドッジボールをするのが流行っています。体育館もだんだんと広くなってきたからでしょう。学年に関係なく集まって、楽しく遊んでいます。
3学期37日目
投稿日時 : 03/07
3月7日(木)は、卒業式の練習が、ありました。朝は全校で、3時間目は卒業生、5時間目は在校生の練習がありました。在校生の送る言葉では、声の大きさ、速さ、はっきりと、間に気を付けて、練習をがんばっていました。歌は大きく息を吸うことに気を付けました。放課後、デビ夫人が来校しました。デビ夫人からお見舞い、励ましの言葉をいただきました。また、オペラ歌手の歌や口笛奏者のかたの口笛の演奏がありました。そして、会場全員で「ふるさと」を歌うなどして、楽しい時間を過ごしました。勇気、元気をいただきました。ありがとうございました。
3学期36日目
投稿日時 : 03/06
3月6日(水)に、復興のための動画「【被災地の心の声を歌で届ける】令和6年能登半島地震Life Bigfumi
cover」を作成した方が来校し、子どもたちに動画を見せてくれました。動画を見ながら、すぐに歌っている子もいました。動画視聴後、全員が、感想を発表することができました。「元気が出る動画を見れてうれしかったです。」という感想が多かったです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立上戸小学校

市立上戸小学校のホームページ 市立上戸小学校 の詳細

〒9271216 石川県珠洲市上戸町寺社5字74-2 
TEL:0768-82-0168 

市立上戸小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2025年9月 (11)運動会
    2025年9月 (11)運動会投稿日時 : 11:34
    9月27日(土)、スローガン「心一つ みんなに届け 運動会パワー」のもと、運動会を仮設グラウンドで行いました。今年度は「地域も保護者もみんなで楽しむ運動会」を目指し、5・6年生が工夫して企画した新競技を4種目実施しました。また、これまで8回にわたり練習に来てくださったダンサーの皆さま、保護者の皆さま、教職員と一緒に、全員で元気いっぱいのダンスも披露しました。
    仮設グラウンドの建設にご協力くださった皆さま、遠方から何度も通ってくださったダンサーの皆さま、そして日頃から温かく見守ってくださる地域の皆さま、運動会実施に向けてご尽力くださった保護者の皆さま――。本当に多くの皆さまに支えられて、無事に運動会を終えることができました。心より感謝申し上げます。グッドマナーキャンペーン投稿日時 : 11:33
    9月17日(水)から25日(木)まで、グッドマナーキャンペーンを行いました。縦割り班ごとに玄関に立ち、登校する人や地域の方に大きな声で「おはようございます」と挨拶をしました。その声に応えるように、登校してくる児童の挨拶も一段と元気に響き渡っていました。
    期間中には、公民館長さん、主事さん、市の職員の方にもご参加いただきました。子どもたちにとって、とても励みになりました。ご協力ありがとうございました。

  • 2025-09-20
    2025年9月 (9)2学期のオンライン交流授業スタート!
    2025年9月 (9)2学期のオンライン交流授業スタート!投稿日時 : 09/19
    9月19日(金)、4年生理科の授業でオンライン交流授業を行いました。
    「雨が降った後のグラウンドの様子」と「雨が乾いた後の様子」を比べて、水がどこへいったのかを予想する課題に取り組みました。
    児童は自分の考えをまとめた後、オンライン上でグループを作り、互いに発表し合いました。他校の友だちと意見を交流することで、新たな気付きが生まれ、学習がさらに深まっていきました。第2回学校運営協議会投稿日時 : 09/19
    9月18日(木)、第2回学校運営協議会を行いました。
    今回は、まず授業を参観していただいた後、協議を行いました。テーマは「地域と共にある学校~やってみたい・やらせてみたい〇〇な活動~」です。協議には5・6年生の児童も参加し、地域の方や保護者の皆さまと一緒に意見交換をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月 (7)ダンスプロジェクト⑦
    2025年9月 (7)ダンスプロジェクト⑦投稿日時 : 13:44
    9月17日(水)、第7回目となるダンスプロジェクトを実施しました。今回は、仮設グラウンドで実際に踊りながら、立ち位置や間隔を確認しました。最後には、ダンサーさんたち手作りのペイント衣装のサイズ合わせも行いました。
    本番用の衣装を身につけることで、子どもたちの気持ちも一層高まり、運動会に向けて意欲満々です。
    いよいよ27日(土)は運動会本番。元気いっぱい、笑顔いっぱいのダンスをお届けできることを楽しみにしています。

  • 2025-09-11
    2025年9月 (6)テニピン体験会
    2025年9月 (6)テニピン体験会投稿日時 : 8:29
    9月10日(水)、テニピン体験会が開かれました。この体験会は、テニピン開発者の今井茂樹様を講師に、日本テニス協会・北信越テニス協会・県テニス協会の共催で開催されたものです。児童は、ラケットの持ち方や打ち方を練習するうちに、少しずつボールの扱いが上手になっていきました。最後には、ネットを挟んでダブルスの試合形式に挑戦し、笑顔いっぱいでゲームを楽しみました。今井様をはじめ、ご指導・ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。キャラゲ練習投稿日時 : 09/08
    9月に入り、いよいよ6年ぶりに開催の上戸町祭礼(9月14日)に向けた準備が本格化し、曳山の上で歌を披露する「キャラゲ」の練習が始まりました。
    選ばれた4名の児童たちは、昼休みなどの時間を使って、和室に集まり自主的に練習に励んでいます。その姿はとても真剣で、祭礼への思いが伝わってきます。
    今日は、地域の指導者の方が練習の様子を見に来てくださいました。廊下には「アーーーー!」と、力強く澄んだ声が響き渡り、校内に祭りの気配が漂い始めています。
    本番まであと少し。子どもたちの歌声が、町を元気にしてくれることでしょう!SDGs合同学習会③投稿日時 : 09/08
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月 (2)授業スタート!
    2025年9月 (2)授業スタート!投稿日時 : 09/02
    9月2日(火)、この日から、各学年で授業が本格的に始まりました。1・2限目の教室をのぞいてみると、国語や社会、家庭科などの学習にしっかりと取り組む姿が見られました。国語では、漢字の練習や音読、詩の読み取りを行っていました。社会では「工場」について調べ、家庭科ではミシンの使い方を確認していました。どの学年も集中して学習に向かう様子がとても印象的でした。2学期始業式投稿日時 : 09/01
    9月1日(月)、2学期の始業式を行いました。元気な挨拶と校歌の歌声で始まった式から、子どもたちの夏休み明けの活気が伝わってきました。久しぶりに児童の皆さんの笑顔に会えたことを、とても嬉しく思います。2学期も、子どもたちの明るい笑顔、学びに向かう姿、そして友達と力を合わせて取り組む姿を見るのを楽しみにしています。
    9月

  • 2025-08-31
    2025年8月 (2)全校登校日
    2025年8月 (2)全校登校日投稿日時 : 08/29
    8月28日(木)、全校集会で平和集会とダンスプロジェクト⑤を行いました。
    平和集会では、読み聞かせボランティア「どんぐり」さんにご来校いただき、戦争に関するお話や本の読み聞かせ、歌の披露をしていただきました。子どもたちは、
    「戦争になったら、いつもの生活が送れなくなる」
    「戦争は絶対にいけないと感じた」
    といった感想をもち、戦争と平和について真剣に考える時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    2025年8月 (1)サマースクール
    2025年8月 (1)サマースクール投稿日時 : 08/21
    8月18日から20日の3日間、上戸小学校において大学生によるサマースクールが開催されました。上智大学・慶應義塾大学ローバー・スカウトから6名の学生が来校し、午前中は子ども教室での支援を、午後は上戸小学校サマースクールとして学習支援やさまざまな活動を行ってくださいました。3日間を通して子どもたちとすっかり打ち解け、閉会式では涙のお別れとなりました。学生の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 2025-08-07
    ・性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。
    ・性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。
    いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」 電話 #8891https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

  • 2025-08-03
    2025年8月 (0)2025年7月 (20)海水浴
    2025年8月 (0)2025年7月 (20)海水浴投稿日時 : 07/30
    7月22日(火)~29日(火)、海水浴が行われました。毎日、天気に恵まれ、たくさんの児童が海水浴を楽しむことができました。監視や安全確保に努めてくださった保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
    8月

  • 2025-07-23
    2025年7月 (19)1学期終業式
    2025年7月 (19)1学期終業式投稿日時 : 9:17
    7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。1学期は、子どもたちの元気な姿と思いやりの心で笑顔がたくさん見られた学期となりました。夏休みは44日間。楽しく安全な夏休みとなるよう願っています。また、ご家庭や地域の皆さまにおかれましては、教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。臨海教室投稿日時 : 07/18
    7月17日(木)、臨海教室を開催しました。当日はやや風の強い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに海水浴を楽しみました。夏休み期間中に予定している海水浴についても、しっかりと確認を行うことができました。1学期最後のクラブ活動投稿日時 : 07/17
    7月16日(水)、1学期最後のクラブ活動を実施しました。チャレンジクラブでは、夏にぴったりのパフェ作りに挑戦し、スポーツクラブでは水遊びを楽しみました。どちらの活動も、子どもたちは思いっきり楽しみながら夏の雰囲気を満喫しました。花火教室投稿日時 : 07/17
    7月16日(水)、珠洲消防署の職員の方にご協力いただき、おもちゃ花火の使い方教室を開催しました。署員の方からは、花火を安全に楽しむための注意点について説明いただきました。また、実際に線香花火の体験もして、安全な取り扱い方法を学びながら楽しい時間を過ごしました。ダンスプロジェクト④投稿日時 : 07/17
    7月16日(水)、ダンスプロジェクトの第4回目の練習を実施しました。今回は赤班と青班に分け、それぞれの班で異なるテイストのダンスを練習しました。子どもたちは、回を重ねるごとにダンサーの皆さんと親睦を深め、交流も盛んになっています。練習後の昼休みには、体育館で一緒に遊ぶ姿も見られました。暑さの中での練習でしたが、子どもたちもダンサーの皆さんも熱意を持って取り組み、充実した時間となりました。施設巡り4年生7月15日(火)、宝立小中学校、飯田小学校、上戸小学校の4年生が合同で市内の施設巡りを行いました。4年生は、珠洲市役所と奥能登クリーンセンターを見学しました。珠洲市のくらしを守る仕事などについて学ぶ機会となりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立上戸小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年03月09日03時28分40秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)