R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-30
    学校だより No.5
    学校だより No.52025年6月27日11b59ed9e0c9df373979f41a2598224fなかよし班給食・掃除2025年6月26日6月26日、なかよし班(縦割り班)給食と掃除を行いました。本校は、縦割り班(異学年の班)で行事や遊び、掃除などを行い、学年をこえた交流活動を重視しています。一緒に活動する過程で、高学年の活躍の場が増え、リーダーシップが育まれます。また、学年をこえて人間関係が広がっていくことも期待できます。今回は、6年生がなかよし班で話す話題をあらかじめ考えてくれて、楽しく話しながら給食をいただきました。学校図書館活用アドバイザーによる読書指導2025年6月25日亀山市では、学校図書館活用アドバイザーが各校を訪問し、子どもたちへの読書指導や、教職員、学校司書への指導助言を行っています。6月24日には、野登小学校に学校図書館活用アドバイザーが訪問し、4年生以上を対象に課題図書の紹介と読書感想文の書き方の指導を行いました。2年生には、自分が選んだ本を紹介する授業を行いました。特に、課題図書を紹介してもらって、「読んでみたい」と興味をもった子が多くいました。夏の図書館まつり開催中

  • 2025-06-20
    ジュニア救命士育成事業を受けました(5・6年生)
    ジュニア救命士育成事業を受けました(5・6年生)2025年6月19日亀山市は、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性を学ぶことで、誰でも出来適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指し、ジュニア救命士育成事業を行っています。6月19日には、本校の5、6年生が、亀山市の消防職員の方から、心肺蘇生法やAEDの取扱い方を教えていただき、応急手当の重要性や必要性を学びました。心臓マッサージとAEDのパッドの貼り方について、キットを使って体験しました。学習の終わりには、亀山市ジュニア救命士認定証をいただきました。ジュニア救命士育成事業を受けました(5・6年生)2025年6月19日

  • 2025-06-17
    宗徳寺の見学(2年生  町探検)
    宗徳寺の見学(2年生  町探検)2025年6月17日2年生の生活科では、自分たちの住む地域について学習する目的で、町探検を行っています。今回は原尾にある「宗徳寺」を見学させていただきました。子どもたちは「宗徳寺は何年前からありますか」、「お坊さんの仕事はなんですか。」等、事前に考えてあったたくさんの質問をしました。宗徳寺ができてから350年~360年たっているというお話を聞き、子どもたちは「宗徳寺はすごく昔からあるんだね。」と驚いている様子でした。お寺の本堂の天井に飾られてる天井画も見せていただきました。天井画は格子ごとに100枚あり、動物や植物、魚、干支、天女などたくさんの種類の絵が描かれていました。絵が色あせないように、顔料に貝の粉が混ぜてあると聞いて、その工夫にも驚いていました。「みつまた」の植樹をおこないました2025年6月16日野登小学校では、6年生が地域の「みつまた」を使って紙漉きを行い、地域の方々の思いがいっぱいつまった「世界に一枚だけしかない」自分だけの卒業証書を作成しています。本日、地域の「みつまたを愛する会」の皆様にお世話になり、和紙の原料となる「みつまた」を学校の敷地に植えました。1、2年生と6年生でグループになり、「みつまたを愛する会」の皆様と一緒に、一本一本、丁寧に植えていきました。将来的には、学校の「みつまた」が大きく育って、学校の「みつまた」で卒業証書を作成できるといいですね。宗徳寺の見学(2年生  町探検)2025年6月17日「みつまた」の植樹をおこないました2025年6月16日

  • 2025-06-16
    全校あいさつ運動をおこなっています
    全校あいさつ運動をおこなっています2025年6月13日6月の児童会の目標は「自分からのあいさつを増やそう」です。6月9日から6月20日まで、「全校あいさつ運動」を行っています。朝休みの時間に、各学年が分担して、廊下や各教室をまわり、「おはようございます」のあいさつをしています。先日、学校にお客様がいらっしゃった時にも、たくさんの子どもたちが「こんにちは」と気持ちの良い挨拶をすることができました。校内でも、学年をこえて子どもたち同士のふれあいの時間になっています。あいさつ運動を通して、子どもたちが挨拶の大切さを実感できるようにしていきたいと考えています。全校あいさつ運動をおこなっています2025年6月13日

  • 2025-06-12
    保小連携~ルンビニ園でのお茶会~
    保小連携~ルンビニ園でのお茶会~2025年6月10日小学校に隣接するルンビニ園と、年間を通じて交流活動を行っています。本日はルンビニ園でお茶会があり、1年生を招待していただきました。ルンビニ園の年長組さんと小学校1年生が一緒に、お茶の先生にお作法を教えてもらいながら、お茶やお茶菓子をいただきました。ルンビニ園を卒園した児童が、年長さんや初めて茶道を経験する友だちに、「こうやってするんだよ」と優しく声をかける姿もありました。握力をつけよう!~第1回 Kameyama Sports Week ~2025年6月6日亀山市では4月に取り組んだKameyama Study Weekとともに、Kameyama Sports
    Weekに取り組んでいます。本校では、令和6年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で課題のあった握力の向上に向けて取り組みました。体育の時間や学級遊びの時間にうんていや登り棒を使った運動を取り入れました。何度も繰り返すことで上達し、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。保小連携~ルンビニ園でのお茶会~2025年6月10日握力をつけよう!~第1回 Kameyama Sports Week ~2025年6月6日

  • 2025-05-20
    運動会に向けて
    運動会に向けて2025年5月20日運動会に向けて、全校練習や応援合戦の練習、団体競技やなかよし競技の練習がはじまっています。特に全学年での応援合戦やなかよし競技では、リーダーとなる6年生を中心に、どのようにすればもっとよくなるかについて考え、話し合い、目標をもって練習に臨む姿がみられます。本番まであと少し。運動会の練習をとおして、それぞれが成長する姿を目指し、取り組んでいます。運動会に向けて

  • 2025-05-18
    令和7年度学校だより
    令和7年度学校だより「クリーンデー」運動場をきれいにしました2025年5月16日5月14日に、なかよし班で運動場のごみ拾いと草取りをおこないました。栽培環境委員会が中心となり、班ごとにそれぞれの分担場所に分かれて活動をしました。運動会が近いこともあり、みんながけがなく、また、気持ちよく運動会の練習や本番を迎えることができるよう、異学年で交流をしながら協力して活動できました。「語ろう野登 もっと知ろう野登①」2025年5月15日野登小学校では、「総合的な学習」の時間に、子どもたちが「野登」について地域の方から学び、地域について調べたり発表したりする学習活動を行っています。そこで、子どもたちの学びを支えるために、まず教職員が「野登」について学ぶ研修会を企画しました。第1回の研修会では、学校運営協議会の佐藤会長を講師にお招きし、佐藤会長が小学生だった頃の野登小学校や地域の様子について教えていただきました。今後も地域の方から学ぶ研修会を継続し、子どもたちの学習活動に活かしてまいります。第1回なかよし集会 ~

  • 2025-05-13
    5年生が田植えをおこないました
    5年生が田植えをおこないました2025年5月8日総合的な学習の一環として、野登地区で米づくりをおこなっている森川さんにお世話になり、5年生が田植えをおこないました。子どもたちは、田植えの方法を教えていただき、苗を植えました。「水はどこから引いているのですか?」、「米づくりで気をつかうことは何ですか?」「この後はどのような作業があるのですか?」など、子どもたちは、たくさんの質問をしていました。最後には、学級委員さんがお礼を述べるとともに、「今まで知らなかったけど、田植えが大変だということがわかりました」と感想を述べていました。体験したからこそ、新たな疑問がわいたり、初めて知ることが多くありました。今日の体験をもとに、さらに学習を深めていきます。

    、5年生が田植えをおこないました

  • 2025-05-01
    避難訓練を行いました
    避難訓練を行いました2025年5月1日5月1日、避難訓練をおこないました。「授業中に強い地震が発生し、余震の恐れがあるため、運動場に避難する」という想定です。どの学年も、放送による指示を聞いて、落ち着いて避難することができました。地震が発生した場合、安全に避難するにはどうすればよいかについて、いろいろな場面や時を想定して、日ごろから備えておくことが大切です。学校におきましても、様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、非常事態に、より安全な対応ができるよう準備を進めていきます。学校だより No.32025年4月30日a178da1de8196cc8c2ab24135aa4d4ad避難訓練を行いました学校だより No.3

  • 2025-04-28
    「複式学級指導」が始まっています
    「複式学級指導」が始まっています2025年4月25日3年生と4年生の算数科の授業では、「複式学級指導(わたりの授業)」を行っています。教師が一方の学年の子どもたちを指導している間、もう一方の学年の子どもたちは協働して学習を進め、考えを広げ深めます。このように、課題に対して、主体的に取り組む子どもたちの姿は、学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」に通じるものであり、複式学級に限らず、すべての学級での学習指導のヒントとなるものです。3年生は、今年初めての「複式学級指導」をうけますが、落ち着いて学習することができています。複式学級での指導の充実に向け、教職員も研修を深めていく予定です。新体力テストをおこないました2025年4月24日自分の運動能力を知り、めあてをもって適切な運動をしようとすることを目的に、新体力テストを行いました。種目は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力です。50m走とシャトルランは、体育の時間に実施します。1年生から6年生を8つの班にわけたなかよし班で、各種目の場所へ行って、チャレンジしました。上級生が下級生をサポートしたり、計測のお手伝いをしたりしてくれました。「1回目の記録より伸びたね!」「こうすればうまくできるよ!」となかよし班の中でお互いを応援したり教え合ったりして、児童同士の結びつきを深める機会ともなりました。昨年度は握力が課題だったので、「握力チャレンジ」として児童玄関にはハンドグリップが設置してあります。学校だより No.22025年4月21日9475c6fccd73a41e8aa2a614cac8ec88「複式学級指導」が始まっています新体力テストをおこないました学校だより No.2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒