R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-21
    クラブ活動(今年度最後)
    クラブ活動(今年度最後)2024年1月18日6限目には、地域のゲストティチャーの方々を講師として迎えて今年度最後のクラブ活動を行いました。将棋クラブでは、詰め将棋をして楽しみました。他にも、手芸・工作、パソコン、スポーツ・レクリェーション、料理などのクラブをそれぞれ楽しみました。ありがとうございました。大縄跳び練習(業間)2024年1月17日昨日の雪模様とは打って変わり、日差しをいっぱい浴びながら縦割り班のなわとび練習をしました。かけ声や励ましをかけ合ったり、上級生が下級生にやさしくタイミングを教えたり、班ごとに工夫して練習に励んでいました。本番に向けて、続けていきます。うっすら積雪あり2024年1月16日早朝から登校時にかけて、降雪があり、うっすら雪化粧です。朝休みに、雪遊びをする子どもの姿も見られました。また、昨日(15日)より「あいさつ運動」も始まっています。なわとび集会に向けて2024年1月15日1月24日のなわとび集会に向けて、縦割り班ごとの練習がスタートしました。業間や体育の時間などを使い、練習をしていきます。寒さに負けず、みんなでやさしく声かけあって続けいていきます。クラブ活動(今年度最後)大縄跳び練習(業間)うっすら積雪ありなわとび集会に向けて

  • 2023-12-25
    学校閉校日(12/27~1/4)
    学校閉校日(12/27~1/4)2023年12月25日冬季休業期間中の12月27日~1月4日は学校を閉校とさせていただきます。この期間は教職員が不在となり、来校・お電話ともに対応できませんので、緊急の場合は
    亀山市教育委員会へ ご連絡ください。 (平日8:30~17:15 84-5075, 休日・夜間 82-1111)
    本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。皆さま、良いお年を!2学期終業式2023年12月22日12月22日、2学期の終業式を行いました。校長からは、冬休みに向けて2つのおすすめのお話をしました。「片付けのススメ」と「日本の文化を知るススメ」です。安全で健康な冬休みを過ごせることを願っています。また、各学年の代表者が、2学期にがんばったことを発表しました。どの子も、堂々と発表し、大きな拍手をもらっていました。明日からは、17日間の冬休みになります。登下校の見守り隊の皆さん、2学期も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。大掃除をしました。2023年12月21日学期末の大掃除を行いました。普段できないところも時間を長くとってきれいにしました。児童数の少ない本校では、一人あたりの分担は多めになりますが、子どもたちは進んで整頓や清掃に取り組んでいました。5年生では、「米ぬか石鹸」を作って、引き出しや床を磨いていました。環境にやさしい石鹸なので、地球にやさしい活動になることを願っています。
     学校閉校日(12/27~1/4)2学期終業式大掃除をしました。

  • 2023-12-21
    5年 米ぬかクッキーをつくろう
    5年 米ぬかクッキーをつくろう2023年12月20日米作りで、収穫したお米は炊いて美味しくいただきましたが、今回は「米ぬか」を使ってクッキーづくりを行いました。学期末のお楽しみも兼ねて、好きな形のクッキーを作っていきました。自然の恵みを余すことなく活用して、美味しくいただきました。5年 米ぬかクッキーをつくろう

  • 2023-12-20
    6年川崎小との交流②(オンライン)
    6年川崎小との交流②(オンライン)2023年12月19日12月19日、1学期に続き、川崎小6年生との交流会をしました。前回とは違うクラスの皆さんとオンラインで自己紹介や修学旅行の報告などをしました。本校の6年生は、2回目なので、あまり緊張することもなく画面を通して交流していました。卒業後に中部中学校へ進学すれば、いっしょに学ぶことになります。よりスムーズに安心して進学できるよう今から少しずつ、つながりを築いていこうと思います。
    また、12月19日の給食は、2学期ラストです。献立は、牛乳、亀山茶パン、ミネストローネ、スパイスチキン、クリスマスデザートです。調理員さんを始め、栄養教諭、食材の業者の方々など、安全でおいしい給食を提供していただいた皆さんに感謝しながら、いただきました。ありがとうございました。トイレのスリッパを揃えよう運動2023年12月18日今朝、登校指導をしていたら、雪が舞っていました。空を見上げると黒っぽい雲が山の方から流れてきていて、とても寒い朝です。週末の22日には終業式を予定しています。子どもたちは、元気に登校し、学習や活動のまとめに取り組んでいます。栽培環境委員会の取り組みで、トイレのスリッパを次の人が使いやすいようにきれいに並べよう点検を行っています。スリッパが揃っていたら、クリスマスツリーに飾りをつけていきます。6年川崎小との交流②(オンライン)トイレのスリッパを揃えよう運動

  • 2023-12-18
    学校だよりNO.16
    学校だよりNO.162023年12月15日学校だよりNO.16今日の授業では、学期末なので、テストをしたり、作品をまとめたりする姿が多く見られました。また、体育では、なわとび運動に熱心に取り組んでいました。1年 人権教室2023年12月14日人権擁護委員の皆さんをお招きし、人権教室を行いました。絵本「はしのうえのおおかみ」の読み聞かせや「じんけん」についてのお話をしていただきいました。みんなが
    なかよく
    することの大切さや心地よさをわかりやすく教えていただきました。学校だよりNO.161年 人権教室

  • 2023-12-13
    6年 スクールカウンセラーによる授業
    6年 スクールカウンセラーによる授業2023年12月13日6年生において、事前に子どもたちから出された質問に答える形でスクールカウンセラーによる授業を行いました。中学校進学を来春に控えているので、中学校生活に関する質問などが出され、子どもたちの不安や悩みを受け止め、優しい語り口でお話をしていただきました。勉強、部活、休み時間・・いろいろ質問は出されましたが、一つひとつ回答を聴くうちに、子どもたちの表情もほぐれてきました。また、自らの体験も踏まえ、命を大切にするメッセージも伝えていただきました。担任ではない、大人の方のお話を聴くことは、新たな気づきや安心感につながったように思います。教室より2023年12月12日先日、地域の方々に「縄ない」で教えていただきながら作った素材を使って、1年生は、しめ縄づくりを行いました。葉っぱやお花など飾りをつけて、自分らしい作品を楽しみながら作っていました。また、1・2年生の図工で作った「松ぼっくりツリー」も複式教室に飾られています。そして、4年生は、書写で、書き初め展の課題に集中して挑戦していました。6年 スクールカウンセラーによる授業教室より

  • 2023-12-12
    遠隔合同授業(2年道徳)
    遠隔合同授業(2年道徳)2023年12月11日市内で複式学級を有する白川小・加太小・昼生小とのオンラインでの合同授業を行いました。今回は、白川小の先生が主となり授業を進めていただきました。2台の大型テレビを使い、授業者と他校の教室の様子がよく伝わるよう配慮しました。課題に対して、ペアや学級全体で話し合うときは、各校の先生が支援しました。画面越しではありますが、いつもより、様々な意見が出されるので、多面的な気づきがありました。ハウリング対策など技術面も含め、改善点を図りながら進めていきたいと思います。各校の皆さん、ありがとうございました。遠隔合同授業(2年道徳)

  • 2023-12-09
    インフルエンザ感染症の予防について
    インフルエンザ感染症の予防について2023年12月8日今週は、学級閉鎖も実施しましたが、まだインフルエンザによる出席停止や体調不良による欠席が多い状態が続いています。ここ数年インフルエンザがまったく流行しなかったことの反動で、免疫や抗体が著しく低下していることが原因とされています。今後も気を抜けない状況が続くと考えています。学校では、手洗いの励行や換気、咳エチケットの指導などに努めています。週末におきましても十分な休養をとるなど健康管理にご留意ください。インフルエンザ感染症の予防について

  • 2023-12-08
    見守り隊の方との交流会
    見守り隊の方との交流会2023年12月7日いつも登下校の見守りでお世話になっている地域の方々をお招きして、1・2・3年生が感謝を伝える交流会を行いました。交流タイムでは、ハンドマッサージを施して疲れを癒して差し上げたり、進化じゃんけんなどをして楽しんだりしました。発表タイムでは、校歌をみんなで歌い、アルゴリズム体操や「かいじゅうの花うた」のダンスなどを披露しました。最後には、心を込めて作ったプレゼントをお渡ししました。対面で感謝の気持ちを伝えるのは久しぶりになります。みなさんのあたたかい笑顔が印象的でした。みなさん、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。「見守り隊の方々との交流会」に向けて2023年12月6日明日(12月7日)に予定している「見守り隊の方との交流会」に向けて、1・2・3年生がプレゼントづくりをしています。材料は、6年野登和紙づくりで使った「みつまた」の木を使ってキーホルダーを作っています。みつまたの皮をはいだ後の芯の部分の木は、以前から6年生がイーゼルなどに加工して利用していましたが、今回は、低学年に広げていくねらいもあります。子どもたちは、いつも登下校の見守りをしていただいている方々を思い浮かべながら、「ありがとう」などの感謝の言葉や絵をかいたり、きれいに磨いたりしていました。1・2年 さつまいもパーティー2023年12月5日1・2年生が、生活科で育ててきて収穫したさつまいもを使って、大学イモをつくり、「さつまいもパーティー」をしました。お世話になっている上級生にもプレゼントしました。「いい匂いがしてきた」「早く食べたい」と子どもたちは、調理中から楽しみにしていて、みんなでおいしくいただいていました。秋の味覚に感謝!学級閉鎖のお知らせ2023年12月4日本日、インフルエンザによる出席停止や発熱等の症状による欠席者が多く発生しているため4年生、5年生を、本日より学級閉鎖とさせていただきます。本日は、5限終了後14時25分下校とします。閉鎖期間は、12月6日(水)までとします。授業再開日は、12月7日(木)となります。急な対応となりますが、よろしくお願いします。見守り隊の方との交流会「見守り隊の方々との交流会」に向けて1・2年 さつまいもパーティー学級閉鎖のお知らせ

  • 2023-12-04
    人権標語(掲示)
    人権標語(掲示)2023年12月1日1948年12月10日、「世界人権宣言」が採択されました。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights
    Day)」と定められています。法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を特に強化して行われています。
    多様な人権問題が依然として存在しており、これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
    子どもたちが人権学習で学んだことをもとに、人権標語をつくり児童玄関に掲示しています。他の子の作品を見て、話題にしている姿も見られます。地道な人権学習の積み重ねが、人権を大切にする生き方につながっていくことを願っています。人権標語(掲示)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒