R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊科北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市豊科南穂高の小学校 >市立豊科北小学校
地域情報 R500mトップ >豊科駅 周辺情報 >豊科駅 周辺 教育・子供情報 >豊科駅 周辺 小・中学校情報 >豊科駅 周辺 小学校情報 > 市立豊科北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊科北小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立豊科北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊科北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    音楽集会で仲良し月間の歌を歌いました
    音楽集会で仲良し月間の歌を歌いました仲良し旬間に向けて校長講話を行いました音楽集会で仲良し月間の歌を歌いました
    11月21日(木)
    音楽集会でBelieveを歌いました。「よい姿勢」「大きな目・口」「(お腹を意識して)たっぷり吸う」ことを大事にして歌いましたが、出だし「たとえばきみがー」がそろっていて、上手に歌えていました。また、「そばにいて」の「て」を美しく、きれいに、強く歌う、「せかいじゅうの」から後の部分は、優しさが広がるように強めに歌ってみることを確認すると、さらに素敵な歌声になりました。5、6年生が下のパートを歌う場面も、1〜4年生の上のパートを支えようとしていることも伝わってきました。作詞・作曲した杉本さんのこの曲にたくした思い(信じることの大切さ)を大事にして歌うことができました。
    【学校行事】 2024-11-21 11:38 up!
    仲良し旬間に向けて校長講話を行いました
    11月14日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    5年生が「味覚の授業」を行いました
    5年生が「味覚の授業」を行いました1、2年マラソン記録会芸術の秋11月5年生が「味覚の授業」を行いました
    11月11日(月)
    長野県調理師会松本広域安曇野支部21名の方を講師として、5年生が「味覚の授業」に参加しました。2時間目は「味って何でしょう?」の問いからスタートし、しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまいの味を実際に食しながら、食べ物には5つの味があることを確かめました。また、私たちが普段、五感を働かせながら美味しくご飯をいただいていることを学びました。3時間目は鰹と昆布でとった出汁を使って、野菜たっぷり具だくさんのお味噌汁を作りました。本物の出汁の味と香り、自分たちで作ったということも相まって、とても美味しいお味噌汁ができ、みんなで楽しくいただきました。家庭科調理単元のはじめとして、食に関心を持ったり、調理することに意欲を高めたりするきっかけとなったと思います。
    【学年行事】 2024-11-12 08:13 up!
    1、2年マラソン記録会
    11月7日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    3・4年生で矢原堰クリーニング大作戦を実施
    3・4年生で矢原堰クリーニング大作戦を実施10月28日(月)
    休み時間に、火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルや緊急放送が鳴ったあと、放送による指示があるまで、その場で活動をやめ、静かに待つことが出来ました。また今回は、消防署の方を招き、各学年の代表者に煙体験をしてもらい、その様子を教室で視聴しました。今回の煙は白色でしたが、実際は黒い煙が充満します。また煙は、上に人間が走ったくらい、横に人間が歩いたくらいの速さで広がっていくとのことです。ハンカチ等で口を覆い、非常口等の明かりを頼りに出口を見つけ、姿勢を低くし、手で障害物を確認しながら避難する、心がけておきましょう。
    【学校行事】 2024-10-29 16:50 up!
    3・4年生で矢原堰クリーニング大作戦を実施
    10月25日(金)
    今日は、矢原堰クリーニング大作戦がありました。この活動は、3年前の4年生の活動から始まり、今年で4年目となります。長ぐつをはき、手にゴミばさみを持ちながら、地域の方と一緒に活動しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    手作り炭を使ってのピザ作り
    手作り炭を使ってのピザ作り5年ぶり、全校での運動会(2)5年ぶり、全校での運動会(1)手作り炭を使ってのピザ作り
    10月23日(水)
    4年1組では、総合的な学習の時間を使って「育てたい、私たちの小麦」というテーマで学習しています。今日は、前豊科博物館長と一緒に作った炭を使って、ピザを作りました。かまども手作りの段ボール製です。途中ハプニングもありましたが、友達と協力しながら、手作り炭を使って火起こし、見事に思い思いのピザを焼くことが出来ました。おいしくいただきました。
    【4学年 学習・行事】 2024-10-25 08:49 up!
    5年ぶり、全校での運動会(2)
    今年の運動会の特徴は、どの種目でも、子どもたちの意見を取り入れたことです。5年生では、種目を子どもたちが考え、集団リレーと騎馬戦を実施することになりました。勝敗や順位(結果)だけに目を向けるのではなく、チームで目標を立て、頑張る姿がありました。6年生では、1学期の体育の授業から、どんな表現活動にしたいかを考えました。小学校に入学してからの思い出を、組み体操、時にはダンスを取り入れながら、演じる姿がありました。全体の進行も、子どもたちのアナウンスで進んでいき、また運動会の準備や片付けも、5年生、6年生中心に、率先して行ってくれました。運動会が終わったあと、6年生から「やりきった」と語る姿がありました。本当にお疲れ様でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    5年生が脱穀作業をしました!
    5年生が脱穀作業をしました!5年生が脱穀作業をしました!
    10月11日(金)
    今日の3、4時間目、5年生が「踏入ゆい生産組合」の皆様と一緒に脱穀作業をしました。はざかけから稲を外す、脱穀機に稲をかける、脱穀された後の稲わらを一輪車で運ぶといった流れ作業でしたが、順番に並び、しっかりと作業することができました。次はもみすり、精米。どんなお米になっているのか、楽しみです。昔の人は稲わらでワラジや米俵などを作ったようです。昔の人は、稲を無駄なく全て使用していましたが、みなさんは何に使用するか、考えていきましょう。
    【学年行事】 2024-10-11 18:16 up!

  • 2024-10-09
    第2回PTA作業が行われました
    第2回PTA作業が行われました第2回PTA作業が行われました
    10月5日(土)に本年度第2回目のPTA作業が行われ、たくさんのPTA会員のみなさんが来てくださいました。早朝にもかかわらず、熱心に、草刈り、草取り、石拾い、ベルマーク切り及び集計を中心に作業をしていただきました。校庭につきましては、とてもきれいになり、無事に10月18日(金)の運動会を迎えることができる環境になりました。ベルマーク切り及び集計も、細かな作業でしたが、丁寧に行っていただき、ありがたかったです。本当にありがとうございました。
    【PTA活動】 2024-10-08 06:46 up!

  • 2024-10-06
    5年生が稲刈りをしました!
    5年生が稲刈りをしました!10月5年生が稲刈りをしました!
    9月30日(火)
    今日の2・3時間目に、「踏入ゆい生産組合」の皆様にご指導いただきながら、5年生が稲刈りを行いました。鎌の扱いもひもの縛り方もおぼつかない感じでしたが、時間が経つにつれて鎌の使い方や稲の束ね方も上手になり、全員で力を合わせ、また機械の力も借りながら、すべての稲を刈り取ることができました。1週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させます。その後、脱穀・籾すりの作業に入ります。自分たちで育ててきたお米、しっかり見守っていきましょう。
    【5学年 学習・行事】 2024-10-01 16:33 up!

  • 2024-09-06
    ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2・・・
    ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

  • 2024-09-05
    心理教育授業が始まりました
    心理教育授業が始まりましたクラブ活動スタート心理教育授業が始まりました
    9月4日(水)
    6年生の各クラスで心理教育授業(全6回)を行いました。講師は信州大学の高橋准教授で、第1回は「こんな風に生活したいな」ということを考えました。授業の振り返りでは、「いつもやっていることと理想とのちがいが分かった」など、自分の思ったことを書く姿がありました。自分の人生で大事だと思った行動を試し、心の中で自分を褒めて励ます言葉がけ(いいよ!自分)をすると、さらに効果がアップするとのこと、ちょっと意識してやっていきましょう。そして、「心理学」の力を使って、自分にとっていいなと思う力を伸ばしていきましょう。
    【学習】 2024-09-04 18:03 up!
    クラブ活動スタート
    9月3日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    避難訓練を行いました
    避難訓練を行いました9月避難訓練を行いました
    9月2日(月)
    第2回避難訓練を行いました。火災を想定した避難訓練でしたが、静かに放送を聞き取り、誘導の先生の指示に従って、落ち着いて、迅速に、安全な行動が取れました。まとめの会では、「学校で火災が起こったときに怖いのは、煙を吸うこと」「ハンカチ等で口を覆う、煙は上に上がるので、体を低くする」といったことを確認しました。夏休みに入ってから、大きな地震も起こっています。引き続き「おはしもて」で自分の命を守りましょう。
    【学校行事】 2024-09-02 13:15 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立豊科北小学校 の情報

スポット名
市立豊科北小学校
業種
小学校
最寄駅
豊科駅
住所
〒3998201
長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL
0263-72-2054
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010005
地図

携帯で見る
R500m:市立豊科北小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月15日08時22分56秒