地域情報の検索・一覧 R500m

4年生 総合「ブラインドサッカー体験」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年6月
Share (facebook)
市立七塚小学校市立七塚小学校(【かほく】横山駅:小学校)の2024年6月11日のホームページ更新情報です

4年生 総合「ブラインドサッカー体験」
15:11
4年生は総合的な学習の時間に1年間を通して「共に生きる」をテーマにに学習しています。1学期は「障がいってなあに」をサブテーマとして掲げ、自分たちで課題を決めて調べ、パラスポーツについても体験することとしています。今日はかほく市社会福祉協議会を通してご紹介いただいた「ブラインドサッカー」の講師の方をお二人お招きして、ブラインドサッカー体験をさせていただきました。
目の不自由な方がこのスポーツをするのですが、全員が同じ条件になるように、プレーヤーはキーパー以外全員アイマスクを着用し、ボールに入った鈴の音、パスを渡す人の「ホイ」という掛け声、監督コーチの指示する声、この3つを手掛かりにゲームをするのだそうです。選手の方々はこの3つでボールの位置を把握し、パスもシュートもじよぅずにできるのですが、子供たちはなかなかそうはいきません。ボールの位置も方向もけることすら難しく、まずはボールを探し、ボールの上に足を置いて押すようにするといいのだそうですが、転がそうとしてもひっくり返ってしまうこともありました。今日の体験から、世の中にはいろいろな人がいること、目の見えることが決して普通ではないという...
5年生 かほく市音楽会
13:00
今日はとっても暑い1日になりました。今日の午前、5年生の参加するかほく市音楽会の本番でした。今年からスクールバスの送迎の関係で、午前に行われることになり、5年生も朝から音楽室で少し声出しをして、バスで河北台中学校講堂へ向かいました。
全体合唱ビリーブの美しい歌声が講堂に響き、いよいよスタートです。七塚小学校は、金津小学校に次いで2番目に演奏しました。子供たちは、今までの成果を十分に発揮し、心に響く歌声と演奏を、披露してくれました。きっとその思いは能登で被災された皆さんに届いていると思います。きっと一生の思い出となる音楽会になったことでしょう。5年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、今までご家庭でたくさんのお声掛け励ましををいただきました。感謝申し上げます。そして、音楽部会実行委員の皆様、会の運営に際し、今日までたくさんのお世話をいただきました。本当にありがとうございました。
4・5・6年 委員会活動
06/10
今日の6限目は、4・5・6年生による委員会活動が行われました。それぞれ委員長・副委員長、そして6年生を中心に、常時的活動についての振り返りや創作的活動の企画・準備を行っていました。図書委員会では、赤白対抗読書こいのぼりの集計を行っていました。今まで白が100点近い差をつけて勝っていたのですが、高学年を2倍にしたところ、なんと、大接戦になっていました。子供たちの主体的に活動がどんどん進み、今後も児童のアイディアを生かした楽しいイベントが行われることでしょう。七塚っ子の頑張りが、ますます楽しみですね
音楽会に向けて②~最後の練習~
06/10
今朝は少し小雨がぱらつきましたが、日中はとても爽やかな良いお天気になりました。毎年、地域の方々が運動場の花壇に植えてくださっているカンナが赤い花を咲かせました。樹木園では、タイサンボクやザクロの花がとてもきれいに咲き、いい匂いを漂わせています。また、子供たちの育てているミニトマトも子供の背の高さくらいにぐんぐん大きくなり、たくさんの花と実をつけています。アサガオもいよいよ本葉が増えはじめ蔓が見えている子もいます。あっという間に夏がやってきた感じです。
さて、5年生はいよいよ音楽会を明日に控え、今日は最後の練習となりました。先週の木曜日に全校発表した時よりも、さらに気持ちがこもり、表情がよくなりました。同時に、言葉の強弱やハーモニーもレベルが上がった気がします。明日の本番が楽しみですね。心からみんなで応援しましょう
2
2

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立七塚小学校

市立七塚小学校のホームページ 市立七塚小学校 の詳細

〒9291171 石川県かほく市木津ホ61 

市立七塚小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    1・2年生 のとじま水族館に行ってきました
    1・2年生 のとじま水族館に行ってきました09/19
    水族館に入ると、「ジンベエザメ館 青の世界」の世界最大のジンベエザメが子供たちを迎えてくれました。
    「のと海遊回廊」では、プロジェクションマッピングのきらきら輝く海の中を散歩しているような感覚を味わうことができ、子供たちは歓声をあげていました。
    トンネル水槽では、イルカたちが、すぐ横や真上を泳いでいるのを見て、「泳ぐのはやいな。」「大きいな。」と驚いていました。
    ペンギンのお散歩タイムでは、可愛いペンギンたちの行進を見て、「かわいすぎてたおれそう!」と話していました。
    いよいよイルカショーです。ハロウィーンの仮装をした飼育員さんの指示で、カマイルカたちが空高く飛び跳ねる姿は、何度見ても迫力十分。子供たちはイルカの動きに合わせてノリノリで身体を動かしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    4年 食育の授業が行われました
    4年 食育の授業が行われました09/17
    9月12日(金)に栄養士の細田さんをお迎えして食育の授業が行われました。給食センターでは、どのように給食が作られているのか、画像や動画を見ながらとても分かりやすく教えていただきました。栄養素についても知ることができました。4年 美しい日本語講座が行われました09/17
    美しい日本語講座が9月10日(水)に行われました。フリーアナウンサーの松田さんから防犯のためのコミュニケーションについてお話をしていただきました。防犯のためには日頃から地域の方とのコミュニケーション、特にあいさつが大切であるという話に子ども達は真剣に聞く様子が見られた。また、コミュニケーションは言葉の占める割合が少なく、表情やジェスチャーでも多くが伝わることに驚いていました。サイエンスクラブ・地域交流クラブの活動09/16
    今日は4~6年生のクラブ活動の日でした。
    サイエンスクラブでは、キュリオラボの橋本さんを講師にお招きして、「偏光板を使った万華鏡作り」を行いました。子供たちは、光について学びながら、楽しく万華鏡を作っていました。
    地域交流クラブでは、「赤ちゃん交流会」を主催し、10組の赤ちゃんとお母さんが来てくださいました。赤ちゃんと一緒に、手遊びをしたり本の読み聞かせをしたりしながら、楽しく交流することができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    稲刈り体験(5年)
    稲刈り体験(5年)10:56
    5月に植えた苗も大きく育ち、いよいよ稲の収穫の時期になりました。
    金色の穂が美しく実った学校田で、外日角小学校の5年生と一緒に稲刈り体験を行いました。
    天候にも恵まれ、心地よい汗をかきながら、約1時間という短い時間でしたが、貴重な経験をすることができました。
    こんなに大変な仕事をしていることを自分で体験することで、お米のありがたさや農家の方々への感謝の思いを感じることができた子も多くいたようです。
    今後、社会の学習や総合の学習を通してさらに理解を深め、収穫したお米の利用方法を自分たちで考えていく予定です。  美しい日本語講座(1年)09/10
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    美しい日本語講座(3年)
    美しい日本語講座(3年)09/08
      美しい日本語講座がありました。  
    お話の中で、人とコミュニケーションを取るときに大切なことを学びました。
    人は言葉から得る情報よりも、身振り手振りや表情などの言葉ではないものから情報をたくさん得ているとおっしゃっていました。
    友達と関わるときにも、笑顔やジェスチャーなどを交えながら自分の思いを伝えることで、うまく関わることができると分かりました。
      また、防犯のためにも人とのコミュニケーションが大切であると分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2学期 始業式
    2学期 始業式09/01
    9月1日、2学期がスタートしました。久しぶりに友達と楽しそうに過ごす姿が見られます。
    1限目に行われた始業式では、校長先生から「みんなのために自分ができるよいことはなにか」考えていきましょうというお話があり、子供たちは落ち着いて真剣に聞いていました。
    児童集会では、図書委員会からは、図書館の使い方の確認、保健委員会からは、夏休み中に崩れた生活リズムを取り戻すためのコツのお話がありました。
    まだまだ暑いですが、体調を整えて、2学期も元気に過ごせるといいですね。  
    7
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    文部科学大臣からメッセージが届きました
    文部科学大臣からメッセージが届きました08/27
    小学生のみなさんへ.pdf
    4

  • 2025-07-30
    1学期 終業式
    1学期 終業式07/24
    1学期の終業式をMEETで行いました。
    校長先生のお話では、1学期の「楽しかったこと」、「勉強になったこと・ためになったこと」、「うれしかったこと」について振り返りました。また、素敵な夏休みにするために、家族や友達となかよくする、復習等を計画的に行う、挑戦する、健康・安全に過ごすことが大事であると伝えられました。
    最後に、全校で図書館前ホールとシーサイドホールに集まり、今月の歌「つばさをください」を歌いました。校舎全体に響き渡る大きな声の合唱となりました。
    4

  • 2025-07-02
    7月の学校集会
    7月の学校集会07/01
    7月になりました。1時間目に学校集会と児童集会が行われました。
    校長先生のお話を聴いている児童の眼差しからは,夢を持つことの大切さをそれぞれが考え,思いふけっている様子が見られました。
    児童集会では,委員会発表に続いて,ダンスクラブが「今月の歌(私と小鳥とすずと)」の伴奏やダンスをしてくれました。
    全校で楽しく歌って踊ることができました♪
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    教育相談(R6)
    教育相談(R6)5年 かほく市小学生音楽会06/13
    かほく市小学生音楽会が河北台中学校の講堂で行われました。これまで一か月余りの練習を行い、少しずつ成長してきました。先日授業参観で行われたリハーサルからさらにパワーアップした歌と演奏を、堂々とした態度で市内の5年生の前で披露することができました。
    これまで精一杯練習を重ねてきたからこそ、他校の発表を見て感じられたこともあったようです。お互いに高め合い、響き合いながら成長することができた、素敵なひとときになりました。
    さらに次のステージに向けて、みんなで切磋琢磨していきます!社会科見学06/11
    社会科見学で市役所に行きました。市役所では,どんな仕事をしているのかを勉強することができました。また,防災対策課の方から海についてのお話や海を守っていくためにできることを教えていただきました。ここで学んだことをこれからの社会や総合の学習で生かしていきたいです。
        租税教室(6年)06/11
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    1年 6年生となかよし体育
    1年 6年生となかよし体育06/06
    今日の3時間目は6年生と一緒に鉄棒の学習をしました。
    6年生から自分の演技の技の動画を見せてもらったり,前回りや逆上がりの補助をしてもらったりして,
    みんな鉄棒が上手にできるようになりました。 最後に,いろいろな技を見せてもらって感激した1年生は,しっかり感想を話すことができました。
    また,お兄さんやお姉さんと一緒に学習できるといいですね。6年プール掃除06/06
    プール掃除をしました。プールの改装工事が終わり,今年度から新しいプールとなります。プールの中にたまっていた砂や汚れを雑巾やスポンジを使って,きれいにしました。最後には,水をかぶって楽しそうにしている児童でした。七塚小学校の児童には,6年生がきれいにしたプールでたくさん練習してほしいです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年4~6月 市立七塚小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年06月11日16時46分46秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)