R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-19
    着衣水泳を体験しよう(5・6年)
    着衣水泳を体験しよう(5・6年)2023年7月19日万が一の水の事故に備えて、着衣水泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。
    、学校だよりNo.82023年7月18日学校だよりNo.87月18日、夏休みが近づいてきました。各クラスごとに、夏休みに読む図書の本の貸し出しが始まっています。いつもより長めの(厚めの)本を選ぶ姿が見られました。着衣水泳を体験しよう(5・6年)学校だよりNo.8

  • 2023-07-14
    6年川崎小との交流(オンライン)
    6年川崎小との交流(オンライン)2023年7月14日7月14日、6年生が川崎小の6年生とオンライン交流をしました。卒業後に中部中学校へ進学すれば、いっしょに学ぶことになります。よりスムーズに安心して進学できるよう今から少しずつ、つながりを築いていこうと考えました。まず、お互いに自己紹介をしました。そして、グループに分かれてそれぞれの学校紹介をしました。本校は、ミツマタを使って和紙作りをすることなどを紹介しました。最初は、少し緊張していた子どもたちも、同じ趣味の子を見つけたり、話したりしているうちに笑顔があふれてきました。令和5年度年間行事予定(7月12日現在)2023年7月13日今後、追加・変更等もありますので、ご了承ください。年間行事予定①年間行事予定②年間行事予定③昆虫がいっぱい2023年7月13日カブトムシやクワガタムシなど、地域の方からいただいたり、子どもや教職員が持ってきてくれたりして昆虫がいっぱいです。興味のある子どもたちは、休み時間によく見ている姿がみられます。交通安全教室2023年7月12日7月12日、交通安全教室を行いました。昨日から、夏の交通安全県民運動が行われていますが、亀山警察署の方々を講師に迎え、歩行や自転車走行の実技に加え、DVD視聴も組み合わせて全校で行いました。熱中症対策として、時間を短縮するとともに、DVD視聴は涼しい音楽室を使い、低学年と高学年で入れ替えを行う形で実施しました。関係者の皆さん、ありがとうございました。6年川崎小との交流(オンライン)令和5年度年間行事予定(7月12日現在)昆虫がいっぱい交通安全教室

  • 2023-07-11
    保小連携 1年「お茶のお稽古」
    保小連携 1年「お茶のお稽古」2023年7月11日7月11日、野登ルンビニ園との交流として年長組の皆さんと一緒に「お茶のお稽古」に参加しました。卒園者が多いので、経験を生かして1年生がお手本を見せる役になりながら進めていただきました。最後は、1年生が年長児へお茶を運ぶ役目も任され、立派に果たすことができました。よい姿勢で静かに待つことやお茶碗をていねいに扱うことなど学ぶことの多い時間でした。ありがとうございました。校内掲示より2023年7月10日1学期も残り2週間足らずとなりました。暑い日が続いています。保健室前には、熱中症防止をわかりやすく伝える掲示がしてあります。各教室前には、季節感あふれる作品が見られます。自主学習のノートやビーバーチャレンジコーナーなど学習意欲の向上につながる掲示もあります。保小連携 1年「お茶のお稽古」校内掲示より

  • 2023-07-09
    亀山市立中央公民館からのお知らせ
    亀山市立中央公民館からのお知らせ注目2023年7月7日亀山市立中央公民館からのお知らせあいとも運動(児童会)2023年7月7日「
    あい
    さつでひろげよう!
    とも
    だちのわ!」、略して『
    あいとも
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    1年 アサガオの花が咲き誇っています。
    1年 アサガオの花が咲き誇っています。2023年7月6日1年生が種から育てているアサガオがきれいに咲いています。登校した1年生が「今日は〇つ咲いてる!」とか、うれしそうにアサガオの周りで花を見ている姿がよくみられます。学校だよりNo.72023年7月5日学校だよりNo.74年社会見学2023年7月5日7月5日、4年生が社会見学に行きました。まずは、校区内にある野登水源地を訪れました。亀山市は地下水を利用しているのでとてもきれいな水であることを知りました。そして、日々安定してお水を供給できるよう尽力されていることも知りました。また、実験キットを使って、配水池から高低差を生かし、水が流れてくるしくみを体験しました。次に、亀山市総合環境センターを見学しました。溶融炉からの出湯の様子を見たり、パッカー車の仕組みをくわしく教えていただいたりしました。ごみを減らすことの必要性とごみの分別の大切さを再認識しました。どちらの施設においても、24時間体制で稼働しており、そこで働く方々の様々な工夫や努力があることを知りました。子どもたちは、お話をよく聞き、メモをとったり、質問をしたり意欲的に見学をしていました。ミツマタが、成長しています。2023年7月4日野登小の伝統として、6年生の「総合的な学習」の活動において卒業証書用の野登和紙作りを行っています。その和紙の原料となるのが、ミツマタです。実際には、「みつまたを愛する会」の方々のお力を借りて材料をいただいています。校地内でも頂いた挿し木や種をもとに栽培もしています。まだ、和紙作りに使える段階ではありませんが、日々成長をしていて、とてもうれしく思います。近い将来、学校で育てたミツマタも使って和紙作りができたらと期待しています。1年 アサガオの花が咲き誇っています。学校だよりNo.74年社会見学ミツマタが、成長しています。

  • 2023-07-03
    校内研修(3年道徳:授業研究)の様子
    校内研修(3年道徳:授業研究)の様子2023年7月3日研修リーダーの先生による3年道徳の授業を全教職員で参観しました。放課後には、校内研修会をもち、授業のふり返りをして授業改善等につなげていきます。今年度の研究主題は、「進んで表現し、高め合う子の育成 ~「主体的・対話的」な授業づくりを通して~」です。研究領域は、道徳科とし、今後も研修を深めていきます。今日の授業では、『相互理解、寛容』をテーマにした教材に取り組み、子どもたちは進んで挙手して発言したり、役割演技に取り組んだりして学びを深めていました。2・3年安楽川(逆さま川)見学2023年6月30日6月30日、2・3年生が、全国的にもめずらしい流れ方をしている安楽川に見学に行きました。まるで下流から上流に向かって逆さまに流れているような地形の個所を地域の方に教えていただきながら川に沿って歩きました。川沿いの道を下流に向かってどんどん歩いていくとまた元の場所に戻ってこれました。大きくカーブしている流路がなせる自然の不思議です。また、少し足を水につけたり、お魚を見たりして美しい安楽川の自然も満喫しました。校内研修(3年道徳:授業研究)の様子2・3年安楽川(逆さま川)見学

  • 2023-06-30
    授業風景より
    授業風景より2023年6月29日今日も蒸し暑い日です。プール水泳は、とても気持ちよさそうで子どもたちの歓声が聞こえてきます。各教室での授業は、換気に気をつけながら、エアコンを活用してよい環境で過ごせるよう配慮しています。また、熱中症対策として、暑さ指数(WBGT)などを鑑み、必要に応じて屋外での激しい運動を制限する場合もあります。体力向上推進事業①2023年6月28日本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。1・2年図工「つちとなかよし」2023年6月27日生活科で育てている茄子など野菜の収穫をした後、土と水を使って造形活動に取り組みました。子どもたちは、思い思いに土の感触を味わいながら、山をつくったり、トンネルを掘ったり楽しんでいました。水を流すと歓声が上がっていました。5年家庭科(裁縫)2023年6月26日ソーイング初めの一歩として、玉結び・玉止め、名前(カタカナ)の縫い取りや様々な縫い方に取り組んでいます。本返し縫いの練習では、もどり方に悪戦苦闘しながらも、失敗しても投げ出さず、みんな根気よく取り組んでいる姿が見られました。授業風景より体力向上推進事業①1・2年図工「つちとなかよし」5年家庭科(裁縫)

  • 2023-06-24
    5年ジュニア救命士講習会
    5年ジュニア救命士講習会2023年6月23日6月23日、亀山消防署の方に来校いただき、5年生がジュニア救命士育成のための救急講習を受けました。子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指して実施されている事業です。講習では、簡易なキットを使い、心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて学びました。子どもたちは、真剣な表情で実技に臨んでいました。万が一の時には、周りの人と協力し、命を守る行動のできる人になってほしいと思います。なかよし班そうじ2023年6月22日今日は、なかよし班(縦割り班)でのそうじの日です。各班内の分担は、6年生が決めます。ふり返りでは、「みんなで協力してできました」「いつもより隅々まできれいにできました」などの意見が出ていました。これからもきれいな環境で学校生活が送れるよう力を合わせて清掃活動に努めていきます。5年ジュニア救命士講習会なかよし班そうじ

  • 2023-06-22
    6年総合(野登和紙作り)
    6年総合(野登和紙作り)2023年6月21日和紙作りの主原料は、みつまたですが、和紙をすくときに一緒に混ぜる「ネリ」の材料となるのが、トロロアオイです。今日は、種から育ててきたトロロアオイの苗を植え替えました。和紙作りの名脇役であるトロロアオイもとても大切な材料です。4年食育2023年6月21日6月20日の3限目に栄養教諭の指導の下、「給食室でのごみを減らす工夫を知り、自分たちのできることを考えよう」をめあてに学びを深めました。まずは、それぞれが家庭でしていることを振り返りました。そして、給食室でのごみを減らす工夫を学びました。ごみの分別、リサイクル、ごみの量を減らす、野菜など食品は無駄なく使うこと、賞味(消費)期限を確認することなど給食室での工夫を知り、自分たちもみんなで協力し合って残さず食べようなどと再認識していました。
    また、6限目には総合的な学習の時間の活動として「安楽川で生きものを探そう」と、川での観察をしました。子どもたちは、とても興味をもちながら活動をしていました。6年総合(野登和紙作り)4年食育

  • 2023-06-20
    6年租税教室
    6年租税教室2023年6月20日6月19日の4限目、鈴鹿税務署の方々を講師に招いて6年生の租税教室を行いました。消費税を中心に、「税」の仕組みや税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、「税」の大切さについて学習しました。最後に1億円の札束(見本)を見せていただいて、子どもたちは笑顔があふれていました。講師のお二人、ありがとうございました。プール水泳始まっています。2023年6月19日先日(6月15日)、プール開きを行いました。今日も好天に恵まれ、気温もぐんぐん上がり、よい条件でプール水泳ができました。子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。安全で楽しい活動ができるよう健康観察や安全対策に十分に留意して、今後も続けていきます。6年租税教室プール水泳始まっています。

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒